【2021年5月16日】マーケティングフレームワークと働く理由。

marketing

どうも、たにしです。
更新だいぶさぼってました。
私事ですがここ数日のうちに無職になることが決まりました。

理由は簡単にいうと適応障害のためですね。
転職先は2つほど受かっていたんですけど、辞退させていただきました。
一応心病みながらも176社にエントリー8件の面接を飛ばずに受け、2社から内定を貰ったので転職関係で何か聞きたいことがあればTwitterまで。

ついでに退職も経験するし、無職も経験するし、休職も経験済みです。
仕事関係で気になる方はどうぞ。
仕事にもしてないしお金もとらないので、忖度なしで助言できます。
鬱にも寛容なのでご安心を。

ってことでここ数日の学びを記していきます。
無職の知恵袋って感じなので実務では使えるか微妙ですが、単純にためにはなるかと!

ラインナップはこちら

  • マーケティングについて
  • 働く理由って何?
  • 生のデータエンジニアに会った件について

はいいきま~す

目次

マーケティングフレームワークについて

まず本題の前に参考にした本やnoteをご紹介。

【1時間で分かる】P&G流マーケティングの教科書|石井賢介(Marketing Demo代表取締役)|note

最強におもろいしためになります。
読んだ方がよし。ってなわけで本題。

マーケティングフレームワークってなに?

まずマーケティングフレームワーク。
カタカナばっか使いおって、このくそボケが。ってなるのは百も承知なので解説挟みます。

フレームワーク(英:framework)とは概念的な意味で、何かの枠組みのこと。あるいはシステム開発を楽に行えるように用意された、プログラムとかのひな形のことです。

wa3.i-3-i.info/word12470.html

マーケティングを行う際の公式みたいな感じです。

私自身、どこかのマーケ部でもなんでもないし、何なら工場のオペレーターですし、大学は農学で遺伝子組み換えしてたんでマーケティングはガチの0から発進です。
けど、本を4~5冊と有益なnoteを読むとなんとなくマーケティングの全容がつかめてきた気がしてます(笑)

実際ちょっと齧ったことある人は分かると思いますが、調べればマーケティングフレームワークなんてものは無限に出てきます。ただ、そのフレームワークをどういう順番でやんのかが全く分かんないし、どういう目的でやるのかもぱっと浮かばない。

ネットで得れる知識は断片的で、なかなか繋がらん。けど、この本たちでなんとなく繋がったのでちょっとだけまとめる。

  1. 戦況分析(5C分析)
  2. 目的の設定(SMAC)
  3. 戦略を練る(自分の持ちうる資源をどこへ投下するか?)
  4. 戦術を決める(4P)

まずは戦況分析。
ここは5©分析があまりにも有名ですね。私も本読んでやっとどのタイミングでやんのか分かりました(笑)
最初にしっかり戦況を分析することで何事もうまく行きます。

孫子も「自分と相手を知れば勝てる。自分を知って相手を知らないと五分。自分も相手も知らないと死。」ってユーてるんでここマジで大事ですよ。
よく「やりながら考えようぜ~!」って言ってる人いますがちゃんとこの部分は知ったうえで、戦術の部分で試行錯誤してると思う。ど素人が鵜呑みにして「エイヤ!」ゆうて走り出したら大体失敗するのはこのためですね(大ブーメラン)

次は目的。
Twitterを見てると戦略を練ろう!ってよく言われてるけど、目的を決めないと努力の方向性が間違ってしまうので戦略<目的。私はよくここが抜けます。(笑)
ここでは、SMACってフレームワークが使われてる。解説はしません。調べろ。

次、戦略を練る際は WHO(誰に)、WHAT(何を)届けるか?が大事ってのを学んだ。
WHOは狭すぎず広すぎず設定しないと物が売れんなっちゃう可能性がある。(個人プレーなら狭くてもいいと思った。)

noteの方ではWHOではなく「不」を探せと書いてました。不安、不満、不便とか。
あと顧客の”JOB”を探せと。この理論は「ジョブ理論」って本に詳しく書いてあります(今読んでる途中!!)

ちょっと読んでみたところブログ界隈で言う「読者目線」の強化版って感じですね。
ホンマに徹底的に読者目線になって、「なぜ?その製品を買うに至ったか?」を考える感じ。
USJの方では消費者インサイトって言われてるけど、どっちも消費者の深層心理です。

次にWHAT(何を)は何を売るか?です。
たとえでよく出てきたのが「ドリルじゃなくて穴が欲しい。」ってやつ。
”モノ”が欲しいんじゃなくて”目的”を買ってるので、モノを売っちゃだめだよねってこと。
フェラーリが欲しいのではなく、「フェラーリに乗ってるという優越感」が欲しい。って感じですね。

最後は戦術。
これはHOW(どうやって)の部分です。ブログ、YouTube、インスタ、Facebook、etc…は全部戦術!
確かにこの部分めっちゃ大事やでって本には書いてましたが、「目的、戦略が決まってる前提の話」なのをお忘れなく。

ここでは4Pっていうマーケティングフレームワークをよく使うみたい。
解説はしません。ggrks。

ブロガーのTsuzukiさん(Tsuzuki (@1276tsuzuki) / Twitter)も確か同じように目的から戦略考えてこなしてたので、Twitter張ってたらいい情報ポロリしてくれるんじゃないかと思って張り付いてます。みんなも張り付こう。

後せっせこ学んでるSEOがマーケティングの中の「1戦術」でしかないのを知れたのでもっと大枠でとらえていきたいと思います。

働くって何?

参考文書はこれ~

働くって何だ?って適応障害で軽い鬱になってずっと考えてた。
そこで「なぜ?って5回聞くといいよ」って何かの記事で見て調べたらトヨタの生産方式の一環らしい。

巷ではなぜなぜ分析って言われてるみたいですね。
アメリカで車の不具合が多発してたけど、原因を解決しなかったためあんま売れんかったけど、日本で作ったらこの「なぜなぜ分析」で原因究明したから不具合超減って売れたって話が元だった気がする。
で、これをやってみました。

「難で働くの?」:「お金を稼ぐため」
「なぜ?」:「お金は衣食住を整えるために必要」
「なぜ?」:「そういう世界だから!」
「なぜ?」:「知るかボケ」

4回で終わったし、意味わからんなったわ。
ってことで、本に頼ることにしました(笑)
そこで読んだのが冒頭で紹介した本。

結果、「正解なんてないから社会の仕組みを知って、何が幸せか考えて、小さいことから始めろ」ってさ。

いや、ありきたり~~~!!
けど、一応考えてみました。↓

私自身、軽い鬱になってなんで自分が病んだのかに真正面から向き合いました。
で、結局「判断基準が周り人の目や期待」になってたのが原因でした。

振り返ってみると就活で社会の社の字もしらん小童が会社決めたのも「上場企業だから鼻が高い」って理由。
ゲームとかテニスとか読書とか長く続けてる物は「好きだから」ってのに気づいた。
あと、今までの人生で人から言われたことは一切成績が振るわなかった。
英語、国語はめちゃ好きだから点も伸びたけど、数学は怖い先生に嫌々やらされてたからゴミでした(笑)

そこから自分の幸せがだいぶ見えてきました。
「熱中できる好きなことをのびのびやるのが幸せ。」

自分の幸せがわかったので後は社会の仕組みをよ~く知って、小さいことから始めていこうって思ったね。

ありきたりな事が書かれてたけど、ありきたりだからって流すんじゃなくて自分に当てはめてみれば意外と答えが出るんだな~と新たな学びでしたね。

でも結局働くとは??の答えが行方不明なのでもう少し思考が必要です。

データエンジニア?に遭遇!

これは一昨日ですね。
彼女の会社の先輩とその彼氏さんが引っ越ししたので行ったんですよ。
そしたら本がメンタリストDaigo並みにおいてあって、そのほとんどが機械学習の技術書!

恐る恐る職業聞いたら、データエンジニアってゆうてた。
データサイエンティストともいうらしい。DXを推進するためにコンサルしたり、コード書いたりってしてるみたい!

いやマジでエンジニアに会ったの初めてで、興奮していろいろ聞こうと思ってたけど彼氏さん酒に溺れ爆睡。。
また今度聞く。。

部屋をいろいろ見さしてもろたんですが、そこら中に本が並びまくってる。
しかも、トイレの紙セットするトコにテプラで「Hello World.」ってあった。

たにし

あ~やっぱ熱中するとこうなっちゃうんだ。。

っておもいました(笑)
※「Hello World.」はプログラミングでいっちゃん最初に表示させる単語。ピンとこないならProgateやって来い。

いままで(自称)エンジニアはたくさんいたけどガチを見ましたね。
熱中に勝るものはないってのが分かりました。

私も文字書きと読書に熱中しようと思います。
無職は時間がありますので、しっかり学んで実践していきます。

おまけ:学んだ単語集

アップセル:より高い製品を買ってもらう事
クロスセル:ほかの商品も買ってもらう事
デモグラフィック:人口統計学を使用してマーケティングのWHOを明確にする際に用いられる。
脳のオートパイロット:意識して決断するとエネルギー消費が激しい為、95%は自動で決断すること。
データドリブン:ビッグデータやアルゴリズムで意思決定をすること。
ハロー効果:顕著な特徴によりほかの特徴への評価がゆがめられる。(イケメンが面接で受かりやすいアレ)
IT化とデジタル化:IT化はアナログをデジタルにして業務の効率化を図る。デジタル化は仕組みや戦略をテクノロジーで再構築すること。間違えると恥ずかしいよ。

過去作もどうぞ。
2021年4月26日 手始めにFXから始めちゃおうかお兄さん。 – たにしの生活 (tanishi-life.com)

marketing

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

23歳上場企業会社員!読書で人生好転させるために日々発信中!
主にブログ、SNSそれに関する有益情報を発信しています!
たまにゲームオタクになります。

コメント

コメントする

目次
閉じる