どうも!たにしです!

工場勤務で慣れるまでが不安。
工場勤務を始めたけど慣れるまできつくて大変。
いつになったら工場勤務に慣れるんだろう。
こんな悩みを抱いてる方多いと思います。
誰しも新しい職場になると困惑しますよね。ましてや一度きりじゃなくその場で働くわけですから、かなり慎重になっていると思います。
実際私も、新卒で工場へ行った時はかなりストレスを感じていました。
しかし、慣れてしまえば自然体でいられるため、非常に過ごしやすくなると思います!
本記事では工場勤務に慣れるまでにするべきことを中心に解説していきます!
- 工場勤務に慣れるまでの期間は?
- 工場勤務に慣れるまでに乗り越えなければならない問題
- 工場勤務に慣れるためにやるべき事
- 工場勤務に慣れた後の問題
こんな内容の記事となっております。
この記事を読めば工場勤務に慣れるまでにやるべき事、乗り越えるべき問題が分かります!また、慣れた後出てくる問題もあるので体験談をもとに解説していきたいと思います!
是非最後までお読みください!
工場勤務に慣れるまでの期間

仕事に慣れるまで、一般的に3ヶ月から半年と言われています。
Twitterを覗いてみるとやはり3カ月や半年と言っている方が多かった印象です。
ただこれは、工場勤務以外での話であって工場勤務はもっと早くに慣れる可能性があります。
なぜかというと、仕事自体が複雑なものではないからです!
ライン工などをメインにやるお仕事であれば、1か月もすればある程度仕事には慣れてくるかと思います。
ただ、機械をいじったりする系だと3カ月はかかると思います。というか、1年たっても触らせてくれない機械とかあるのでいつまで経っても慣れない可能性も考えられますね。
仕事だけでなく、人間関係にも慣れていかなければならないので、やはり3カ月ぐらいはかかる気がします。
工場勤務に慣れるまでに立ちはだかる5つの問題

工場勤務に慣れていく中で、いくつか壁があります。
その壁たちがこちら。
- 人間関係
- 自責の念
- 辞めたいという気持ち
- 仕事内容の把握
- 焦り
この5つです!1つずつ解説していきます!
人間関係
慣れるためには人間関係を攻略せねばなりません。
工場勤務に対してこう思う人が良くいます。

工場だから、人間関係とかあんまり気にしなくていいでしょ!
これは半分正解で半分不正解です!
他の職種のように他部署とのやり取りがない点、不満が募ったりするわけではないです。
ただ、工場は閉鎖された空間で独自の人間関係を構築しています(笑)
言い方がちょっと悪いですが、サルの群れみたいな感じです!
ボスが居たり、反乱分子が居たり、ボッチが居たりと工場内社会が広がっているのでそこに上手くなじむ必要がありますね!!
自責の念
働き始めはどうしてもミスがをしがちです。
そうすると人間かなり落ち込んでしまいます。

自分はなんて未熟なんだろう。
こんなんじゃだめだ。
こんな風に自責の念に頭を支配されてしまいます。
自責がネガティブな方に行くと精神が病んでしまう可能性があるので注意しましょう!
ただし、自責の念は成長するためには欠かせないので、この感情自体抱かない人はちょっとやばいかも!(笑)
辞めたいという気持ち
工場に入ってすぐに学生時代とのギャップや思っていた仕事と違うなんてことがあり、辞めたい気持ちをもやもやと湧き出てきます。
実際に厚生労働省が発表している新規学卒就職者の離職状況(平成28年3月卒業者の状況)によると大卒の3割が早期退職をしています。
今の時代、終身雇用が形だけになってきています。将来のため汎用スキルを手に入れることが出来ないと悟った人がどんどん退職している感じですね。
辞めるか続けるかは本人の意向次第なので、何とも言えないですが辞めたいと思う気持ちはおそらく出てくると思います(笑)
その思いと戦いながら働かないといけないですね。
仕事内容の把握
新人で入ってまず訪れる壁が、仕事内容の把握です。
正社員として採用されている場合、バイトよりも重い責任と多い業務量をこなさなければなりません。
この段階でなかなかギャップに耐えられず、慣れないな~と思うことがあります。
私の工場は結構複雑な工程を挟む仕事だったので慣れるまでとても苦労しました。
ライン工などはすぐにでも仕事内容を把握することが出来ると思います。
ここは仕事の種類によりますね!
焦り
仕事に慣れるまでに、焦りは必ず感じると思います。
慣れている先輩方のスピードについていけなかったり、ミスをしてしまったりで焦りが出てきます。
この焦りを乗り越え、心を落ち着かせた人は仕事に慣れていると言ってもいいでしょう!
まずは1つ1つ確実に業務をこなして、焦らないようにすることを目標に頑張りましょう!
そうすれば仕事に慣れて、楽に働くことが出来ますね!
工場勤務に慣れるためにやるべき7つの事

やるべきことは7つあります!
- キーパーソンの把握
- とにかく報連相をする
- 完璧を捨てる
- 社内ルールの把握
- 笑顔で挨拶
- 職場の雰囲気になじむ
- フィードバックを受ける
です!1つずつ解説していきます!
キーパーソンの把握
配属された部署で、キーパーソンの把握をしましょう。
どんな人を探せばいいかの基準はこんな感じです。
- その部署のボス的な人。
- ちょっと厄介な人。
- 一番仕事ができる人。
- 口が堅くまじめな人。
この辺の人をしっかり押さえておくことで、だいぶ変わります。
まず、ボスには逆らわないようにしましょう(笑)
従順な下っ端役を演じるぐらいがちょうどいい場合もありますが、その人をよく観察して柔軟に対応しましょう!
ちょっと厄介な人は、あまり触れないようにしておきましょう。
このタイプにはあまり相談事を持ち掛けないようにした方が賢明です。
口がスピーカーになっている可能性があるので、すべて工場内に筒抜けてしまいます。
一番仕事が出来る人と口が堅くまじめな人は、いざというときに頼れる人なので必ず仲良くしておきましょう。
また、仕事ができる人から技を盗みまくることで仕事にも慣れてくると思います。
とにかく報連相をする
新人のうちは報連相を欠かさず行いましょう!
黙ったままミスを隠していると後々とんでもないことが起きてしまいます。
新人の時は慣れていないことをほかの人は重々承知です。
新人の私たちにとってはとんでもないミスのように思えますが、上司から見ると何度も経験してきたありきたりなミスの場合があります。
報連相をすることで、仕事も覚えれるし、上司とのコミュニケーションもとれます。上司からしても新人の状況を把握することが出来るため、3方よしの状況になるので必ず報連相をしましょう!
完璧を捨てる
仕事に慣れるためには完璧を捨てることが重要です。
完璧にやろうとすると余計時間がかかってしまいます。
7割とか8割の出来でやってみて仕事の大体の流れを把握しましょう。
完璧にやるよりも時間がかからないため、作業を行う回数が増えます。回数を重ねるとすぐになれるので、まずは完璧を捨ててみましょう!
社内ルールの把握
働く会社の古い慣習とかに習いましょう!
この状況を表すちょうどいいことわざがあります。
郷に入っては郷に従え
参考:Weblio辞書
その土地やその環境に入ったならば、そこでの習慣ややり方に従うのが賢い生き方である、などの意味の表現。「郷に入っては郷に従え」などとも言う。
会社に入ったなら、その会社の習慣やルールに従うことが重要です。
日本では「出る杭は打たれる」ので、最初からでしゃばるとハブられてしまいます。
なのでまずは会社のルールを把握して従うようにしましょう!
そうすれば仕事もスムーズに行えて、慣れるのも早くなるでしょう!
笑顔で挨拶
新人のうちはとにかく笑顔で挨拶をしましょう!
仕事ができなくて、全然慣れないのは当り前です。
その際に、仕事に早く慣れるためには仕事を繰り返すか的確なアドバイスをもらうかが重要です。
挨拶はいい関係を作るのに最適なので、まずは関係構築をしてアドバイスを貰えるようにしましょう!

私はまずこれを徹底することで2週間程度で職場にはなじみました(笑)
仕事は複雑で難しいことが多かったですが、人間関係が上手く構築できたため、アドバイスをかなりもらえて大きく成長出来ました!
職場の雰囲気になじむ
これはあいさつやルールの把握と同じようなものです。
職場の雰囲気が体育会系なのか、おっとり系なのかによって自分の話し方とかを少し合わせましょう!
とは言えど、合わせすぎるとしんどいので最初だけでいいです(笑)
入りがよければあとは何とかなるんで!

私の職場はクソほど体育会系でした(笑)
けど私は陰の者なので、最初はきつかったですが徐々に自分を出していき、うまい事陰キャポジを獲得出来ました!
立ち回り重要ですよ!
フィードバックを受ける
仕事に慣れるためには必ずフィードバックを受けましょう。
これを受けなければ成長のスピードは滅茶苦茶遅いです。
早く、確実に仕事に慣れて戦力として数えられたいのであれば、教えを乞いましょう!
その際、一度自分でやってみてフィードバックを受けるようにしましょうね!
工場勤務に慣れた後の3つの問題

上項のやるべきことをコツコツこなしていくと、だいぶ仕事に慣れてくると思います。
早くて1か月とかでライン工とかは慣れちゃうかもしれません。
そうなると次は以下の問題が芽を出してきます。
- 仕事の単調さに嫌気がさす
- 得られるスキルの範囲が狭いことに気づく
- 人間関係の悪化
この3つです。
仕事の単調さに嫌気がさす
仕事の単調さに嫌気がさしてきます。
特にライン工などはきつい部分がありますね。
自分が何をやってるんだろう?これに意味はあるのだろうか?って考え始めるともうおしまいですね(笑)
この部分は仕方ないと割り切り現状維持をするか、新しい仕事に飛び込むかは自分でよく考えてみてくださいね。
得られるスキルの範囲が狭いことに気づく
特に大卒で入社した人は、同期や友人との飲み会で気づきます(笑)
なんで自分はこれしかできていないんだろう。。って!
工場のしかも現場で働くとなれば、知識よりも体力が求められます。
一方で、営業などはスケジュール管理やプレゼン等脳みそを回転させる仕事かつ、どこでも使えるスキルを持っています。
工場のスキルの狭さに気づき、絶望してしまう可能性もあることを視野に入れましょう!
人間関係の悪化
最初はうまく行ってましたが、やはり時がたつと人間は争います(笑)
ミスが多いとか、態度が悪いとか、最悪の場合その日の気分で人間関係は悪化してしまいます。
工場は閉鎖的な空間なので、一度関係がこじれてしまうと後戻りができません。
せっかく仕事に慣れてきたと思っても、こじれた人間関係の前では最高のパフォーマンスが発揮できません。
和解を申し出たり、異動を申し出たりして対策しましょう!
工場勤務に慣れない時の最終手段

工場勤務になかなか慣れない方はもしかしたら適性がないだけかもしれません。
他の就職先が無くて嫌々入ったとか、楽そうだから入ったけど全然楽じゃなかった。
ホントはほかの職種がしたかったけど、ホワイトそうだし、福利厚生がいいから入った。
こんな方はそもそも工場勤務が向いていない可能性があります。

実際私は、ホワイトそうだから入ったら仕事内容が合わな過ぎて精神崩壊しました(笑)
私のように精神崩壊する前に、やってほしいことがあります。
- 副業
- 転職
この2つです。工場が合わないと感じたなら早急に対策を講じましょう!
まずは副業です。
- ブログ
- ライター
- プログラミング
ここら辺を触ってみることで新しい適性が見つかる可能性が非常に高いです!
新しい道を探しつつ、お金も稼げるのでやって損はないですし、初期費用も月1000円程です。
工場で一生働くよりも稼げる可能性も十分あります。
始め方の記事を置いておくので、参考にしてみてください!
参考記事≫wordpressでのブログの始め方を画像で解説!【誰でも10分で出来る】
また、転職も第二新卒であればかなり採用してくれます。
お勧めは、副業でスキルを獲得したうえで転職活動をすることです。
この際、働きながらだと時間がとりにくい為エージェントを利用することを推奨しています。
私が実際に転職活動をする際使用したエージェントを紹介している記事があります。
是非参考にしてみてください!
関連記事≫【工場からITへ】おすすめ転職エージェントと転職サイト7選!【実体験】
では!
コメント