どうも、たにしです!

ブログのまとめの書き方が知りたい。
ブログにまとめは必要?
ブログはまとめが重要な理由って何??
こんな悩み抱えている人いませんか?
私は最初、全くまとめの重要性がわかっていませんでした(笑)
そのため、「いかがでしたか?」とか書いちゃってましたがマジでくそです。!
この記事では、まとめ部分の重要性と、書き方について解説していきます!
本日の内容はこちら!
- まとめの重要性!
- まとめを書く際の注意点!
- まとめのパターン別例文!
この記事を読めばブログのまとめ部分の書き方が分かります!
重要な心理学テクニックも紹介しますので、是非参考にしてみてくださいね!
是非最後までお読みください!
ブログのまとめ部分の重要性について!

ブログのまとめは文章の締めです。
【終わりよければすべてよし】ってことわざもあるほど、最後がまとまっていなければ雑な印象を与えてしまいます!
そのため、まとめは少し力を入れましょう!
ブログのよくある構成を見れば、どんなことを書けばいいのかも分かってくると思います。
- タイトル
- 導入文
- 見出し
- 本文
- まとめ
この順番で書かれることが多いです。
最後なので、総括を書くのがいいですよね!
昔の私みたいに「いかがでしたか?」とか書いたら何のインパクトもないですよね(笑)
重要性がなんとなく分かってもらえたとこで、次は注意点を2つ紹介します!
ブログのまとめの書き方:2つの注意点編!

まとめを書く時に注意すべき点は2つあります。
- 『読者の3つのNOT』を知っておく。
- 本当に伝えたいことを書く。
この2つだと思います。
1つずつ解説していきましょう!
ブログのまとめの注意点:『読者の3つのNOT』
読者の3つのNOTを把握しておきましょう!
- 読まない
- 信じない
- 行動しない
この3つです(笑)
これは事実です。自分の胸に手を当てて聞いてみてください。
まず読者は読みません。全文じっくりと読む人はほぼいないでしょ?
あと、信じません。あなたの周りにも、自分がめっちゃいいと思った商品を進めても中々買わない人いますよね?それと同じ!
最後に、行動しません。例えば『今日から勉強始めれば1年後には必ず成長しています!勉強しましょう!』っていって勉強する奴ほぼおらんでしょ!?
なので、この3つをまず把握しておきましょう。
本当に伝えたいことを書く。
2つ目はこの記事で1番伝えたいことはなんなんか?それをはっきりさせることです。
まとめはいうなれば読者が一番最後に見る文章です。
心理学者のノーマン・H・アンダーソンが1973年に提唱した『親近効果』を知っていますか?
『直前に与えられた情報、最後に与えられた情報がその後の評価や行動に影響を及ぼす現象』です。
参考:ferret-plus.com
つまりブログの記事に置き換えてみると、まとめの部分が親近効果をになっていると言えますね!
なので、自分が最も伝えたいことをまとめの部分に持ってくることで、効果的に内容を伝えることが出来ます!
ブログのまとめの書き方紹介!【2パターンあるよ】

では、書き方の例を紹介しますね!
ブログを書く際は『伝えたい相手』と『伝えたい内容』を決めます。
その2つを決めて、先ほどのよくある構成に当てはめて執筆します!
この構成の部分が良く分からない人は過去記事を参考にしてみてください!
関連記事≫ブログの書き方をパターン化しよう!【2000文字はすぐ書ける!】
ブログのまとめの書き方:パターン①
先ほど紹介した注意点2つを頭に置きながら例文を考えてみました!
伝えたい相手:『過去の自分』、伝えたい事:『無理はするな』
記事の内容:『仕事のストレスの原因と体への影響』
これを踏まえてまとめを書くとするとこんな感じです!
今回の記事では『仕事のストレスの原因と体への影響』について解説しました!
私はストレスを放置した結果適応障害になり1年ほど社会からドロップアウトしました。
その時は死ぬほど苦しかったです。職歴も大したものじゃないので、このまま社会からはみ出て生きていくのかと思うと夜も眠れませんでした。
皆さんには私のように苦労して欲しくないので、辛いと思ったら速攻逃げましょう!
『絶対に無理してはいけません。』
成功する為には体が最も重要なので、孫子のように逃げて体制を整えて成功を勝ち取りましょう!
こんな感じですかね?
結局1番言いたいことは無理するなってことなのでそこだけ最悪伝わればいいかな?って感じで書いています!
これがパターン①
ブログのまとめの書き方:パターン②
次はパターン②です。
今回は書いた内容の要約をする感じですね!
伝えたい相手:『過去の自分』、伝えたい事:『無理はするな』
記事の内容:『仕事のストレスの原因と体への影響』
だとすれば、例文はこんな感じ
今回は『仕事のストレスの原因と体への影響』についてでした。
もう一度おさらいしておくと、ストレスの原因はこちら
- 人間関係
- 仕事内容
- 残業時間
です。
これらのストレス因子を放置して我慢していると、こんな症状が出てきます!
- 食欲不振
- 睡眠障害
- 動悸
ストレスの原因を取り除いて快適に働きましょう!
こんな感じです!言いたいことをもう一度すっきりとまとめることで見やすくしています!
ブログの書き方のまとめのまとめ(笑)

はい、まとめのまとめです(笑)
私は、本当にいたことを伝えるタイプなのでパターン①で書きますね!
ブログのまとめを書く際には『親近効果』を使用して『読者の3つのNOT』をいかにして攻略するか考えて書きましょう!!
では!
P.S.
無料ブログで書いてる方は有料ブログに移行することをお勧めしますよ。
まとめとかリード文とかの前に『デザイン性』は人に大きな影響を与えます。
WordPressの方が無料ブログよりも訴求力のあるデザインを作ることが出来ます
一緒にWordPressでブログ始めましょう!
コメント