どうも、たにしです!

ブログで分かりやすい文章が書きたい。
読みやすい文章ってなんなんだ?良く分からん。
こんな悩みを抱えていませんかね?
私もブログ始めたては悩みました!まぁ、今でも悩んでいるんですけど。。
そんな状況を打破するため、本を何冊も読み、最近ではWebライターとして記事も執筆するようになりました。
今回は、ブログで読みやすい文章を書く方法、書き方を紹介していきます!
- ブログで見やすい文章の書き方
- ブログで見やすい文章を書くためにやるべき事
こんな内容となっています。
読みやすい文章の書き方を学んで、多くの人に読んでもらいたいって方にお勧めの記事です!
是非最後までお読みください!
ブログで見やすい文章の書き方8選!

ブログで見やすい文章を書く方法はこちらです!
- シンプルに書く!
- 型に当てはめる!
- 空白をうまく使う!
- 漢字とひらがなのバランスを整える!
- 、や。を適切に使う!
- 読者を瞼の裏に焼き付ける!
- 自分が読みやすいと思った文を参考にする!
- 主語を省略してみる!
早速解説していきましょう!
シンプルに書く!
文章がシンプルに書くと良いです!
理由としてはシンプルに書くと内容が伝わりやすくなるからです!
例文を1つ紹介します
文章を書くということは自分の考えを表現して誰かに伝えるという行為であり、 伝えるということが目的になっているので、極力分かりやすく短い文で伝えることが大切になってきます。
この文は結構無駄が多いです。書き直してみるとこちら。
文章を書くことは自分の考えを誰かに伝える行為です。極力短い文で伝えることが大切です。
ちょっとわざと書いていますが、こんな風に余計な部分や意味の重複している部分を削って文章を書くことをお勧めします。
型に当てはめる!
2つ目は型に当てはめて文章を書くことです
その方法というのが prep 法です。
prep 法とは【結論→理由→具体例→結論】の順で書く型です。
P(Point):結論
R(Reason):理由
E(Example):具体例
P(Point):結論及びまとめ
結論から書くことで読者が知りたい内容をいち早く知ることができます。
ここでも例文を一つあげてみましょう!
私はブログを書く際にかなり時間がかかってしまいます。どうすればいいのか考えた結果、音声入力にたどり着きました。手でブログを書いていた時は1記事に2時間半ほどかかっていました。音声入力を使用すると、一記事一時間半ほどで執筆することができました。そのためタイピングが苦手な人は音声入力を使用すると良いでしょう。
この文章を prep 法に当てはめて書くとこんな感じです
【結論】タイピングが苦手な人は音声入力がおすすめです。
【理由】音声入力を使用することで文章の執筆スピードが上がります。
【具体例】私はタイピングが苦手で、一記事に2時間半ほどかかっていました。そこで音声入力を使用してみたところ、一記事一時間半ほどで執筆が可能になりました。
【結論】タイピングが苦手な人は音声入力を利用してみてはいかがでしょうか。
こんな感じでプレップ法に当てはめると読みやすさも上がりますし執筆スピードも上がりますのでおすすめです。

ブログを書く際につまずきがちな「文字数」も具体例を厚くすればOKです!
空白を上手く使う
見やすい文章を書く際は空白をうまく使いましょう。
空白が少ないと文字がぎっしり詰まっていて見にくいです。
これも例文を見てみましょう。
ハンバーグを食べると元気が出ますなぜなら私はハンバーグが大好きだからです。いつもお腹がすくとお母さんにハンバーグをねだります。お母さんはすぐにひき肉を買いに行きます。その間私はネギを切ったりご飯を炊いたりして下準備を進めます。 ひき肉がお母さんを連れて帰ってきたら、私のお腹はスマッシュブラザーズのキャラクター発表を聞いた外国人並みに叫び散らしています。いつもは温厚で物静かな私のお腹もハンバーグができるとなると人が変わったように騒ぎ立ててしまいます。ハンバーグの力恐るべし。
こんな感じ。私はパソコンで書いているので読みやすいですが、スマホで見ると酷いです。
この文章に空白を入れると幾分か読みやすくなります。
ハンバーグを食べると元気が出ますなぜなら私はハンバーグが大好きだからです。
いつもお腹がすくとお母さんにハンバーグをねだります。お母さんはすぐにひき肉を買いに行きます。その間私はネギを切ったりご飯を炊いたりして下準備を進めます。
ひき肉がお母さんを連れて帰ってきたら、私のお腹はスマッシュブラザーズのキャラクター発表を聞いた外国人並みに叫び散らしています。
いつもは温厚で物静かな私のお腹もハンバーグができるとなると人が変わったように騒ぎ立ててしまいます。ハンバーグの力恐るべし。
私は基本的にPC画面で2行を目安にしています!
自分なりの基準を設けて書いてみましょう!
漢字とひらがなのバランスを整える!
漢字とひらがなのバランスを整えましょう。
漢字を多く含んだ文章は堅苦しくて読みづらいです。逆にひらがなだけの文章になると急に幼稚に見えます。
この二つをバランスよく使うことによって見やすい文章が完成します。
理想的な割合は漢字2:ひらがな8と言われています。
私は漢字を5つ以上連続させない事を自分ルールにしています。

もし漢字おおいなぁって感じたらカタカナって選択肢もありますよ!
バランスよく使っていきましょう!
、や。を適切に使う
句読点を上手に使いましょう!
文章のリズムを意識して、を使うことで読みやすさがアップします!
使い方は沢山あります。私が意識している点を上げるとこんな感じ。
【文章が長くなった時】
昨晩はYouTubeで真夏に聞きたい怖い話を聞いていたので、あまり眠れなかった。
【羅列する時】
私、母、従弟、で久しぶりにお寿司を食べた。
【意味をハッキリさせたい時】
20年間生きて初めて、ハンバーグを食べてまずいと思った。
20年間生きて、初めてハンバーグを食べて、まずいと思った。
ハンバーグを初めてまずいと思ったのか、初めて食べたのかをハッキリさせるための、ですね。
このように、の使い方ひとつで結構変わります!
意識して使ってみましょう!
分かりやすい言葉を使う!
初心者にわかりやすい言葉を使いましょう。
この記事を読んでいる人が、自分と同じぐらいの知識を持っているという前提は危険です。
できるだけ全く知らない人にでも通じる言葉を使うことが大切です。
テニスを全く知らない人に、デュースだのフォルトだの行っても分からないのと同じです!
サッカーを知らない人にフォーメーションがどうとか言っても通じないですよね。
考え方は同じです。ただ、ターゲットを玄人にしているなら専門用語ばしばし使ってもいいですよ☻
読者を瞼の裏に焼き付ける!
読者を最優先に考えましょう!
客観的に見て、分かりやすいかどうかを基準にしましょう。文章を評価するのは読者です!
自分では具体例は入れなくていいと思っていても、読者からしたら具体例が欲しいかもしれない。
自分は分かっているけど、読者は理解してないかもしれない。って考えるようにしています。
運転するときは『かもしれない運転』をしようって考えがあるんですがまさにそれです。
読者は理解してないかもしれない。根拠が足りてないかもしれない。具体例がわかりにくいかもしれない。こう考えて、全力を尽くす事が大事ですね!
まぁ、ラッキーなことにブログとかだと読者の反応が数字で分かりますし、書き直せます。
読者を考えて全力を出して、反応が悪ければ修正する。これでOK!
自分が読みやすいと思った文を参考にする!
自分が読んでいて気持ちいい文章を参考にしましょう!
この世には腐るほど記事や本があります。多くの文章を目にすることがあると思うので、秀逸な文章を保存しておきましょう。
逆に、読みにくい文章を反面教師にするのもいいかもしれません!
私はスマホでスクロールするのがめっちゃ億劫なので、やたら空白がある文章が嫌いです(笑)
やっぱり、
人間行動なんですよね!
皆さんも行動しましょう!
こんなやつです(笑)
こんな風に文章を見てどう思ったのか?を振り返って見るのも、読みやすい文章を書くために必要だと考えています!
主語を省略してみる
主語を省略することで文章がすっきりします。
1つ目で紹介したシンプルに書く。にも通ずるものがあります。
主語でよく使うのが、私とか僕ですよね。これらを何度も使うとくどくなってしまいます。
とある本で紹介されていた『吾輩は猫である』の例が分かりやすかったので紹介します。
『吾輩は猫である。名前はまだ無い。どこで生まれたかとんと見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめしたところでニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。』
夏目漱石「吾輩は猫である」
これの主語は吾輩ですね。で、その後も吾輩を入れればいいんですけど、全部省略されてますよね?
『吾輩の名前はまだ無い。』みたいに。主語を取るだけでだいぶ読みやすい文章になってますね!
ブログで見やすい文章を書くためにやるべき事!

やるべきことは1つしかありません。
『書き方を参考にしながら、ひたすらに書く事。』
これが一番の近道だと思っています。
私はこの言葉を信じて1日1万字ほど書いています。
書き方を1日1つでいいから取り入れてみることをお勧めします!
また、今回は文章の書き方にフォーカスしましたが、見やすさを求めるならデザインは避けて通れません。
無料ブログで書いている人は少しデザインの面で有料ブログに劣ると思います。
そのため、無料ブログである程度訓練を積んだら有料ブログへ移行することをお勧めします。
過去記事で無料ブログと有料ブログの違いを解説してますので参考にしてください!
関連記事≫【これで解決!】無料ブログと有料ブログの違いをブログ歴2年の私が徹底解説
では!
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 過去記事≫【ブログ】見やすい文章の書き方7選を徹底解説します!【本も紹介するよ】 […]