どうも、タニシです。
今日も変わらず無職なんですけど、やることが多すぎて中々勉強ができません。。
引っ越しやら、会社との返却物についてのやり取りとか、住所変更とかとか。。
結構やることが多いんですよね。
これから転職したり、退職する方は通る道だと思いますので全行程メモしてるのでそのうち記事にして共有しますね。
私の目標は全ての第二新卒がもっと自由にキャリア選択が出来るようにすることなので、障害となりそうな不安や不満は根本解決になりそうになくても解消できるようにしたいのでね。。
ってなわけで今日の内容はこれ!
- 抽象度って?
- 日本人のモラルの高さ。
- 概日リズムって?
の3点です!
抽象度って何ぞや??

今日は「ジョブ理論」を読破いたしました。
この本は昨日紹介したので端折ります。ただ、この本の中で「抽象度を上げる」って言葉が出てきて良く分かんなかったので調べました(笑)
参考記事≫【2021年5月18日】顧客のジョブと無職のジョブ。それとひろゆき
抽象度とは何かと言うと、「情報空間での視点の高さ」のことをいいます。
引用元サイト:https://ameblo.jp/shura-healing/
とのこと。つまり抽象度を上げるとスケールが大きくなってイメージがしずらくなる感じですね。
例えば『ナスビ』を例にしてみましょう。
ナスビの抽象度を上げると『ナス属』。も一つ上げると『ナス科』。もっと上げると『野菜』。もっと上げてくと『植物』。
こんな感じで抽象度を上げるとどんどんナスから離れていくのがわかりますね。
頭のいい人はこれを仕事で使ってるみたいです。
マーケティングで言うと、『製品が売れた理由を機能面から探しまくる』のではなく『なぜ商品が売れたのか?というプロセスを徹底的に調べる』。目の前の製品から抽象度を上げて、製品が売れるまでの過程や環境、感情を理解することで本質が見える。って感じです。
まぁ、とにかくいったん立ち止まって視野を広くしてみようってことですね。
日本人はモラルを守る。

今日のお昼はサイゼリアだったんですけど、そこでふと思ったんですよね。

ジュースと水を注ぐところ隣同士なのに、よく無断で誰も飲まないな。
って。頼んだ人はそりゃ飲みますけど、正直頼んでない人も飲める環境にはあるわけですよね。
でも、30分ほど観察してたけどだーれも違反しない(笑)
これが海外だったらどうなんだろ?ってふと思っちゃいました。
やっぱり、道徳とか小学校の頃から叩き込まれてるだけあるなと。
そういう所はいいな~って思った反面、就職に関しては全くいい方向に働いてないなと思ったね。
確かに常識を守るから治安はめっちゃいい。
けど、就職とか大学進学とかになると一気にもろくなる印象。
実際私もそうだったけど、『常識があるから迷わなくていい』ってのが刷り込まれてるからいざ、自分の人生を自分で選ぼう!!ってときに全く選べない。
自分の向き不向き、好きな事、興味の沸くことを全部無視して『一般的に良いとされる企業』に飛び込んじゃう。ただ、それでも義務教育で奴隷根性を植え付けられてるからやってけるけど、ストレスたまって愚痴ばっかでしょ(笑)
まぁ私は、自分で選ぶことをせず、ありもしない期待を背負って上場企業の工場に入社しました(笑)
そこでやっぱり悩むわけですよ。ほんとは営業やりたかったけど、福利厚生、年収、その他もろもろ良いから辞めれないって(笑)
モラルを守るのはいいことだけど、頭で考えてない判断ならいいとは言えないなって感じですね。
日頃から、自分の意志で決定する癖をつけとかないと大きな決断も人任せになってしまいますよ。(私みたいに。)
概日リズムとは??

まずは語句説明から。
地球上の生物は地球の自転によってもたらされる約24時間の明暗周期にその活動を同調させています。このような生物リズムは、概(おおむね)1日周期という意味で概日(がいじつ)リズムと呼ばれており、単細胞生物や培養細胞株あるいは各組織を構成する細胞の一つ一つが概日時計を有しています。
引用元:https://ruo.mbl.co.jp/bio/product/circadian/article/index.html
これは朝型夜型に関係してるみたいな論文が発表されています。
体内時計が細胞にあり、それらは遺伝によって決まっている。そのため、時間によって神経活動とか代謝のメカニズムがちょっと変わる。だから、人それぞれ活動のピークは違うし、起きる時間も寝る時間も違ってくるよねってことです。
そんなことを書いてる私は、完全に夜型ですね。
朝はどんなに早く寝ても、集中できません(笑)
ただ、夕方になると恐ろしいぐらい集中できます。逆に私の彼女は完全朝型。ほんとに真逆です。
なので、『朝活で生産性を高めましょう!』ってやつを鵜呑みにしなくてもいいですよ。
ポジショントークのはずです。私がインフルエンサーなら『夜活で差をつけましょう。』っていう(笑)
てのは前置きで、一番話したかったのは洞窟隔離実験です!知ってますか?知りませんよね!話します!
1989年にイタリアの社会学者のモンタルビーニ博士とNASAの共同研究で行った実験!
被験者はステファニア・フォリーニという女性で、4カ月間洞窟で生活するって実験。
これで、生活してたら最初の方は正常だったんだけど、段々体内時計が狂って最終的には30時間起きて14時間寝る生活になったみたい(笑)
実験終了報告を彼女にしたら『え?2カ月しかたってなくね??』てゆうたとか…。
体にも結構異変が起きてて、11キロ痩せたり、白血球が減少したり…。
ってな感じで太陽を浴びないとマジでやばいってのがわかったと同時に、『概日リズム』のひな型理論が誕生したとかしないとか。。
ってな実験。結構おもろい。
実験の目的は宇宙空間でうんたらかんたら~って感じのやつでした。
女性が被験者だったのは、既に博士が200日ぐらいこの実験やってて、男性のデータはあったかららしい。
ちなみに、ステファニア・フォリーニさんは立候補したから無理やりではないからね!
そんなこんなで今日はおしまい~。
コメント