どうも!たにしです!
『競合分析って何のためにやるのか?』
『どうやってやるのか?』
この問いに自分なりの答えを持っていますか?
今回はこの問いへの私なりの答えを解説していきたいと思います!

SEO対策で競合分析をして上位表示させたい!
競合分析の具体的な方法を知りたい!
こんな悩みを解決します!
内容はこんな感じ!
・競合分析を行う3つの理由!
・簡単にできる競合分析の6つの手順!
・競合分析の注意点!
この記事を読んで競合分析を実行して上位表示を目指しましょう!

本気でブログを始めたい方はwordpressでのブログの始め方を画像で解説!【誰でも10分で出来る】をチェックしてみてください!
誰でも出来るように図を用いて解説しています!
競合調査はするべきなのか?

そもそも競合調査はするべきなのか?
というところからお話をしていくんですが、
ということです。私はそう思ってます。
なぜかというと『書けなくなるから。』
ただ、全くしなくていいのか?といわれるとそうではありません!
その理由を解説していきます!
競合分析を行う3つの理由!

理由は3つあります!
1.読者の悩みがわかる!
2.どんな内容に価値があるのかわかる!
3.読まれる記事の構成がわかる!
この3点だと考えています!
1つずつ解説していきます!
読者の悩みがわかる!
競合分析をすることによって『読者の悩み』がわかります。
競合分析は上位10記事に対して行うのですが、
これらの記事はどれも『悩みに対する解決策』を書いてます。
なので競合分析をすると読者がどんな解決策を求めているのか?
という点を知ることが出来ます!
実際『グーグルが掲げる10の事実』にもこう記載されています。
1. ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
Googleが掲げる10の事実より引用
そのため上位記事はどれもユーザーに焦点を絞っています。
そうすればGoogleから評価されるはずです。
そこを分析することで自分の学びになるため重要です!
どんな内容に価値があるのかわかる!
これは1つ目の読者の悩みがわかると繋がっています!
読まれるブログは『読者の悩みの解決策』をしっかりと用意しています!
競合分析をすることでどんな解決策を求めているのか?
という点を可視化することが出来ます!
最近は『コンテンツの質』が重要視されています!
だと考えています!なので競合分析をしてそのヒントを得ることが出来ます。
なので競合分析を少しはしましょう!(笑)
読まれる記事の構成がわかる!
競合分析をすることによって読みやすい構成がわかります!
例えば『結論→理由→具体例→結論』という流れを守ってる!とか
どんなところに内部リンクが貼ってあるのか?
広告を表示しているのか?
こんなところも分析でわかりますよね。
そこをパク…、参考にしていくことが出来ます!!
やはり先人から学ぶのが手っ取り早いですからね!
なので競合分析は少しやりましょう!
ただ、最初に行ったように毎回ガッツリやらなくて大丈夫です!
書けなくなりますので!(笑)
簡単にできる競合分析の6つの手順!

ここからは簡単にできる競合分析の6つの手順を紹介します!
1.キーワードを選ぶ。
2.ボリュームを確認!
3.グーグルで検索してみる!
4.10サイト全部見る!
5.タイトルと序文、目次を読む!
6・内部リンクを探してみる!
1つずつやっていきましょう!
手順①:キーワード選定!
まずはキーワードを選びましょう!
私はラッコキーワードとkeysearch beta使用しています。
汎用性ゴリゴリに高いので登録しておくと便利ですよ!
どっちかというとラッコキーワードの方が使いやすいので
両方触ってみて使いやすい方を使用してください!
沢山関連keywordが出てくるのでコピーしましょう!
ここら辺過去記事で詳しく説明してるので
分からない方はこちらを参考にしてください!
検索ボリュームを確認!
キーワードプランナーというツールを使用しています!
ここをサクッと調べれます!
過去記事で詳しく解説してますので、わからない方は参考に!
Googleで検索をしてみる!
キーワードを選んだら実際に検索してみましょう!
その際に『シークレットモード』での検索をお勧めします。
なぜかというと、普通の検索だと履歴等から自分好みの検索結果が表示されるからです。
本当の順位が知りたい場合は『シークレットモード』でやろう!

Google chromeを開いて、右上の点をクリックすると開けます!

上の検索窓で検索しましょう!!
今回私は『ブログ 継続』というキーワードで検索しました!
上位10サイト全部見る!
検索すると10記事出てきますね。
そしたら、10記事全部見ましょう!
その時に記事上で右クリックして『別タブで開く』を選択!
とりま全部開きましょう!
そしたら次へ!
タイトルと序文、目次を読む!
開いたら序文と目次を読みましょう!
今回は有名ブロガーのTsuzukiさんのブログ
『Tsuzuki Blog』を参考にさせていただきます!!
タイトルの分析

今回私が検索したキーワードは『ブログ 継続』です。
Tsuzukiさんのブログタイトルを見るとしっかりキーワードが左側にあります。

キーワードの入れ方、位置、あとは具体的な数字を用いてる点。
これだけでもかなり学びになります。
序文の分析

読者の悩みを記載してます。
こんな悩みを想定していることがわかります。

そのあとこの記事を読むメリットを提示しています。
今回は『ブログ継続のコツがわかって続けられるんだ!』と読者が思ってくれるように書いてありますね。

序文は『悩み→解決策→読むメリット(未来を創造させる)』
この順番で書いていけばいいんだなとわかりますね!
目次を確認する!
確認してみるとこんな感じ!

まず学べるのが『見出しにキーワードが使われている』という点ですね!
見出しも気を遣うことが大事なのを学べます。
あとは内容ですが、自分が書こうとした内容と被ってないか確認しましょう。
被ってたらどれぐらいの深さまで書いてあるのかを目次から飛んで確認!
それを越す記事を書いていきましょう(笑)
内部リンクを探してみる!
最後に内部リンクの置き方と形式を確認!

序文にありましたね。
他にも、記事の説明の補足みたいな感じで各トピックの最後に置いてありました!
また、ブログカードではなくてリンクだった点も参考になりますね。
恐らくブログカードよりリンクの方がクリック率が高いというTsuzukiさんの検証結果に基づいてそうしてるんじゃないかな?と思いました。(完全妄想)
こだわりが感じられます。尊敬ですわ。。
ってな感じで10記事見ていきます。
ただ、3位までは時間かけてみてもいいですがそれ以降はさらりと流し見でいいかもしれないです!
競合分析の注意点とまとめ!

てな感じで競合分析でした!
ブログで競合分析をする理由をまとめると
こういった点です。
手順についてはこちら
こんな感じでした!
ただ最初にも言ったように
『がちがちに分析する必要はないです。』
例えば被リンクがいくつとか、文字数がどうだとか
ドメインが~、記事数は~、運用期間は~とかやってたら無限ですので(笑)
今回紹介したのを慣れるまでは1位だけでもいいのでさらっとやりましょう!
一番大事なのは『読者の悩みを解決できるか?』なので
そこに1番リソースをつぎ込みましょう!
と、いうわけで今回はこの辺で!
コメント