どうも、たにしです。

工場勤務が楽だってきいた、ストレスがないし単純作業だし定時で上がれるって聞いたぞ。ほんとなのか?
確かに、そういった工場もありますがもちろんすべての工場が楽なわけではありません。
実際私も新卒で入社する際『出世もできそう、福利厚生もいいし、何より楽そう!』といった理由で会社を決めてしまいました。
しかし実際は全然楽ではありませんでした(笑)
今回は私のような誤った認識で工場就職をして失敗しないように楽な工場と辛い工場の違いを紹介します!
- 楽な工場の7つの特徴!
- 辛い工場の5つの特徴!
- 工場勤務を選ぶ前に知っておくべき3つの事!
- 楽ではない工場に入ってしまった場合の対処法3選!
こういった内容でお送りします。
この記事を読めば納得感をもって仕事を選べるようになると思います!
是非最後までお読みください!
楽な工場の7つの特徴!

工場勤務といっても種類は様々です。
食品工場、化学工場、繊維工場etc…といった感じ。
私は化学工場&食品工場みたいな感じの工場でした。
今回は私の経験をもとにこんな要素があれば楽だぞ~!ってのを7つピックアップしました。
1.自動化が進んでいる。
2.黙々と作業できる。
3.空調がきいている。
4.現場内がキレイ。
5.現場内が広い。
6.残業、直勤務がない。
7.大卒が多い。
解説始めます!!
自動化が進んでいる!
自動化が進んでいると業務内容的にはかなり簡単になります!
ボタン一つ押してパソコン見て、データを印刷すれば終わり!
そんな工場もありますね!私の友人がこんな感じだといってました。
ここで惑わされてはいけないのが『半自動』です。
何にも知らない人が半自動って聞くと、

おいおいおい、半自動だってよぉ!!
まじかよ超楽そうじゃん!!
こんな感じで世紀末のモヒカン男みたいな考えになってしまいがちです。
しかし、大抵自動化するのは包装とかの軽作業です。
結局、重い原料を仕込むのとかは自分でやらねばならないことが多く、自動とは程遠い作業をする羽目になります。
OB訪問や知り合いのつてを使って必ずリサーチしておきましょう。
黙々と作業できる。
黙々と一人で作業できる環境が整っていたら楽ちんな気がします。
自分の仕事を上長に伝えて、あとはひたすら作業に没頭する働き方ですね。
途中で茶々を入れられないのでやや楽です。
ただ、話したがりの人には辛い職場になると思います。
自分の仕事を黙々と極めたい人には最高に楽な工場だと思います。
空調が利いている
これ超重要です。

いや、この時代に空調ないとかありえないだろ!w
私もそう思ってました。しかし現実、無いとこもあります。
私のところはありませんでした(笑)
空調が無いと夏と冬が死ぬほどキツイです。
個人的には夏が一番きつい。工場内で蒸気も使用していたので室温は45度とかになってました(笑)
ちゃんとリサーチした方がいいですよ。
現場内がキレイ!
工場によっては研究室みたいに真っ白で超きれいな工場もあります。
そういった場所は最先端技術を導入していることが多く
めちゃくちゃ効率よく楽ちんに働けると思いますよ。

ちなみに私の現場は油まみれで超臭かったです(笑)
現場が広い
これも重要ですね。狭いとこは、危険なことが多いです。
工場って基本的にフォークリフトとかの重機が現場内をウロウロするので
狭いと事故も起こりやすいですし、余計な神経使います。
現場が広いとのびのび働けますし、ストレスなく働けます。
私の現場狭すぎて、人間が通れる幅ではないレベルのすき間しかありませんでした。
一度現場を「就職する前に」確認させてもらいましょう。
就職して配属ガチャの際はもうあなたの意見は聞いてもらえません。
残業、直勤務がない!
これは重要ですよ。
意外なことに工場でも残業はあるとこはあります。
私は実際1日2時間半ほど残業がありました。
工場にしては多いと思います。
また直勤務があると夜勤が苦手な人はかなりきついと思います。
逆に残業もなく、直勤務もなければかなり楽だと思いますね!!
大卒が多い
専門知識を持った大卒や高専を雇うことで、業務の効率化にめちゃくちゃ取り組んで結果出世もできるし仕事も楽だしって部署がありました。
活かせる専門知識を持っているので学んだことが業務に生かされていて皆活き活き働いていて人間関係的にもかなりいいですね。
あとは話がかみ合わないことが多々あります。
テニサーがやばいとか、卒論何やったとか、専門はなんだとかの話は大卒以上でなければ中々できません。
偏見が多いですが体験をもとにしているのであしからず。。
辛い工場の5つの特徴

次はつらい工場の特徴
これから就活や転職で工場勤務になる方は確認しておいた方がいいです!
1.重労働が多い
2.現場が汚い
3.危険な作業が多い
4.空調がない
5.残業が多い
こんな感じです。
重労働が多い
これは意外かもしれないですが、食品工場で多いイメージです。
大量の原料を仕込んで作るため
15キロの一斗缶を1日で数十~数百持ちあげて投入を繰り返す作業とかありますからね。
そうなってくると体が強くない人はすぐに壊れちゃいます。
また、大卒の方に注意してほしいのが必ず『管理部門』に行けるわけではないってことです。

現場は重労働だけど、大卒だし生産管理だろ!
そんなこと思ってたら注意してください。
大体現場です。で、数年したら管理へ行く感じですので何年間かは重労働を強いられる可能性があるので、必ず現場の人とOB訪問で本音を聞いた方がいいです。
現場が汚い。
これはかなりきついですね。
人によっては潔癖な人もいるでしょう。そんな人には耐えられない職場ですね(笑)
基本的に工場は田舎に建ってるんで虫が多かったり、食品工場だとネズミとかも汚いと出てきます。
そうならないように、いったん現場を見てみるってのも手です。
人事に相談してみてから決めてもいいと思います。
覚えておいて欲しいのが、『憶測で考えないように!!』目で見て判断、もしくは現場の人に聞きましょうね。
危険な作業が多い!
怪我は冗談抜きで一生モノの傷になりますので事前に回避しましょう。
化学工場だと危険な薬品を使用する場合があります。
そうなると化学火傷や失明とか普通にあります。
食品ではカッターで腕無くなったりしますからね(笑)
気を付けても人間ミスするときはしちゃうのでマジで怖い人はやめた方がいいです。
大体慣れてきたころにミスをするので、危なすぎる現場は避けるか安全マニュアルがきっちりしているか確認しましょうね!
空調がない
私の同期はこれで退職しました(笑)
工場内に空調が無い、かつ日本でも有数の気温の高い地域だったため
夏は45度とかになります。
その中で残業込みだと10時間とか働くので冗談抜きできついです。
さらに冬は外気温と一緒です超寒い。。

着こめば何とかなるでしょ!
って思いますよね?
でも、工場は大体作業着が決まってて厚着がなかなかできないなんてこともあります。
なので楽するなら空調は重要ですよ(笑)
残業が多い
残業が多いのは生産が追い付いてないからです。
営業や研究にかなりの費用を割いて工場は後回しなんてことも会社によってあります。
そうなると馬車馬のごとく働かされます。
工場にはノルマがないって思ってる方もいますが一応製造ノルマがあるのでそれを作らないと帰れませんからね。
自動化が進んでないと人の手でやるので超キツイですよ!
工場勤務を選ぶ前に知っておくべき3つの事!

工場が楽だから志望します。って人には耳が痛い話になるかと思いますが、知っておいて欲しいことが3つあります。
- 楽な仕事はない。
- 目先の苦労を避けると痛い目見る。
- 自分を知った後、企業を探す。
1つずつ解説していきます。
工場勤務に楽さはない。
工場にの仕事が営業に比べて楽そうだからという理由で選ぶ人は失敗します。
楽の基準は人それぞれだと思いますが、大体『対人関係』とか『ストレスが少なそう』だと思います。
残念ながらこの2つはどんな仕事をしていても付きまとってきます。
他の仕事は取引先との対人関係ですが、工場は工場という狭い空間での対人関係になります。
ストレスに関しても、人間関係というよりは環境に対するストレスが出てきます。
気温、匂い、清潔感。この辺でストレスがたまる。
そんな感じです。楽ではないことを頭に入れといてくださいね。
目先の苦労を避けると痛い目見る。
目先の苦労を避けてしまうと、痛い目見ます。
就活めんどくさいから、誰でも受かりそうな工場でいいや~って感じだと後悔しますよ!
現実的に見て行動しましょう。
工場に入るメリット、他職種のメリット、自分の適性、失敗したときのリスクヘッジを考えて賢く立ち回りましょう!
自分を知った後、企業を探す。
まずは自分を知りましょう。
めっちゃ詳しくなくていいので、何に興味があるのか?何が得意なのか?これだけでいいと思います(笑)
結局興味があることをした人が一番活き活きしてます。
あとは、得意を仕事にした人は結果が出るのでやる気が出やすいです。
この2点を把握して、選びましょう!
もしつらい工場に入ってしまった場合。

楽な工場、辛い工場の特徴を説明しました!!
ひとつ皆さんが気になってるのがあると思います。

人間関係は要素に入らないの???
皆さん重要視しますよね、人間関係!
これに関しては100年前から結論は出ています。
『運!』
もうこれに尽きるので入れませんでした!
人間関係はほんとにどうしようもないです。
ダメだったら人事に相談して異動させてもらいましょう。
ってことで本題!
辛い工場に入ってしまった時の対処法はこれ。
・異動
・転職
・副業
これしかありません。
辛いときは異動を打診してみる
辛いときは我慢せずに逃げましょう。
恥でも何でもないですよ。
自分が一番大事ってことを忘れないでください。
もし総務や人事に言いづらいときは『身近な先輩』に相談して一緒に相談しに行こう!
一人で抱え込むのが一番やばいです。
転職する
やばいと思ったら転職しましょう。
無理すると『一生働けなくなります!』
私自身無理をしてしまって体と精神が壊れました。その経験からアドバイスをしています。
本当に無理だけはしないでください。
転職をするときはまずは身近な人、あとエージェントに相談しましょう。
おすすめエージェントはこちら
これら大手に登録して
『転職の相談がしたい』もしくは『市場価値が知りたい』
こういえば相談に乗ってくれます。
私の転職経験談を記事にしているのでそちらも参考にしてみてください!
参考記事≫【工場からITへ】おすすめ転職エージェントと転職サイト7選!【実体験】
副業を始めてみる
これは結構いいですよ。なぜなら知見が広がるしお小遣い稼ぎもできる、さらにスキルも得れるから。
工場では工場のマイナーなスキルしか得ることが出来ません。
どこへ行っても通用するスキルを【ポータブルスキル】っていうんですが、これが中々現場では手に入りません。
私もやばいなと思ったので『ブログ』、『プログラミング』を副業として本気で取り組んで基本的なパソコン操作を学びました。。
そしたらブログが向いてるなと思い、『webマーケティング』、『ライティング』に興味がわき
今ではマーケティング業界へ転職活動中です。
副業と聞くとなんかお金かかりそうってイメージを持つ人が居ますが、ブログだと初期投資はめっちゃ少なくていいです。
その分収益も少ないかと思いきや、当たればブログだけで食っていけます(笑)
ローリスクハイリターンな優良副業なのでやらないと損ですよ!
始め方の記事を置いておくので、気になった方は読んでみてください!
では!
コメント