【必見】工場勤務から転職する際の3つの注意点と下準備について解説!

【必見】工場勤務から転職する際の3つの注意点と下準備を解説します!

どうも!たにしです!

皆さん

工場勤務から転職したい、可能なの?
工場から異業種へ転職は簡単?
工場勤務から転職の際にやった方がいいことってある?

こういった悩みを抱えてはいませんか?
その不安な気持ちとてもよくわかります。
なぜなら私は現在進行形で工場からの転職活動をしているからです。

工場からWebマーケティング職への転職を行っていて、現在2社の最終面接待ちです。
そんな私が工場から転職する際に気になったことを解説します!

内容はこちら!

  • 工場から転職する際の注意点
  • 転職しやすい職業
  • 転職を有利にする方法
  • おすすめの業種

体験談や、実際の例をあげつつ解説します!

たにし

工場勤務を辞めたいと思っている方は【工場からITへ】おすすめ転職エージェントと転職サイト7選!【実体験】を参考にしてみてください!

是非最後までお読みください!

目次

工場勤務から転職する際の3つの注意点

とぼとぼ歩く画像

転職をする際には3つ注意するべき点があります。それがこちら

  • 辞める理由を明確にせよ!
  • 辞めた後のビジョンを描け!
  • 今の会社のいい面悪い面を比較せよ。

まずこの3点をしっかり考えてみてください。これが怪しい人は転職を考え直す必要があります。
ただし、ハラスメントや明らかなブラック企業は別です。さっさとやめましょう。

1つずつ解説していきます!

辞める理由を明確にせよ!

辞める理由を明確にしてから転職活動に移りましょう。
何故ならば、前職を退職した理由は必ず転職先でも聞かれるからです。

皆さん

転職先でも上手くしゃべれないし、こんなことなら現職に残ればよかった。

そんな風に思って心が病む原因になってしまいます。
なので、なぜ現職を辞めたいのか?をしっかり言葉にできるようにしましょう!

辞めた後のビジョンを描け!

転職活動を始める前に次のビジョンを考えましょう!
とりあえず退職してから考えればいいでしょ!なんて甘い考えだと身を滅ぼします

皆さん

待って、収入無いのに税金とか保険料で金取られるんやけど!?

なんてことになり泣く泣く親に頼る。なんてこともあり得ます。

出来るだけ在籍中に次の働き方を考え、内定を1つでも貰ってから辞めるのが理想です!
ただ、あまりにも忙しすぎたり、パワハラ受けてるとかだったらすぐ退職してもいいです!体を優先しましょう。

今の会社のいい面悪い面を比較せよ!

客観的に今の会社を見てみましょう。

転職するって考えてるときは会社の悪い面しか見えていないことが多いです。
一度、転職先の企業をいくつか漁ってみて条件等で現職のいい面が無いか考えてみましょう。

その上で「自分が絶対に譲れない部分」を決めて転職活動に移りましょう!

たにし

私の場合は将来性が不安、肉体労働がキツイ点が悪い面でした。
逆にいい面は待遇です。
ただ、どうしても体がキツかったため工場以外で働きたいと思い転職活動をスタートさせました!

『現職の方がよかった…。』なんてことにならぬよう気を付けてください!

工場勤務者が転職しやすい職種!

結論:工場です。だって工場で働いていたのだから

正直なところ、工場勤務の人は他の職種と比べてスキルが乏しいです
販売職や営業職のようにお客様とのコミュニケーションも基本ないです。
officeソフトもなにそれ??レベルで使いません。

そんな人が異業種転職となると他の職種の人と戦わなければなりませんから当然負けてしまいます。

皆さん

じゃあ、無理じゃん。
工場に入った時点でおしまいじゃないか!!

そう思いますよね?まぁ実際そんな感じではあります(笑)

ただ工場勤務も工夫次第では異業種への転職を可能にできます
その方法は次の項で説明します!

この項での結論としては「工場から工場への転職は有利。」です!
工場へ転職しようとしている方は、現職での実績を棚卸してきちんと伝えれば可能だと考えられます!

工場勤務者が異業種転職を有利にする方法!

仕事中

工場勤務から異業種への転職を有利に進める方法は2つあります!

  • 若さを活かす!
  • 副業でスキルを磨く!

この2つだと思います!

若さを活かす!

これは20代前半に限った話にはなりますが、「第二新卒枠」をフル活用しましょう!

第二新卒の定義は様々ですが、「卒業後3年以内の人」を指すって感じでいいと思います。
少し古いデータですが厚生労働省の若年者雇用を取り巻く現状を見てみましょう。

新規学卒者採用枠に応募可能な卒業後の経過期間(2014年)

  • 1年以内:25%
  • 1~2年以内:19%
  • 2~3年以内:51%

理想としては入社2年目がいいですが、入社して3年以内であれば第二新卒枠を使って異業種に転職することは可能だと考えられますね!

副業でスキルを磨く!

若さを使うほかに、副業でやりたい仕事のスキルを磨くのも手です!
具体的にはこちら

  • ブログ(マーケティング、ライター)
  • プログラミング(エンジニア、Web制作)
  • ライター(マーケティング、編集者、ライター)

この3つを独学でやって成果を出せば転職に有利になる副業です!

一応私はこの3つすべて齧りました!
特にブログに力を入れていることを転職面接で語ると意外と興味を持ってもらえます。
面接の際に自分の作品を提出できるのでその点も加味してもらえるため有利に進めることが出来ます!

どんな仕事につきたいかを考え事前にスキルを磨いてしまえば、転職をスムーズに進めることが可能です!

工場勤務から異業種へ転職する際におすすめの3つの業種!

勉強風景

工場から異業種への転職でおすすめな職種がこちらです!

  • 営業職
  • マーケティング職
  • エンジニア

です。1つずつ解説していきます!

営業職

営業は意外と未経験でも採ってくれる所はあります。実際の求人票を見てみましょう。

求人を探す際の条件は

  • 職種未経験
  • 業種未経験
  • 正社員
  • 休日120日以上

で、検索しています!

検索結果は『387件』でかなりあります!

実際の求人票を見てみても意外と難易度が低いことがわかります。営業職は数も必要ですし、何より普通に生活しててもやらない仕事なので未経験を前提に求人を募集してる感じです!

なのでとりあえず転職したい!って方は営業職がねらい目だと思います!

マーケティング職

次にオススメなのがマーケティング職です。副業のブログをしっかり育てていれば、結構面接までこぎつけることが出来ます!

こちらも営業と同じ条件で検索して、求人数を見てみましょう!
求人数は『27件』でした。めちゃくちゃ絞られましたね。。

マーケは副業でブログをやっていれば受かる可能性が全然あります。
実際私もブログを引っ提げて『実務経験1年以上』と書いてあった求人に応募したら面接へ進めました(笑)

またTwitterのフォロワーさんがブログ本気で頑張ってSEOコンサルの仕事で内定をもらっていました。

https://twitter.com/goo2929/status/1372861049192337409

とりあえず副業を数年続けて収益を出せるレベルになってくると、普通の人より市場価値は上がります。
意図的に狙っていきましょう!

エンジニア職

エンジニアは少し前から人気が爆発していますね!
よく「エンジニアが足りていない!」って耳にすると思いますが実際は「仕事の出来るエンジニア」が居ないだけですので勘違いしないように!!

それを踏まえ、同じ条件で検索してみると『137件』ありました!
マーケティングよりは断然多いですね!

求人票を見ても意外と普通。なので割と転職しやすいですが客先常駐となるSES事業の会社が多いです。
SESの場合なかなかスキルが付きにくい場合があるので、自分で勉強することが大事です。

副業である程度稼げる人は余裕だと思います。まずは副業として始めてみましょう!プログラミングは途中で断念したのでマナブさんの動画等を参考にしてみてください!

工場勤務からの転職はエージェントを活用せよ。

ブログ

最後に、工場勤務から転職する際は1度エージェントに相談することをお勧めします。
理由としては3つあります。

  • 自分の市場価値を知れる。
  • 非公開求人を貰える。
  • 履歴書等の添削をしてくれる。

この3点がエージェントを使用すべき理由です。
特に1番最初の市場価値を知ることは重要です。自分がどんな仕事ならできそうなのかをしっかり把握することで、独学でスキルを身に付けるべきか否かを判断できます。

おすすめの転職エージェントに関しては【工場からITへ】おすすめ転職エージェントと転職サイト7選!【実体験】かなり詳しく紹介しています!
転職を考えている方は是非参考にしてみてください!

では!

【必見】工場勤務から転職する際の3つの注意点と下準備を解説します!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

23歳上場企業会社員!読書で人生好転させるために日々発信中!
主にブログ、SNSそれに関する有益情報を発信しています!
たまにゲームオタクになります。

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次
閉じる