【やらなきゃ損】工場勤務におすすめの副業4選を現場経験者が徹底解説!

【やらなきゃ損】工場勤務におすすめの副業4選を現場経験者が徹底解説!

どうも!たにしです!

皆さん

工場勤務者だけどお金が不安で副業を始めたい。
工場勤務の給料じゃ持たないから稼ぎたい。
工場勤務でもできる副業を教えて欲しい。

こういった悩みを抱いていませんか?
非常にわかります。私も現場で働いている時、給料のベースアップの無さ将来性の無さに危機感を覚えていました。

そこで今回は工場勤務におすすめの副業を4つ紹介したいと思います。
本記事の内容はこちら

  • 工場勤務者に副業を勧める理由
  • 工場勤務者が副業を選ぶ際のコツ
  • 工場勤務におすすめの副業
  • 工場勤務におすすめしない副業
  • 工場勤務者が副業を行う際の注意点

これらについて解説していきます!

この記事を読めばおすすめの副業を知ることが出来、始める一歩を踏み出せると思います!
経済的に豊かになって楽しく暮らしましょう!

是非最後までお読みください!

目次

工場勤務者に副業をおすすめする7つの理由!

工場勤務に副業をお勧めする理由は7つあります!

それがこちら。

  • 学歴が関係ない
  • スキルが得られる
  • 工場は残業が少ない
  • 転職に有利になる
  • 安月給から脱出出来る
  • 煩わしい人間関係がない
  • 体がしんどくない

1つずつ解説していきます!

学歴が関係ない!

副業には学歴が関係ありません。
工場には高学歴の人はあまりおらず、高卒や中堅大学の人が多いと思います。

少し名の知れた企業になってくると「学歴フィルター」がかかっているのでもっと給料を稼ぐために大手に転職しようにも難しいです。

そういった方でも、気軽に始めることが出来るので副業はおすすめです。

たにし

自分で勝手にやって勝手にお金稼ぐんだから学歴なんて必要ないですよね!!

スキルが得られる!

社会人には汎用的なスキル「ポータブルスキル」があります。どういったスキルかというと。

ポータブルスキルとは、どこの会社や部署、職種でも活かせる、つまり「持ち運びできるスキル」のことです。

https://mba.globis.ac.jp/careernote/1005.html

どんなスキルなのかはこちらです。

  • 論理的思考
  • コミュニケーション能力
  • プレゼンテーション能力

こういったスキルの事を指しています。
工場勤務では基本的に対人折衝はありませんので、なかなかスキルが身に付きません。

副業を始めることでこれらのスキルを身に付けることが出来ます。
なのでおすすめ!

工場は残業が少ない

工場勤務者は残業が少ないです。副業の時間がとりやすくなるためおすすめです。

シフト制を取っている会社が多い為時間に余裕があります。
他の職種だとなかなか時間が取れずに断念していく人も多いので、工場勤務をしている人はある意味有利なのかもしれないです!

転職で有利になる

副業をすることで転職を有利に進めることが出来ます。
その点がおすすめの理由です。

工場勤務者は先ほど説明した「ポータブルスキル」を持ち合わせていません
したがって転職活動においてやや不利になっています。

その点を副業で「お金を稼ぎつつ学ぶ」ことでカバーして、転職活動も有利に進められます!

たにし

実際私も工場からマーケティング会社へこのブログのおかげで面接に行けたりしてます!

安月給から脱出できる!

単純に給料が増えます!

工場の年収は国民に年収平均に比べるとやや高いですが、それでも満足できませんよね?
1部のお偉いさんがたくさんもらってるだけで、きついとこはきついんです。

その点をうまく解消してくれるのが副業です。
なのでおすすめですね!

ちなみに、工場勤務の年収に関しては過去記事でかなり詳しく掘り下げているので参考にしてみてください。

関連記事≫工場勤務の年収は高いの?現場経験者が徹底解説します!【意外と高い】

煩わしい人間関係がない

工場勤務は基本的に人間関係はぎすぎすしてないと思います(個人的意見)

働きながら収入を増やそうと思ったら、一番簡単に思いつくのがバイトとかですよね。
そうなると、「Wワークってどんだけ金ないねん。」とか思われたりします。

めんどくさいです。ただ、今回私がおすすめする副業は人間関係を気にせずにできます。

黙々と作業する工場勤務の得意分野で戦えるのでかなりおすすめです!

体がしんどくない!

工場勤務は肉体労働で、めっちゃクタクタになりますよね?
私は死ぬほど疲れちゃって、家から出る気が全く起きませんでした。

今回おすすめする副業は、在宅で完結します。
なので体が疲れていても脳みそを使って副業をするので余裕です!

たにし

肉体労働×肉体労働だとほんとにぶっ壊れちゃう。
けど、在宅でできる副業ならパソコンに座ることさえできればOKです(笑)

工場勤務者が副業を選ぶ際の6つのコツ!

工場勤務者が副業を選ぶ際のコツは6つあります。

それがこちらです!

  • 稼げるのか?
  • スキルは汎用的か?
  • 無理なく続けられるか?
  • どれ位の時間を費やせばいいのか?
  • 初期投資が高くないか?
  • 向いているか向いていないか?

1つずつ解説していきます!

本当に稼げるのか?

まず、本当にその副業で稼げるのかをリサーチしましょう。

副業を行う目的は大半の方が「収入を増やす」ことだと思います。
目的をきちんと達成できるのかを調べましょう

たにし

もし他の目的、例えば転職したい。だったとしても、本当に副業をすれば転職できるのか?を調べましょう。

スキルは汎用的か?

前項で説明した「ポータブルスキル」に当てはまるのか?ここをしっかりチェックしましょう。

一時的にお金が稼げたとしても、スキルが全くなければ次はありません。
また、スキルから派生して色んな案件や人とつながれる
ので、この項目には重きを置いた方がいいです!

たにし

この記事でおすすめする副業は基本的にスキルありきの物なのでご安心を!

無理なく続けられるか?

副業は継続することでうまく行きます。
長く続けられるかを判断しましょう!

そのためにはまず、手を付けてみて、やれそうなものを探していく必要があります。
この記事でおすすめする副業をとりあえずやってみることが重要です!

たにし

副業はスキルを磨いて稼いでいくイメージなので、単発ではありません。
継続することが大事なのを肝に銘じておきましょう。

どの位の時間を費やせばいいのか?

副業はすぐに稼げるものもあれば、だんだん稼げるようになるものがあります。
自分がどれだけの時間をささげることが出来るのか?を把握しておきましょう!

先ほどから何度も言っている通り「スキルを磨く」ことで収入を得ています。
副業といえど仕事ですので、甘く見ずに、しっかり時間を投資しましょう!

初期投資が高くないのか?

今回紹介する副業のうち半分は初期投資が必要なモノがあります。

本気で稼ごうと思ったらお金が必要なので、どのレベルまでなら払ってもいいのか?
どれぐらいのリターンがあるのか?を把握しましょう!

たにし

副業=仕事ですのでお金がかかる場合があります。
ただ、そんなに高くないので安心してください(笑)

向いているか向いていないか

副業があなたに向いているのか、向いていないのかを把握しましょう!

これを知るためにはやってみるしかないのでとりあえず行動しましょう。
1つコツがあるので伝授しておくと、「自分がやってて苦じゃない事」を知っておくと選びやすくなりますよ!

たにし

ちなみに私はゲーマーだったので「1日中椅子に座ってるのが苦じゃなかった」です。なのでデスクワーク最高って感じで副業しまくってます(笑)

工場勤務におすすめの副業4選!

仕事中

いよいよ本題です。
工場勤務におすすめの副業はこちら。

  • ブログ
  • SNS
  • プログラミング
  • Webライター

です。それぞれのメリット、デメリットを解説していきます!

工場勤務におすすめしたい副業①:ブログ

まずは今私がやっているブログです。ブログをやるメリットはこちら!

メリット
  • 収入が青天井
  • 得られるスキルが貴重
  • 初期費用が安い
  • 記事が自動で稼いでくれる
  • 独立も視野に入れれる
  • Web系へ転職しやすい

てな感じです。得られるスキルは「Webマーケティング」、「ライティング」とかなり汎用的かつ専門的なスキルを磨けます。さらに言うと、Web系は伸びている業界なので工場より圧倒的に将来性があります(笑)

逆にデメリットもあります。それがこちら。

デメリット
  • 稼げるまで時間がかかる
  • 無料で始められるがサイト消されたらおわり
  • 広告が取り下げられると収入が無くなる
  • 続けるのが困難

ブログは即金性がありません。
なので継続しなければなりませんが、継続率が非常に悪い。

その点を克服できればいいビジネスになると思います。
このブログを広告塔代わりにして仕事を取りまくってる人もいるので、やって損はないと思いますね!

ブログの始め方について過去記事を掲載しておきます。ご自由に。

関連記事≫wordpressでのブログの始め方を画像で解説!【誰でも10分で出来る】
関連記事≫初心者におすすめ!ConoHa WingでWordPressを始める手

SNS

次は何とSNSです。SNSといえば有名なものがこちら。

  • Twitter
  • Instagram
  • Facebook
  • LINE

なんとこれらを副業にできるんです。
メリットはこちらです。

メリット
  • 収入が青天井
  • ポータブルスキルを得れる
  • 初期費用がタダ!
  • 人とつながれる
  • 様々な方法で稼げる
  • こちらもWeb系へ転職しやすい

です。意外とTwitterとかInstagramで稼いでる人はいます。YouTubeみたいなもんですね。

最近は企業もSNSマーケティングに力を入れているので、かなりフォロワーを増やすことが出来れば企業案件を受けたり、SNSマーケターとして企業アカウントを運営したりできます。

デメリットはこちら。

デメリット
  • うまく行くか分からない
  • 自分の商品を持ってないと稼げない。
  • こちらも続かない人が多い

SNSはあくまで集客用のツールみたいな立ち位置です。
なので、売りたい商品が無いとあまり意味がありません。

商品はといわれると難しく感じてしまいますが、何でもいいんです。
ノウハウでも、アマゾンの商品でも。

そんな感じです。

プログラミング

おすすめ副業③はプログラミングです。
これはよく聞いたことがあるんじゃないでしょうか。

メリットはこちら

メリット
  • 収入が青天井
  • かなり汎用的なスキルを得れる
  • 独学が可能!
  • 単価が高い
  • 転職しやすい

プログラミングは現代においてかなり需要のあるスキルです。
このスキルを得ることが出来ればめちゃめちゃ稼げます。

恐らく本業で工場勤務してるのが馬鹿らしくなってきます(笑)

では逆にデメリットはこちら。

デメリット
  • 難易度が高い
  • 挫折率が高い。
  • 求められるレベルが上がってきている

こんな感じです。
エンジニアが足りないと叫ばれていますが、本当に足りないのは「実力のあるエンジニア」です。
初心者は今急増しているので、昔ほど簡単に案件を取れなくなってる印象。

しっかり続けて、フリーでエンジニアやってる人に教えを乞うことが出来ればうまく行きそうではありますね。

一応独学でもできますが、挫折率が恐ろしく高いです(笑)
ただ、独学で勉強して企業に就職する人もいるんで可能性は全然ありますよ!

一応勉強用サイトを置いておくので、少し触ってみて向いてそうだったら本格的にやってみてください!

Webライター

私も現在挑戦中のWebライターです。

メリットはこちら。

メリット
  • 即金性が高い
  • 汎用的なスキルを得れる
  • 未経験、独学でも可能
  • 始めやすい
  • ブログとの相性が抜群

Webライターは即金性が高いです。
始めたらすぐに稼ぐことは可能ですが、たくさん稼ぎたい人はめちゃめちゃ勉強しないとダメです。

デメリットはこちら。

デメリット
  • 単価が低い
  • 稼ぎずらい
  • 初心者だとライバルが多い

ライターは1文字〇円みたいな感じで稼ぎます。
なので1万円書くには1万文字書かないといけません。大変ですよね?

スキルがないうちは単価交渉が難しいのですが、ある程度勉強すれば単価が3円とかになります。
そうなれば1万文字で3万円。そんな額になってきます。

私は1か月で6000文字×30日で18万文字ぐらいは書けます。
なので、単価が高いとたくさん稼げちゃう。そんな感じですね(笑)

ただ、皆さん簡単だと思って入ってくるので初心者はいっぱいいます。
初めのうちはライバルが多いですが、頭一つ抜けると金脈があるのでおすすめです!

工場勤務者が副業を始める際の3つの注意点!

ブログ

副業をする際に一番気になるのが「ばれないか?」ですよね。
その点に関して注意点が2つあります。また、それ以外にも注意すべきことが1つありますそれはこちら。

  • 税金関係
  • キャパシティ

この3つです。

税金関係

副業をする際に一番ネックなのが税金です。
確定申告というやつです。会社員の方は会社側がやってくれているので、個人でやる必要はありません。

ただし、副業での収入が20万円を超えた場合は確定申告をする必要があります。

ここら辺は非常に複雑で1人でやるとなると大変な労力になります。
20万円を超えてしまったら、Twitterでも何でもいいので経験者を探しましょう(笑)

で、肝心のバレないか問題ですが。
多分ばれます(笑)

じゃあ、ばれたからやめようってなるのかばれるぐらい稼げるなら転職すればよくね?って考えるかで行動が変わってきます。

私は後者です。副業で稼げるなら本業にしてしまえばいいんじゃないでしょうか。
本業でさらにスキルを磨いて、また副業をしましょう。そうすればもっと稼げますね。

今回紹介した副業を本業としてやっている業界は副業に寛容なので、工場の比にならないほど稼げます。

副業をする際に気を付けるべきなのが噂です。
信頼している人に副業していることを話したら、うわさが広まって上層部にばれた。なんてことになりかねません。

基本的に副業している事は内密にしておくべきですね!

火のない所に煙は立たぬですから、口を滑らせないように気を付けましょう!

キャパシティ

上項2つは副業がばれないかどうかに関する注意点でした。
今回のは、自分のキャパシティに関する注意点です!

Webライターを例に挙げてみます。
ライターはクライアントワークなので、企業さんや個人ブロガーを相手にしています。

様々なの条件や納期を決めて記事を納品するんですが、稼ぎたい余りに受注量を増やしてしまって本業との両立ができなくなるなんてことが起こりえます!

こうなると睡眠時間を削るか、記事を外注するので体調かお金のどちらかを犠牲にしなければいけません。
もちろん本業にも影響を及ぼすので、自分のキャパシティを把握しておきましょう!

工場勤務者は副業で転職を目指すのもあり!

工場勤務は将来性が危ぶまれている職業の1つです。
今の時代の流れを見てみるとIT化が急速に進んでいます。この状況で工場一筋でやってると将来詰む可能性があります。

関連記事≫【サルでもわかる】工場勤務の将来性について!現場の経験者が徹底解説します!

今から副業を始めて、スキルを磨き、転職を視野に入れて行動していきましょう!

また、今回紹介した副業ですが1つを極めてももちろんいいのですがおすすめは「複数の副業を組み合わせる」ことです。

例えば私は「ブログ×ライター×SNS」の3本柱でやっています。
ここに本業の収入が入ってきて収入源が4つになります。

こうなると人間心の余裕が違います(笑)出来ればこういった状態を目指して副業をやってみてください!

そして培ったスキルをもとに転職し、本業の学びを副業に生かす形で両方を成長させていきましょう!!!
この際に可能であれば転職エージェントを利用しましょう。

エージェントを使用する理由は「自分の市場価値を客観的に評価してくれる」からです。
関連記事を置いておくので登録して相談してみてはどうですか?

関連記事≫【工場からITへ】おすすめ転職エージェントと転職サイト7選!【実体験】

では!!

【やらなきゃ損】工場勤務におすすめの副業4選を現場経験者が徹底解説!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

23歳上場企業会社員!読書で人生好転させるために日々発信中!
主にブログ、SNSそれに関する有益情報を発信しています!
たまにゲームオタクになります。

コメント

コメントする

目次
閉じる