大卒で工場勤務は出世しやすい3つの理由を現場経験者が徹底解説!【出世しよう】

大卒で工場勤務は出世しやすい3つの理由を現場経験者が徹底解説!【出世しよう】

どうも!たにしです!

皆さん

大卒で工場勤務だと出世しやすいって聞いたんだけど??
ホントは製造第一志望じゃない。
でも、出世できるなら入りたいな~。

こんな悩み抱えていませんか??

私もまったく同じ悩みを抱えていました。
本当は営業がやってみたいけどきつそうだし、出世も難しそう。
製造はあんまりやりたくないけど、ワークライフバランスいいし出世もできそう。
どっちにしようかめっちゃ迷いますよね。

結局私は製造職に就きました!

そんな私が悩みに対するアドバイスをお送りいたします!

  • 大卒工場勤務が出世しやすい3つの理由
  • 工場勤務を選ぶ際に気を付けて3つのほしいこと!
  • ミスマッチしたときの対策

こんな感じでやっていきます。

たにし

私は上場企業の工場に新卒入社しています!
その経験からアドバイスを送りたいと思います!

目次

大卒で工場勤務は出世しやすい3つの理由!

結論:出世には有利です!

理由は以下の通り。

・幹部候補として採用されている。
・専門知識を有している。
・オペレーターではなく管理部門で働ける。

この3点で有利だと思います!

幹部候補として採用されている!

これはよくあるパターンですね!

実際私の会社もこの採用形式でした。
よくある仕組みとしては

STEP
地域限定職

この職は高卒や中途採用の方が比較的多い。
職歴に応じて階級が上がっていく感じ。

Cランク:3年在籍
Bランク:3年在籍
Aランク:3年在籍
その後推薦&昇格試験で総合職へ!

推薦がなければAランクで∞年働く。

STEP
総合職(キャリアコース)

ここもランクみたいになってて
何年かしたら今度は【管理職試験】を受けて
晴れて係長へ!!

多分年功序列の日系企業とかってこんな感じの人事してるはず!!

で、高卒の方はステップ1から始まりますが

大卒はそこを丸々すっ飛ばしてステップ2から始まる!
だから出世しやすいって感じですね!

※それでも係長とかには15年とかかかります。そんなもんです。

専門知識を有している!

これは意外と大きなメリット!

なぜかというと社会人の大半は勉強しないから。

総務省の平成28年社会生活基本調査の結果では社会人の平均勉強時間は6分らしいです(笑)

95%以上の社会人が勉強時間は0分って答えてるみたい!

故に自分より先に入社している年下の人たちより専門的な知識が豊富にある可能性が高いです。

知識をフル活用して生産性を高めたりすれば評価されやすく、出世しやすいといえます!

オペレーターではなく管理部門で採用される可能性が高い!

大抵高卒等で採用された方は現場内の作業員として働きますが、

大卒の採用では数年間現場で作業した後、生産管理や品質管理へ異動となるケースが多いです。

そうなると、外部との折衝や他部署との連携が多くなり経験値がたまりやすくなってきます!

そうなれば、出世も見えてくると思います。現場たたき上げはかなり稀有な存在ですので。。

以上の理由から大卒は出世しやすいかなと思います!

大卒で工場勤務を選ぶ際に気を付けるべき3つの事

出世しやすいとはいえ、全部がそうではありません。

たにし

ちなみに私はこの気を付けることをおろそかにしてしまったため
適応障害になり、休職してます(笑)

それはこちら

・総合職採用か?職種別採用か?
・ネームバリューに騙されていないか?
・10年後同じ仕事をしている人はいるか?

解説します。

総合職採用か?職種別採用か?

ここは重要です。

皆さん

工場が合わなかったら最悪異動を希望すればいいし、
ダメなら転職すればいいや!

こう思ってる方特に危険です。

総合職であれば、ジョブローテーション方式をとってるところもあります。
なので、数年経てば移動できる可能性はあります!

職種別の場合基本的に採用になった事業所で一生を過ごすことになります。
合わなければ異動しようとか、頑張れば工場から上流工程へ異動できる!って夢見ていると打ち砕かれます。

工場→営業なんて夢のまた夢ですからね

基本的に出世は工場内です。そこの認識を持っておきましょう。

ネームバリューに騙されていませんか?

上場企業だとこの点が非常に魅力的です。

・福利厚生
・休日
・年収

なので、営業職で希望していたけど製造になりそう…。
って人事に言われても

皆さん

やりたい事じゃないけどまぁでかい会社だし、
しかも出世しやすいんでしょ??
ならいいやん!!

ってなりがちです。

実際私もそうでして、営業で希望したが工場に行き営業には実質異動不可能。。

そんな状況になりました(笑)

皆さん

なら、工場でスキルを得て転職すればいいじゃん!!
ネームバリューも生かせるでしょ!

そうしたいところですが、残念な現実をお伝えすると。

転職で武器になるスキルはあまりない。

工場から工場は行けますが、工場から営業や工場からエンジニアなどは少しハードルが高く会社を選べません。

なので、やりたいことがあるならそっちにしましょう。
そこで実績を出してキャリアアップを目指す方が現実的だと思います。

10年後同じ仕事してる人はいませんか?

どこにも異動せず、役職にもつけない大卒かつ新卒の人が居ないかよくチェックした方がいいです!

私の会社はたくさんいました!!

工場に仕事は基本的に誰でもできる仕事です。
アルバイトや派遣の方でもできるようにマニュアル化されているので非常に仕事が単調。

その中で、10年同じ作業を繰り返しているとマネジメント力は付きますがその他のスキルはあまり身に付きません。

あと、よく勘違いしているのがこれ。

皆さん

働くの怠いし、せかせか動くのもめんどくさい。
しかもコミュ障だし工場でぬくぬくしてたい。

こんな方はエンジニアとかの方が向いてますよ。
工場は体力仕事なので死ぬほど疲れます。あと、コミュニケーションは必須です。喋りたくないのならチャットで会話できるIT系の方が適任かと思いますね。

OB訪問などをしてしっかりリサーチしましょう!

ミスマッチしたときの対処法!

もしミスマッチしてしまったら以下の方法を試しましょう!

・人事に相談
・転職エージェントに相談。
・副業でやりたいことやってみる。

人事に相談する!

すぐにしましょう!!

私のように精神と体がいかれる前に!!!

意外と何とかしてくれます。
例えば総務へ行ったり、倉庫へ行ったり、管理へ行ったりと。

工場から出してくれるわけではないと思いますが。。
それでも現場できつい思いをするぐらいなら

転職エージェントに相談する!

どうしても工場脱出できない場合は相談しましょう。

対応策を練ってくれますよ!!

また、予期せず自分が転職で使えるスキルを得ていることもあります。
しかし自分では気づけないので転職のプロに相談しましょう!!

『転職めちゃくちゃしたくて、相談したいです。』ゆうたら大丈夫です!

たにし

実際私も転職活動を行っています!
おすすめの転職エージェント等を紹介してますので参考に!

関連記事≫【工場からITへ】おすすめ転職エージェントと転職サイト7選!【実体験】

副業を始めてみる!

これは私のパターンですね!

副業することで新たなスキルを自分で得ることが出来ます!

そうすれば転職が有利になりますし、最悪会社を辞めても何とか生きていけます。

皆さん

ちょっとうちの会社まずそうだな。

って思ったなら始めた方がいいと思いますよ。

おすすめはブログですね。家に帰ってパソコン1つで出来るのでお金がほぼかかりません。

工場で体も心もボロボロになってからでは遅いです。
今すぐ始めましょう!

関連記事≫wordpressでのブログの始め方を画像で解説!【誰でも10分で出来る】
関連記事≫【10分で完了!】ConoHa WingでWordPressを始める手順

では。

大卒で工場勤務は出世しやすい3つの理由を現場経験者が徹底解説!【出世しよう】

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

23歳上場企業会社員!読書で人生好転させるために日々発信中!
主にブログ、SNSそれに関する有益情報を発信しています!
たまにゲームオタクになります。

コメント

コメント一覧 (2件)

コメントする

目次
閉じる