どうも、たにしです。

工場勤務がきついって聞いたんだけど実際どうなの?
工場勤務がきついって聞くけど、どんなことがきついの?
工場勤務に向いてるかしりたい。
こんな悩みや疑問を抱えていませんか?
工場勤務はきつい・底辺だとか言われていますが、実際どんな事がきついのか想像するのが難しいですよね。
なので今回は工場で1年間働いてみた私の実体験や、Twitterで集めた工場勤務のきつい所をまとめて解説していきます!
今回の内容は
- 工場勤務がきついと感じる12個の理由
- 工場勤務がきついと感じる人の3つの特徴
- 工場勤務がきついと感じない人の3つの特徴
- 工場勤務がきついと感じた時の3つの対処法
です。
この記事を読めばなぜ工場勤務がきついのかが分かります。
またそれを踏まえて、工場に向ている人と向いていない人も解説します。
工場勤務を考えている方は参考にしてみてください!

すでに工場勤務で地獄を味わってる方は【工場からITへ】おすすめ転職エージェントと転職サイト7選!【実体験】で転職を考えてみるのも1つの手です!
是非最後までお読みください!
工場勤務がきついと感じる12個の理由
工場勤務がきついと感じる理由はこちらです。
- 肉体労働が多い。
- 3交代がある。
- 空調がついていない。
- 匂いがきつい。
- 人間関係が閉鎖的。
- 会話ができない。
- 有毒な薬品を使用する。
- 怪我をしやすい。
- 単純作業で頭が狂う。
- 古い考え方が浸透している。
- 汎用的なスキルが身につかない。
- 給料が安い。
1つずつ解説していきます!
1.肉体労働が多い。
肉体労働が多い点が工場勤務がきついと言われる理由の1つです。
工場は基本座って仕事をすることはありません。
重たいものを運んだり、立ちっぱなしで仕事をすることが多いです。
そのため疲労がたまりやすく、木曜日あたりから足が鉛のように重くります。
スポーツを長くやってきた人でも5日連続で8時間以上体を動かし続けるときついと感じると思います。

私は長年テニスを続けていましたが、体力持たなかったです(笑)
2.二交代、三交代がある。
工場は部署によって2交代や3交代制を取り入れています。
このシフトを週に1回ずつローテーションして行く感じです。
これが非常に大変です。参考のツイートを紹介します。
このツイートにある通りです。
夜勤は私もアルバイトで3年経験してますが、生活リズムは一定です。
ただ、工場勤務で3交代になると生活リズムが滅茶苦茶になります。
この点が工場勤務がきついと言われる理由ですね。
3.空調がついていない。
工場には冷暖房がついていない場合が多いです。
その点が工場がきついと言われる理由です!
私の現場では夏は40度近く、冬は外気温と同じです。
さらに作業着の着用が会社規定で決まっているので、「今日は寒いから厚着しよ~~」なんてのは出来ない。
かなり大変ですね。

個人的に夏より冬の方がキツイ。
どこ行っても寒いし、機械もキンキンで泣きそうです(笑)
4.匂いがきつい。
ゴム工場や食品工場などは匂いがきつい事が多いです。
Twitterではこんな意見がありました。
ずっと同じ匂いも確かにきついですね。。

私は化学工場だったのですが、酢酸とか硫黄の匂いがきつすぎて息できなくなったことがあります。
5.人間関係が閉鎖的。
工場はかなり閉鎖的な人間関係です。
工場内でも部署によって作るものが全く違う場合が多いので人間関係も部署内で完結しています。
他の部署との業務上での関わりも薄いので中々人脈が広がりません。
その点で交流をもっと深めたい人に関してはきついと思います。。

出会いも少ないです。これに関しては工場での出会いはあるの?工場経験者が男女別で出会いについて解説!で解説しています!
6.会話ができない。
食品工場に多いイメージです。
衛生上の問題で業務中のおしゃべりは禁止の工場も多いです。
丁度コロナ禍で鬱患者が急増しています。
その原因の1つとして『孤独感』があげられています。
「コロナうつ」が急増 心の健康どう守る?ハーバード大准教授が勧める7つのポイントという記事で鬱に対する予防策があげられていました。それがこちら
一人暮らしの場合、外出禁止による隔離措置で他人とのかかわりが遮断されてしまいます。電話やオンラインなどもうまく取り入れて家族や友人と会話するなど、「孤立状態」に陥ることを防いで下さい。
https://www.fnn.jp/articles/-/32102
人とのかかわりが断たれることによる孤立感で精神が参ってしまうことが懸念されています。
工場ではコロナ禍関係なく常に孤立感を感じてしまう状況が作り出されています。
この点が工場のきつさです。
7.有毒な薬品を使用する。
有毒な薬品を使用する工場もあります。
私は食品系の工場でしたが化学薬品をかなり使う仕事をしていました。
酢酸やら硫黄やらを取り扱っていました。
匂いもきつくて息が苦しくなったこともありますし、
知らぬ間に薬品が靴下についていて化学火傷を負ったこともあります(笑)
そんな感じで、とてもきついです。。

防護服を着たりするんですけど、正直時間がなくて着れないことも。。
8.怪我をしやすい。
工場は事故の宝庫です。
例えば
- フォークリフトが室内走り回ってる。
- 床が滑りやすい。
- 重い物持ちながら階段上る。
みたいな状況になりがち(実際私の現場はそうでした。)
なので怪我と隣り合わせなのはホントにきついです。
9.単純作業で頭が狂う。
ライン工と呼ばれる仕事に多いきつさです。
とにかく単純作業の繰り返しです。
私も箱詰めを永遠やる仕事してたんですけど、時間感覚が無くなってきます。
ソシャゲの周回とか滅茶苦茶やってたから余裕かと思ったんですが全然ダメでした。
大変です。

『なんで箱詰めしてんだ?』って一度考えてしまうとおしまいです。
10.古い考え方が浸透している。
精神論や根性論がまかり通っています。
特に年配の方がこの傾向にあります。
って言わたこともあります(笑)
工場にもよりますが、このような人に当たってしまうと厳しいですね。
11.汎用スキルが身につかない。
工場は体1つで働くのでビジネスマンとしてのスキルが付きにくいです。
- ビジネスメール
- 対人折衝
- 基本的なPCスキル
この辺はほぼ使わない。ですので転職で異業種を目指す場合かなりきついです。
12.給料が安い。
厚生労働省の「令和元年賃金構造基本統計調査の概況」を参考にしてみると、製造業はホワイトカラーの職(金融、情報系)に比べて給料は少ないです。
職業 | 月給 |
---|---|
金融 | 約46万円 |
情報 | 約40万円 |
製造 | 約32万円 |
さらに、機械化によって『現場の下っ端社員』はどんどん切られていくと思うのできついですね。。
給料に関しては工場勤務の年収は高いの?現場経験者が徹底解説します!で詳しく解説しています!
工場勤務がきついと感じる人の3つの特徴

工場勤務のきつい理由を解説しましたが、人によって感じ方はそれぞれです。

実際、工場で生き生きと働いている人もいるのが現実です。
なので工場勤務がきついと感じる人、感じない人の特徴をまとめてみます!
きついと思う人の特徴はこちら
- 体力に自信が無い人
- 同じ作業を繰り返すのが苦手な人
- 人と喋るのが好きな人
1つずつ解説していきます!
1.体力に自信がない人
工場勤務をするにあたって肉体労働は避けて通れないと思っています。
一部の生産管理、工務、品質管理等は別ですが、こういった職種は専門性が問われるため今回は省きます。
基本的に現場は立ち作業+力仕事です。それを長いときは残業込みで10時間×5日間です。
ある程度の体力がないと勤まらないと思います。
2.同じ作業を繰り返すのが苦手な人。
現場は基本的に同じ作業を短いスパンでこなし続けます。
他の職種のようにプロジェクト毎に戦略が違ったり、関わる人が変わったりがありません。
本当に同じことを繰り返します。なのでこの部分が苦手だとかなり厳しい戦いになります。

ソシャゲの周回とかめっちゃやってた人は向いてるかも!?
3.人としゃべるのが好きな人。
工場にもよりますが、色んな人と喋って行きたい人には向いていません。何より工場自体が閉鎖的ですし、食品系だと私語厳禁の場所もあります。
なので、非常にストレスがたまりやすいと思います。
別の職も視野に入れてみましょう。

ちなみに私はおしゃべりなのでめっちゃきついです。(笑)
工場勤務がきついと感じない人の3つの特徴
逆に工場勤務に向いている人の特徴はこちらです!
- ものづくりが好きな人。
- 黙々と作業するのが得意な人。
- 生産効率の向上を考えまくれる人。
1つずつ解説していきます!
1.ものづくりが好きな人
最終商品を自分の手で作るのが好きな人は向いていると思います。
『PS4を組み立ててみたい!』とか『車の部品をくっつけて行きたい!』って方は天職かもしれません!
ただ、このものづくりは2種類の意味があります。
『ものづくり』と『モノづくり』です。参考記事を見つけたので紹介すると、
“ものづくり”ですが、この場合の“もの”は、生産する“物”そのものを指します。中でも、人間の生活に使用される「製品」はその代表的な存在です。例えば、時計という製品を作る場合は、決められた作り方に沿って時計盤に針を入れ、きちっと動くようにし、時計そのものを作り上げていきます。
“ものづくり”と“モノづくり”の違いを知ってる? | 工場のお仕事探し【UTエイム】 (monocolle.jp)
“モノづくり”は、もっと広い意味合いを持つケースがあります。この場合の“モノ”は、製品そのものだけではありません。その製品を作る中で新しい開発方法を考えること、より良くするサービスを取り入れることなど、“もの(製品)”に「付加価値」を吹き込む活動まで含まれます。
“ものづくり”と“モノづくり”の違いを知ってる? | 工場のお仕事探し【UTエイム】 (monocolle.jp)
工場の現場で働くということは『ものづくり』です。
生産管理や品質保証、マーケティング等の上流工程は『モノづくり』です。
ここを間違えないように!
2.黙々と作業するのが得意な人
工場は基本的に黙々と与えられた仕事を行っていきます。
一応生産ノルマはありますが、作る以外に考えることはないので気にする必要はありません。
少し自分の裁量権を持ってアグレッシブに働きたい!!って人よりか、とにかく自分の仕事を邪魔されずに黙々とこなし続けたい人が向いていると思います!

職人気質な人が向いている気がします!
3.生産効率の向上を考えまくれる人。
どうやったらもっと早く仕事が終わるか?についてひたすら考えられる人はきついと感じないと思います。
私の職場にも作業効率を上げる提案を上げまくってる人が居ます。
そういった人は仕事を楽しんでいます。
なので作業の効率化をついつい考えちゃう人は向いているんじゃないかなと思います!
工場勤務がきついと感じた時の3つの対処法!
対処法はこちらです!
- 異動を打診してみる!
- 副業を始めてみる!
- 転職を視野に入れる!
です!1つずつ解説していきます!
1.異動を打診してみる!
まずは人事部や上司に異動できないか打診してみましょう!
- 何がきついのかをはっきりさせておく。
- 異動先の希望を固めておく
- 最悪辞める事を伝える。
この3点をしっかり決めておきましょう。
私の同期の実話なんですが、
結局辞めたけど。(笑)きつかったらしっかり申告しましょう。体壊しますので😢
2.副業を始めてみる!
仕事きついけど辞めれない。他のことしてみたい。
そんな方は家で小さく副業を始めましょう!
有名な所だと
- ブログ
- プログラミング
- せどり
- ライター
があります。個人的にはブログをお勧めしています。理由はローリスクハイリターンだからです。
企業から案件を取ったり、在庫を抱えたりしないブログは小さく始めるのには適しています。
またブログはマーケティング等の『上流工程』を学ぶことが出来ます。
工場勤務では余り学べない部分を学びつつお金を稼げるので非常におすすめです!
wordpressでのブログの始め方を画像で解説!【誰でも10分で出来る】から始められますので気になった方はぜひ!
3.転職を視野に入れてみる!
最悪転職を視野に入れてみましょう。その際に転職エージェントに相談することをお勧めします。
理由としてはこちら
- 自分のスキルを確認できる。
- 自分の市場価値がどれくらいなのか客観的な意見を知れる。
転職を決意した際も、履歴書や職務経歴書の添削等も無料で行ってくれます。
正直なところメリットしかないので1度相談してみるといいでしょう!
【工場からITへ】おすすめ転職エージェントと転職サイト7選!【実体験】で詳しく説明しているので参考にしてみてください!
工場勤務がきついなら逃げましょう。

ということで今回は工場勤務がきつい理由についてでした。
きつそうで向いてないな~って思った方は別の道を探してみてください。
ただ、どの仕事もきついので自分に合った職を選びましょう!
もし、就職して納得がいかなかったら転職を考えてみるのも手です。
何事も経験なので、やってみましょう!
では!
コメント
コメント一覧 (5件)
[…] きつさについてはこちらの記事で解説しています!工場勤務がきついと感じる12個の理由!工場経験者の私が徹底解説します!気になった方はぜひ! […]
[…] また、工場勤務のきつさについてはこちらを参考に!工場勤務がきついと感じる12個の理由!工場経験者の私が徹底解説します! […]
[…] に関しては工場勤務がきついと感じる12個の理由!工場経験者の私が徹底解説します!こちらを参考にしてください! […]
[…] 工場勤務がきついと感じてる方は工場勤務がきついと感じる12個の理由!工場経験者の私が徹底解説します!もぜひ読んでみてください! […]
[…] 工場勤務がきついと感じる12個の理由!工場経験者の私が徹底解説します! で紹介しています。 […]