ブログの書き方をパターン化しよう!【2000文字はすぐ書ける!】

ブログの書き方をパターン化しよう!【2000文字はすぐ書ける!】

どうも!たにしです!

皆さん

ブログを書くのに時間がかかるからテンプレートが知りたい。
ブログの書き方の型ってありますか?
ブログの書き方のパターンってあるの?

こんな悩み最初の頃抱えますよね。
特に副業でブログを始めた方は、時間が足りなくてなかなか投稿ができないですよね…。
私も副業でやってた時は同じ悩みを抱えていました。

しかし、いろんなブログを分析して自分なりに書き方のパターン(型)を作りました!
今回はそのパターンを公開します!!

内容はこちら!

  • ブログの書き方をパターン化する4つのメリット!
  • ブログの書き方のパターンを紹介!

この記事を最後まで読んでいただければ、ブログの書き方がパターン化され、高品質な記事を短い時間で書くことが出来ます!

たにし

この記事の最後にブログの書き方テンプレート【簡易版】を配布してます!

是非最後までお読みください!

目次

ブログの書き方をパターン化する4つのメリット!

とぼとぼ歩く画像

ブログの書き方をパターン化するとこんなメリットがあります!

  • 時短になる。
  • 迷いがなくなる。
  • ブログを書くハードルが下がる。
  • 読者の負担が減る。

特に、ブログを書くハードルが下がる点がうれしいですよね!

総務省は2009年に『ブログの実態に関する調査研究』を発表しているんですが、その結果によると1年継続している人は僅か30%です。

ただ、この調査めっちゃ古いのと、月1回の更新で継続としています。
またその1回の投稿も趣味ブログを含めているため、日記もカウントされてます(笑)

なのでちょっとゆるゆるの条件ですが30%です。

このように、ブログの最大の敵は継続です。継続するためにもパターン化は有効なのでぜひ覚えていってください!!

ブログの書き方のパターンを紹介!

ブログ

早速本題のブログの書き方のパターン(型)を紹介します!

の前に!大前提として覚えておいて欲しいことがあります。

  • PREP法
  • 読者目線

この2つはパターンというよりかは常識の様な物です!
PREP法に関しては【ブログ】見やすい文章の書き方7選を徹底解説で解説していますのでご参考に!

読者目線に関しては、ブログを評価するのは読者です。なので読者の悩みにフォーカスした記事を書くことが前提なので、必ず覚えておきましょう!

その上で、ブログの書き方をパターン化していきます。今回は私のテンプレートを参考としてお教えしますので、真似をしてみて合ってないな~って個所は自分で改善してください!

  1. 伝えたいことを決める。
  2. 悩みを書き出す
  3. その悩みの解決策を書き出す。
  4. 解決策の具体例を書き出す。
  5. 構成を決める。
  6. 執筆

このパターンにそってブログを作っていきましょう!

伝えたいことを決める。

まずは伝えたいことを1つ考えましょう!
可能であれば、キーワードを1つ選定してみましょう!

キーワード選定に関しては過去記事で詳しく解説していますのでそちらを参考にしてください!

関連記事≫ブログでのキーワードの選び方は?誰でもできる様になる6つの手順!

悩みを書き出す

伝えたい事、もしくはキーワードを1つ決めたら悩みを書き出しましょう。

伝えたい事であれば、「伝える相手はどんな悩みを抱えているんだろうか?」をよく考えてください!
キーワードであれば、自分で考えるのもいいですが、競合の記事を見ることで読者が何を求めているかが分かると思います!

下記に例を用意しました!

伝えたい事:仮想通貨について
悩み:仮想通貨は聞いたことあるけど、仕組みが分からない。

キーワード:「ブログ 書き方」
悩み:ブログ始めたてで書き方が全く分からないから教えて欲しい。

こんな感じです。

その悩みの解決策を書き出す。

次に悩みの解決策を提示しましょう!

今回も上記のように例を用意しました!

伝えたい事:仮想通貨について
悩み:仮想通貨は聞いたことあるけど、仕組みが分からない。
解決策:仮想通貨の仕組みや特徴を解説してあげよう!

キーワード:「ブログ 書き方」
悩み:ブログ始めたてで書き方が全く分からないから教えて欲しい。
解決策:ブログの書き方を体系立てて説明しよう。

こういった感じです!

解決策の具体例を書き出す。

解決策を提示したら、具体例を決めてみましょう!

この具体例を膨らませていくことで「他者との差別化」と「文字数の増加」が出来ます!!

これも例を挙げてみましょう!

伝えたい事:仮想通貨について
悩み:仮想通貨は聞いたことあるけど、仕組みが分からない。
解決策:仮想通貨の仕組みや特徴を解説してあげよう!
具体例:仮想通貨は銀行のように中央管理者が存在しない。

キーワード:「ブログ 書き方」
悩み:ブログ始めたてで書き方が全く分からないから教えて欲しい。
解決策:ブログの書き方を説明しよう。
具体例:ブログはPREP法を意識して書くのがいいです。

構成を決める。

具体例を提示し終わったら、構成を決めます!

今回、例では解決策と具体例を1つずつしか提示していません。でも、実際記事を書く時は3つとか4つ解決策があるはずです。

その解決策を「読者が欲しいであろう順番に並べてあげる」だけです!

ちょっと長くなりますが例を用意しました。

「ブログ 書き方」
悩み:ブログの書き方が分んない。
解決策:ブログを書く前のポイント、書く時にポイント、書いた後のポイントを教える。
具体例①:書く前に構成を決める、ターゲットを決める、キーワードを決める。
具体例②:書く時はPREP法、漢字とひらがなのバランスに気を付ける。
具体例③:書いた後に読み返す、音読する。

この記事の構成は下記の通り。
【タイトル】
【悩みの提示、解決策の提示、記事の内容説明】
【見出し①:書く前の3つのポイント】
 ①構成を決める
 ②ターゲットを決める
 ③キーワードを決める。
【見出し②:書く際の2つのポイント】
 ①:PREP法
 ②:漢字のバランス
【見出し③:書いた後の2つのポイント】
 ①読み返す
 ②音読する

こんな感じで構成を決定します!!

執筆

最後にさっき決めた構成に肉付けをしていきます!
この際PREP法を意識して書くようにしましょう!

具体的に、さっきの見出し①の①構成を決めるだけ例文を載せますね!

【見出し①:書く前の3つのポイント】
ブログを書く前に3つのポイントがあります。1つ目はこちら!
 ①構成を決める
【結果】まず、構成を決めましょう。
【理由】構成を決めることで、執筆がしやすくなります!
【具体例】構成無しで書いていた時は執筆に5時間かかってました。構成決めるようになってからは2時間で終わります。
【結果】なので、構成をまず決めましょう!

こんな感じで、PREP法に沿って書いていきましょう!
文字数が足りないな~~って思った方は具体例の部分を厚くしましょう!!

ブログの書き方のパターンまとめ!

こんな感じで紹介させていただきました!

ただ、文章では分かりにくいと思ったのでグーグルドキュメントで今回のパターンを配布しますね!

https://docs.google.com/document/d/1sPg8nvv_NF-aomm_B-cg6vnZ05nPzKZRrUkr7l3re6Q/edit?usp=sharing

ぜひ活用してみたください!
ただ、このテンプレはあくまで簡易版です。
実際はもっと考えることが多いのですが、まずは書き慣れることから始めましょう!

そのうち完全版を配布しようと思ってるのでお待ちください!!

あと、そもそもブログを開設してないとか、無料版でやってる人はこの機会にWordPressへ移行しましょう!

過去記事を貼っておくので参考にしてくださいね!

では!


ブログの書き方をパターン化しよう!【2000文字はすぐ書ける!】

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

23歳上場企業会社員!読書で人生好転させるために日々発信中!
主にブログ、SNSそれに関する有益情報を発信しています!
たまにゲームオタクになります。

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次
閉じる