どうも!たにしです!

このまま一生工場勤務なのかな?
一生工場勤務でだいじょうぶなのかな?
工場勤務を一生続けてもいい?
こんな悩みを抱いてませんか?とても分かります。
私も、新卒で工場勤務になり数カ月たった頃からずっと考えていました。
工場勤務をすることは悪くはないけど、一生働き続けるのはどうなんだ…?といつも葛藤していました。
今回は、私の体験や今後の世界の流れ等も考えつつ、工場勤務のリスクと新しい考え方をお伝えします!
本記事の内容はこちら
- 一生工場勤務をするリスク
- 一生工場勤務をするメリット
- 一生工場勤務から抜け出す方法
- 一生工場勤務をする未来に絶望した話
こんな内容となっています!
この記事を読めば工場勤務を一生続けるリスクと、抜け出し方が分かります。
今よりも充実していて、楽に稼ぐことが出来、豊かになる働き方のヒントを得ることが出来ると思います!
是非最後までお読みください!
一生工場勤務をする5つのリスク

一生工場勤務をする5つのリスクはこちらです。
- AIに取って代わられる。
- 外国人に仕事を奪われる。
- 他所で通じるスキルが得られない。
- ビジネスの関係を構築できない。
- 給料がなかなか上がらない。
1つずつ解説していきます!
AIに取って代わられる。
工場勤務はAIに取って代わられる可能性があります。
知っての通り、日本の人口は減少しています。

この人口減少によって2つの問題が引き起こされています。
- 長寿化による人口の高齢化
- 出生率の低下による若者の減少
この2つの問題によって会社は何とかして自動化を進めて、人手がなくても回る工場を作っていかなければなりません。
なので、工場のAI化はどんどん進んでいくと思います。
検品作業等、すでにAIに取って代わられている仕事もあるので、一生工場勤務をするのはリスクだと言えます。
工場の将来性に関して、過去記事がありますのでそちらでより詳しく説明しています!
工場で働く上で必ず知っておくべき知識なので参考にしてみてください!
関連記事≫【サルでもわかる】工場勤務の将来性について!現場の経験者が徹底解説します!
外国人に仕事を奪われる。
日本人はアジア諸国の中でも比較的高賃金で働いています。
アジア・オセアニア各国の賃金比較 (2019年5月)を見てみます。


日本を100とした時の各国の給料が出ています。
これを見ていただくと分かる通り、日本人は高給取りです。
AI化で工場の仕事が誰でもできるようになってくると、いよいよ日本人に頼る必要はないですね。
そうなると首を切られます。
なので、一生工場勤務をするのは非常にリスキーだと言えます!
他所で通じるスキルが得られない。
工場勤務はほかの業種に比べて汎用的なスキルが得られにくいです。
特に現場で肉体労働をしている人は、ほかの業種で当たり前とされていることが出来ません。
例えばこんなスキルです。
- 電話対応など基本的なビジネスマナー
- 顧客折衝
- 製造計画等の立案
- 論理的思考力
- プレゼンテーション能力
これらは現場にいるとほとんど身に付きません。
会社全体を俯瞰してみる目も中々養うことが出来ません。なぜかというと、工場は非常に閉鎖的で普通に働いていると情報がほとんど入って来ないからです。
そのため、転職活動をしようにも市場価値が低くて中々採用されない事が多いです。
工場から工場へは行けると思いますが、それでは意味がありませんよね?(´;ω;`)
ビジネスの関係を構築できない。
工場勤務をしてしまうと社外との交流が断たれてしまいます。
そのため、ビジネスでのお付き合いができず独立をしようとか考えていても人脈が無いので厳しいです。
工場の中で働くことは対人関係においてストレスはあまりないと思います。
取引先に怒られてしまったり、社内の色んな部署を巻き込んで仕事をすることがあまりないので。
ただ、その分閉鎖された環境で働くので、尊敬できるビジネスマンや一緒に頑張るパートナーを見つけることが難しく、刺激が少ない生活になってしまいます。
そうなってしまうと、人間成長しづらくなってしまうので非常にリスクがあります!
給料が上がらない
工場勤務は営業職のようにインセンティブ(成果報酬)がないです。
頑張った分だけお金がもらえる世界ではないので、基本的に年功序列で階級が上がっていきます。
また、何かを考えて付加価値を創造するような仕事ではなく、基本的にはマニュアル通りに仕事を行います。
新しいものを作り出すというよりかは、ミスをしない事が求められるため加点ではなく減点方式の評価になってしまいます。
その点で不満が募ってしまったり、頑張りが評価されないことにイライラしたりしてしまいます。
一生工場勤務をするメリット

一生工場勤務をするメリットもあります。
- 年齢が高い方であれば、安泰。
- 上場企業に入りやすい!
1つずつ解説していきます!
年齢が高い方であれば、安泰
工場の仕事がAIに乗っ取られるまではまだ時間がかかると思います。
そのため、長年工場で働いてきているベテラン社員の場合は安泰だと思います。
逆に、新卒で工場勤務の方は働いている途中でどんどんAI化が進んでいきます。
そのため、うまい事管理職に付けなければ首を斬られてしまう可能性がありますね。
この辺も関連記事に書いてあるので参考に!
関連記事≫【サルでもわかる】工場勤務の将来性について!現場の経験者が徹底解説します!
上場企業に入りやすい!
工場勤務はほかの職種に比べて、入りやすいというメリットがあります!
学歴をあまり気にしない職場が多い為、営業や研究では到底入ることが出来ないような大企業でも製造ですんなり入れることもあります。
職種は違えど、福利厚生は同じですから損はないでしょう!
年収に関してはやってる仕事の質が違いすぎるので、低くはなると思いますがそれでも比較的高水準でしょう!
また、ホワイト企業が多いので次の章で説明する抜け出す方法を実践すればかなりイージーな人生になると思います(笑)!
一生工場勤務から抜け出す2つの方法

工場から抜け出す方法は結局その会社を辞めるに落ち着きます(笑)
さらに工場から抜け出すということは転職もしくは独立が必須です。
なので今回は転職または独立をするための2つのアプローチを紹介します!
- 転職エージェントを利用。
- 副業をする。
1つずつ解説していきます!
転職エージェントを利用
まずは転職エージェントを利用しましょう。
利用する理由はこちら
- 自分の市場価値を知る。
- 時間を節約できる。
転職エージェントは数多くの転職者を見てきています。
そのため、転職ができそうかキツそうかある程度経歴で分かります。
で、エージェントさんはそれをしっかり伝えてくれるので、客観的に自分の市場価値が分かります。
また、エージェントに履歴書や職務経歴書の添削をお願いすることでブラッシュアップすることが出来ます。
いいことづくめなのでしっかり活用していきましょう!

私はIT業界へ転職活動をする際にお世話になりました。結局、3社ほど最終面接に行かせてもらい、2社から内定を頂いたのですがフリーランスになる道を選びました(笑)
実際に使ったエージェントは過去記事に載せてますので有効活用してください!
関連記事≫【工場からITへ】おすすめ転職エージェントと転職サイト7選!【実体験】
副業をする
私のおすすめは副業です。
このおかげでIT業界への転職という道も見えましたし、フリーランスで行く道も見えました。
そんな私がおすすめする副業は3つです。
- ブログ
- Webライター
- プログラミング
私は実際すべてやってみました。
結果ブログとWebライターに落ち着きました!
現在インターネットを使わずしてやってないビジネスはないレベルでネットを使用しています。
その中でもやはり、Webサイトや広告といったものは無くならず、これから増えていく考えています。
自分でサイトを運営したり、広告を運営したり、ライターとして企業のサイトへ寄稿したりすることで自分の実績とスキルを高め、市場価値を最大化することが出来ます!
もし、工場を脱出したいのであればどれか1つを極めてみてください!
お勧めはブログです。これを極めれば自動でお金が入ってくるマシーンを作れます。
豊かな生活を目指してる方にぴったりだと思います!!
関連記事≫wordpressでのブログの始め方を画像で解説!【誰でも10分で出来る】
一生工場勤務の未来に絶望した話

こんな感じで、一生工場勤務のをするリスクや脱出方法を解説しました。
私自身、工場勤務で最初は頑張っていたのですが、会社の評価基準のあいまいさや工場で働いているのにもかかわらず、営業や研究の同期の方が工場の仕組みや仕事内容を知っている事実を知りました。
絶望ですよね(笑)ただの歯車だと分かった瞬間でしたね!
その後、働く意味を失ったのと責任感の葛藤で心がぶっ壊れました(笑)
そこから休職をすることになり、必死にブログを頑張り、最近ライターの案件を取り今に至っています!
私は精神崩壊しましたが皆さんには精神崩壊してほしくないので、うまく立ち回ってほしいですね!
では!
コメント