【2021年5月20日】レベシェアに共起語にエンティティにアライランス…。

ギャンブル

どうも、たにしです

今日は横文字が多いです。
なんか、モンハン動画垂れ流してたらいつの間にかホリエモンの対談流れててこのタイトルです。

横文字が多すぎるんよ(笑)
けど、誰かがゆうてたけど日本語と英語の意味が少し違うみたいで、ほんとに意味まで調べてる人は使い分けてるだとか。

俺は信じないけどね。

ってなわけで、内容はこれ。

  • レベニューシェアとアライランス
  • フロントエンド、バックエンド
  • 共起語
  • エンティティ
  • ディープラーニング
  • レーテンシー
  • 公営ギャンブル

長いけど短くします。
ちなみに画像はそれぞれの単語をオーダンで調べた結果です。どうでもいいか。

目次

レベニューシェアとアライランス

レベニューシェア

レベニューシェアとは??

アライアンス手段のひとつ。支払い枠が固定されている委託契約ではなく、パートナーとして提携し、リスクを共有しながら、相互の協力で生み出した利益をあらかじめ決めておいた配分率で分け合うこと。

引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%82%A2

です。アライランスは「提携」って意味ですね。
で、レベニューは「定期的な収入」の事。つまり収益を分配するってことですね。

IT業界でよく使われるみたいです。
開発したシステムを「○○円で買切る」のが昔の方式だった。
それが、レベシェア方式になって「安く導入して、使用して利益が出たらその〇%を貰う」って感じ。

システムがダメだったら利益が上がらないため、稼げない。
長期的に利益を出し続ければ、稼げる。そんな感じです。

フロントエンドとバックエンド

まずは語句説明

フロントエンドとは、WebサービスやWebアプリケーションで直接ユーザーの目に触れる部分のことです。

バックエンドは、サーバーサイド(Webサーバー側)やデータベースのシステムなど、ユーザーの目に見えない部分のことです。

引用元:https://www.webstaff.jp/guide/trend/%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%A8%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%A8%E3%81%AF/

エンジニアのお話が沢山出てきますね。
実は私、フロントエンドのマークアップ言語とJavascriptは少し勉強してたのでこれは知ってました。

ただ、今回は「商品」のお話。

Twitterでよく「有料級の情報を無料で公開!有益です!有益です!!」ゆうてますよね。
あれ、フロントエンドです。

表面上は無料で配っていいイメージを付ける奴ですね。もっといい情報があるんじゃないか??って思わせて、リストを取るのが目的です。

その後、公式ラインやメルマガに誘導して高額商材を売るのがテンプレですね。
あとはコンサルとか、セミナーとか!
「あと3人しか買えません!!」って歌ってるやつです。

あれがバックエンド。これを知っておきましょう。

これはマーケティングの手法なのでやり方は普通にOKです。
また、「あと○○人!」ってのも心理学を利用したマーケティングですよね。

セールスライティングって言われるやつです。
これもよくあるのでセーフ。

ただ、ほんとにあと3人なのか?
ホントに有益なのか?ってのを疑ってください。それだけ。

共起語

共起語とは、あるキーワードが出現した時に、一緒に利用されるキーワードのことです。

https://www.leadplus.net/blog/co-occurrence-words.html

例えば「スマホ」の共起語はこれら。

モデル 価格 スマートフォン 発売 ドコモ スマホ 端末 お支払い 情報 目安 料金 GB 電話 モバイル SIM サポート 携帯 製品 フリー 選択

スマホと一緒に検索されやすい語句ですね。
ブログをやってるとよく聞くと思います。

狙ったキーワードの共起語を使うことで専門的に見えるって感じです。
関連キーワードが多いほど網羅的で専門的だという評価なんだと思います!

ちなみに共起語検索ツールで調べれるので、ブロガーは使用してみてはどうでしょう。

エンティティ

英語の一般名詞として、組織や団体など物質的な実体に限らず実存する概念のことを指す。
コンピュータ用語で、参照や関連付けを受けるデータや意味のまとまり。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%86%E3%82%A3

正直良く分かってませんが、私の解釈はこれ。
一つの物事を表すデータの集合体の事。

サイトを調べてみると、「学生」というエンティティをシステム上で表すために、「氏名」「学年」「学籍番号」という属性と「進級」「退学」「卒業」という操作の集合として定義する、といったモデル化が行われる。ってある。

じゃあ「野球」だと、「ピッチャー」、「キャッチャー」って属性と「ヒット」、「アウト」とかの操作ってことかな?

難しいね!

ディープラーニング

ディープラーニング(深層学習)とは、人間が自然に行うタスクをコンピュータに学習させる機械学習の手法のひとつです。人工知能(AI)の急速な発展を支える技術であり、その進歩により様々な分野への実用化が進んでいます。近年開発の進んでいる自動運転車においてもカギとなっているのは、ディープラーニングです。

https://jp.mathworks.com/discovery/deep-learning.html#:~:text=%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0(%E6%B7%B1%E5%B1%A4%E5%AD%A6%E7%BF%92)%E3%81%A8,%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%80%81%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82

こんな感じです。AIでよく聞きますね確かに。

一昔前まで、Googleにログインする時とか「電柱はどれですか?」って質問があったじゃないですか。

あれ、ディープラーニングらしい。
あれで正しい電柱を認識できるように、めちゃめちゃデータ貯めてたみたいです。さすが。

脳みその神経回路を模して造られたみたいで、多層になったネットワークに情報がどかどか送られてきて、データの特徴を学習してるようです。難しいね。でも、これがAIに使われてることを知っておきましょう。

レーテンシー

レイテンシ(英: latency)、潜伏時間、潜時、待ち時間、反応時間とは、デバイスに対してデータ転送などを要求してから、その結果が返送されるまでの不顕性の高い遅延時間のこと。レイテンシー、レーテンシーとも表記される。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%B7

遅延時間ですね。ゲームとかやってるとたまに聞くかもね。
データを送って帰ってくるまでをラウンドトリップタイムってゆうて、Pingで測定できる。

Pingはまじでゲームやってたらよく出るからだまってAPEXをしよう。
ちなみに私はマスターランクです(自慢)

公営ギャンブル

公営ギャンブルはその名の通り公営ギャンブルです(笑)

  • 競馬
  • 競輪
  • 競艇
  • オートレース

これらが公営ギャンブルに当たります。

元々は戦後復興のために行われたのが、今も残っているって感じですね。
収益率がえらい高いんで、地方自治体の収益の柱になってるらしい(笑)

ほかにもパチンコ、カジノ、宝くじがあります。
それぞれの還元率がこちら。

競馬70~80%
競輪75%
競艇75%
オートレース70%
カジノ93~98%
パチンコ80~85%
宝くじ46%

宝くじは、やめようね。(笑)

独白 – たにしの生活 (tanishi-life.com)ここに過去の学びが沢山あるよ。是非

ギャンブル

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

23歳上場企業会社員!読書で人生好転させるために日々発信中!
主にブログ、SNSそれに関する有益情報を発信しています!
たまにゲームオタクになります。

コメント

コメントする

目次
閉じる