どうも!たにしです!

就活中だけど、自己分析とかして営業向いてるな~って思った。けど、受かるのは中小だけ、ただ大手の工場勤務は受かった!どっちに行こうか悩む。工場は楽って聞くしどうしよう。
こんな悩み抱えてる方いるんじゃないでしょうか。
自分は営業がしたいと思っているけど、実際就活していると営業で受かるのは中小企業ばかり。
大手に応募したけど、製造部門での採用になっちゃった。
これは私の実話です。(笑)
このお話をもとに今回は以下の内容で解説していきます!
- 工場と営業はどっちがいいの?
- 大手企業を選んでしまう理由。
- 大手企業に潜む罠
- 営業か工場か、大手か中小か。軸を決めましょう。
では行きましょう!
工場と営業どっちがいい?

です。
就活生にありがちなのがこれ。

大手か中小だったらやっぱ大手!
営業か工場だったらどっちかといえば営業かな~!
工場だけど大手だったら大手企業選んじゃうな~~!
これ危険です。なぜなら私がまんまこの思考だったからです。
結果どうでしょう。見事に適応障害で転職活動中(笑)
こうならないためにも『やりたい仕事』で選ぶべきです。
大手企業を選んでしまう3つの理由!

営業やりたい!!ってなっても
結局会社の規模で選んでしまう場合が多いと思います。
その理由はこれ。
・福利厚生がすごくいい。
・将来の年収が高い。
・ネームバリューで転職も有利。
恐らくこの辺だと思います。
1つずつ解説します!
大手の魅力①:福利厚生!
正直最強です(笑)
有給取れるし、なんかホテル1000円で泊まれるしって感じでとてもいい。
結局、サラリーマンだとトップ数%しか高年収は得られないので、副業で稼ぐか支出を最小限にするかの二択だと思います。
支出を減らすのに一番効果的なのは固定費を減らすことです。
- 家賃
- 水道光熱費
- 保険料
ここら辺が減らせればかなりデカいです。
大手企業では社員寮があったり、借上げ社宅で家賃補助が出たりするのでお金が圧倒的に溜まります。
大手の魅力②:将来の年収!
大企業は年収もそこそこです。
けど正直なところ、お金が欲しいならベンチャーとか起業した方がいいです。
ただ、そこまでアクティブじゃないのなら大手がいいですね。
500万とか600万とかで年収高いから工場だけど大手選びます。って感じならやめとけよ~とは思います。
ただ、役員レベルまで登れる実力があるならば別!
これからの時代『個人の時代!』って言われてます。
正確には『個人のスキルの時代』だと思うんですけどスキルがあれば個人で稼げます。
例え中小企業だったとしても会社をよくするために必死に活動して
実績とスキルを得ることが出来れば年収は青天井ですよ。
逆に超分業化された仕事を淡々とこなしてなんとなく人に好かれて昇進して~
って感じだと置いていかれます。
ここら辺いい本があるので是非読んでみてください。
これからの時代の正攻法かもって思ってます。
大手の魅力③:ネームバリューで転職が有利
確かにあるとは思います!
トヨタでゴリゴリに働いてました!ってなったらちょっと、お?ってなったりするかもしれません。
ただ、そこで結果を残せてるのか?ってのが重要になります。
実績を出すには必死に働かなければなりません。
その時に何が原動力になるのか?を考えておかないとやばいです。
あと、工場は実績を出しずらいです。大手になるとさらに出しずらい。
お金?ネームバリュー?福利厚生?なんでもいいですがそれで数十年働けるか?
ここをしっかり考えておいてほしいです。
大手企業に潜む罠

さっき紹介した3つの魅力なんですが、どれもあることが含まれてません。
ここがどれも入ってないですよね。
そこにしっかり気付いてほしいです。
実は魅力3つは私が就活の際に考えていたことです。
結局適応障害になっちゃいました。(笑)
その経験から危険性を書いていきます。
福利厚生の罠
これは一見するとめちゃくちゃいいように見えますし、実際すごく活用させてもらいました(笑)
ただ、福利厚生がいいからやりたく無い仕事を続けるのは無理です。
原因が職務内容にあるんですから福利厚生じゃどうしようもないですよ!
確かにブラック企業を避けることはできるし、長く続けられそうな気はします!
ただ、今の時代長く同じ会社にいることが本当に正しいのか?
ってとこが議論になってます。
世の中、やりたくない事や得意でないことで成功できるほど甘いものではありません。
好き嫌いは感情面が大きいので変動するかもしれませんが、得意は変動しにくいです。
出来るだけ、得意で選びましょう。
将来の年収の罠
年収は今の時代どうにでもなります。
これらを駆使すればどうにでもなりますよ!
そのためにはいろんな知識とスキルを身に付けなければなりません。
具体的には
・マーケティング力
・セールス力
・ヒアリング力
・コミュニケーション能力
この辺を養えたら何でもできる気はします(笑)
こうしたスキルたちは大手企業でも養えますが、もちろん中小企業でも養えます。
ただ、営業か工場か?で聞かれると営業の方が得やすいスキルだと思います。
工場はどちらかというと専門的な技術が求められがちなので。
こういったスキルを得てしまえば個人で稼げますし、転職して年収アップも見込めます。
最初の会社の年収ですべてを決めるのは浅いかもしれません。
ネームバリューの罠
ネームバリューは超大手だとそれなりに役に立つと思いますが、転職市場では実績の方が重要視されます。
何をしてきたのか?が評価されるのであまり関係ないかも。
あとは、異業種転職する際にはほぼ役に立たないです。
なんせ、やったことが無い仕事なんで。
まぁでもこれはあったら得なので、持っておいても損はないですね!
工場か営業かではなく自分の興味で動きましょう。

まとめると
これだけです。
やりたいことがない人、楽な方がいいって思う人はもう少し自己分析しましょう(笑)
おすすめ本置いときます。
出来るだけ間違いのない仕事を選びましょう!
社会人になっていろいろ思いが変わって来ると思います。
そうなったときに選択の幅が広がるのは間違いなく営業だと思います。
もしくは、マーケティングやプログラミングといった手に職をつけれる職を選ぶと良いかなと思います!
また、もう工場入っちゃってどうしよう。。ってなってる方。
副業で実績作れば転職できる可能性はあります!
トライしてみましょう!!おすすめはブログです。
これからは『個人のスキルの時代』が来ます。
何か手に職をつけてくいっぱぐれ無いよう賢く行きましょう!
自分のスキルが世間で役に立つのか不安な方は
転職エージェントに相談するのがおすすめです。
おすすめ転職エージェント一覧!

最後に、転職をスムーズに行うためにオススメの転職エージェントを紹介します。
転職エージェントには総合型の大手転職サイトと特化型のニッチな転職エージェントがあります。
大手は求人数が多いので様々な求人に出会えます。エージェント会社によって持っている求人が違うので2、3社登録して求人を集めるだけ集めるのがおすすめです。
ニッチな特化型エージェントは、特化している業界にめちゃくちゃ強いです。もし行きたい業界が決まっているのであれば特化型を1,2社登録するのがいいと思います。
私は大手エージェントに3社、特化型に1社登録して転職活動をしました。
後は、転職サイトを3つほど登録して気になる会社をピックアップしていました。
今回は5つのエージェントを紹介していますが、私が実際使用したサイトやエージェントは【工場からITへ】おすすめ転職エージェントと転職サイト7選!【実体験】でかなり詳しく解説しているので合わせてご覧ください!
信頼感のある大手転職エージェント
おすすめの特化型エージェント!
より良い転職になることを祈っています!では!
コメント