どうも、たにしです!

工場って底辺なイメージがある。
工場勤務だろ出世できなさそう。
自分の職業を自信を持って言えない。
こんな悩み抱えていませんか?とても分かります。
私は新卒で工場就職をしたのですが、その際同じことで深く悩みました。
世間のイメージとしては営業職や研究職が花形で工場勤務は底辺なイメージがありますよね?
しかし実際に現場で働いてみて底辺ではないと実感しました。
なので、今回はなぜ底辺ではないのか?を語っていきます!
今回の内容はこちら!
- 工場勤務が底辺だと思われる7つの理由。
- 工場勤務が底辺ではない5つの理由。
- 【女性の方へ】工場勤務が底辺ではないのでご安心を!
早速解説していきます!
是非最後までお読みください!
工場勤務が底辺だと思われる7つの理由!

まず、結論として工場勤務は底辺ではありません!
実際は工場勤務が底辺だと思われがちです。
なにせ私自身、入社するまでそう思っていましたから(-_-;)。
なぜ?底辺だと思われるのか。
その理由を7つにまとめてみました!こちらです。
- 3K。
- 学歴が低い。
- 給料が低い。
- 誰でもできる。
- 人が怖そう。
- 周りからのイメージが悪い。
- スキルが身につかなそう。
1つずつ解説していきます!
工場勤務が底辺だと思われる理由①:3K
理由としてよく挙げられるのが3Kです。
ブルーカラー(現業系、技能系)とされる職種について、その労働環境・作業内容が「きつい (Kitsui) 」「汚い (Kitanai) 」「危険 (Kiken) 」であることを意味する。そのような職場を3K職場(さんケイしょくば)とも言う。英語では「Dirty, Dangerous and Demeaning」から「3D」と略される。
Wikipediaより引用
キツイ、汚い、危険な仕事をするのは底辺のする仕事だ。
そんな風な認識があるため工場勤務が底辺だと思われています。。
工場勤務が底辺だと思われる理由②:学歴が低い。
このツイートがめちゃくちゃ参考になったので持ってきました。工場勤務=中卒や高卒で学歴がない人の仕事。
そんな感じに思われている様です。
実際は大卒の方も採用されているのでそんなことはないのですが、
世間のイメージは学歴がない人なので底辺だと思われています。
工場勤務が底辺だと思われる理由③:給料が低いと思われている。
工場勤務=学歴が低い。って思われているためか
給料も低いと思われています。正直この辺は会社によっても違いますし、なんなら飲食店の方がやばいと思う。
ただ、世間のイメージ的には
工場勤務=安月給なので底辺だと思われていますね。。
工場勤務が底辺だと思われる理由④:誰でもできそう
誰でもできる仕事だからアルバイトと変わんねぇだろ!!
そんな感じに思われています。Twitterを見てみても、
実際の現場経験者もこんな風に発信しているためますます底辺だと思われていますね。

私の現場は結構特殊で危険物を扱うためほんとに誰でもできるってわけではありませんでした。
ただ、入る前は誰でもできるから底辺派閥でした。(笑)
工場勤務が底辺だと思われる理由⑤:人が怖そう
人が怖そうで、常識しらずの底辺が集まってると思われがちです。
工場勤務=職人気質でこわもて。そんなイメージがニュースやネットで流れているため時代錯誤の底辺の集まりだと思われています。

実際私もニュースでめちゃくちゃ怒鳴り散らかしてる工場の人を見て地獄かな??って思ってました。
工場勤務が底辺だと思われる理由⑥:周りからのイメージが悪い
これは大卒の人に多いですね。大卒=営業や研究、企画職
こういったイメージがどこかにあります。
なので、大卒で工場勤務というと負け組なイメージがついてしまって周りからのイメージが悪い。
それが理由で工場勤務を嫌い、『底辺だ!』と思ってしまう。

実際私がこの思考でした(笑)
なので、入るまではめちゃくちゃ劣等感でいっぱいでした。
工場勤務が底辺だと思われる理由⑦:スキルが身につかなそう。
スキルです。これに関してはほとんどの人が感じているのではないでしょうか?
工場勤務=肉体労働、ライン工
そういったイメージを抱いているため単純作業ばかりだから成長しないと思われています。
こういった先駆者たちの意見も合わさり、さらに工場=底辺の志向が加速していってる印象です。
工場勤務が底辺ではない4つの理由!

ここからは底辺ではない理由を解説していきます。
理由は5つあります!
- 給料は意外と悪くない。
- 正社員で長期勤務なら出世できる。
- 長時間労働はあまりない。
- 現場の人が居ないと生産ができない。
1つずつ解説していきます!
工場勤務が底辺ではない理由①:給料は悪くない。
工場勤務の給料は実はそんなに悪くありません。
国税庁が調査した令和元年分民間給与実態統計調査結果によると、
国民の平均年収は436万円、製造業の平均年収は513万円です!
詳しくは私の過去記事で紹介しています。
工場勤務の年収は高いの?現場経験者が徹底解説します!【意外と高い】。
なので皆さんが思うほど底辺ではないですよ?
工場勤務が底辺ではない理由②:出世できる。
これは特に大学卒で工場の正社員になる人が当てはまります。
めちゃめちゃ出世ルートに乗っかっています!
実際私の現場でも大卒正社員は高卒や中途に比べてキャリアアップのペースが速いです。
なので、工場勤務になっちゃったからお先真っ暗。工場勤務だからもう出世できないしすぐ転職しよう。
そんな風に思っているなら考え直してみてください!
同じ境遇の先輩がどんなキャリアを歩んでいるかしっかりリサーチしてみてください。
出世については大卒で工場勤務は出世しやすい3つの理由!【やりたいことをやれ】で解説してます。
参考にしてみてください!
工場勤務が底辺ではない理由③:長時間労働はあまりない。
工場勤務は基本的に残業が無いのでホワイトです。
交代制などのシフト制を組んでいたりして、勤務時間が長くなりにくいです。
※ただし、夜勤があるのでそれが許容できるか問題はある。。
さらに有給もほぼ100%消化できるところが多い為ワークライフバランスはいいと思います。(私の工場はそうでした。)
工場勤務でスキルが身につかないなら余った時間をスキル磨きに当てればいいだけの話です!
ブログやYouTube、SNSにプログラミングなど需要が高く本質の部分は廃れない副業もあります。
そういったことをしながらスキル磨きついでにお金を稼ぐのもありですよ?
私はブログををお勧めするので興味があればこちらの記事を読んでみてください!
wordpressでのブログの始め方を画像で解説!【誰でも10分で出来る】
工場勤務が底辺ではない理由④:生産の要である。
工場の作業員は生産の要です。
居なければ製品を作り出すことが出来ません。
どれだけ頭をひねり、戦略を立てて立案しても作れなかったら意味ありません。
逆に工場勤務の方も、上流の方々の知恵がなければ力を発揮できません。
ここでどっちが必要と必要じゃないとかではなく、お互いをリスペクトすることが重要です。
特に工場勤務になると劣等感でいっぱいになることが多いです。
なので、やさしい言葉をかけていきましょう(笑)
【女性の方へ】工場勤務が底辺ではないのでご安心を!

工場勤務は底辺ではありません。
なので結婚を考えているパートナーが工場勤務だとか、自分自身が工場勤務で劣等感を抱いている人は安心してください。
先ほど年収の点をお伝えした通り、工場勤務は結構給料がいいです。
さらに休日も決まっていて、残業も少ない。
有給休暇もとりやすいので非常に安定しています。
将来のことを考えて不安になると思いますが安心してください。
余裕で養ってくれますし、育児も8割任せちゃっていいと思いますよ(笑)
工場勤務は底辺じゃないぞ【リスペクトせよ】

まとめ:工場勤務は底辺じゃない。
ていうか必死に働いている時点で底辺ではないです。
全く何もせず友人や家族に頼りっぱなしのひもが底辺です。
どんな形であろうと働いていればいいんです。
ただ、そうはいっても納得できない人はいると思います。
そんな方は転職エージェントに自分の現状を聞いてみるのをお勧めします!
そんな感じでおしまい!
コメント