どうも!たにしです!

これから工場勤務への就職を考えてるんだけど、将来性はだいじょうぶ?
AIに仕事が奪われるって言われてるけどそうなの?
こんな悩み抱えていませんか?とても分かります。なぜなら私も就活の時同じことを考えていたからです。
AI化がどんどん進んでいて工場勤務の将来性について不安になる方が多いと思います。
先に結論を言うと『5年位ならまだ大丈夫』です。
その理由についてこの記事で解説していきます!
本日の内容はこちら
- 工場勤務の将来性がまだ明るい三つの理由
- 工場勤務の将来性は長い目で見ると暗い
- 工場勤務の将来性より自分のスキル。
です!
この記事を読めば工場勤務の将来性がどうなのか?何を考えて就職すればいいのか?が分かります!

今回はAI化等に関しての内容がメインです。
就職で気になるお金についてはこちらの記事で解説しています!
工場勤務の年収は高いの?現場経験者が徹底解説します!【意外と高い】
ぜひ最後までお読みください!
工場勤務の将来性はまだ明るい3つの理由!

工場勤務の将来性は短期間で見るとまだ大丈夫です。
その理由はこちら
- 日本のAI化は遅れている。
- ロボット化には予算がかかる。
- 人の手が必ず必要な場面がある。
この3つです!
1つずつ解説していきます!
日本のAI化は遅れている。
日本のAI化はほかの先進国と比べると遅れています。
その為、ここ数年のうちに工場の仕事がAIに奪われてしまう事は考えにくいです。
アメリカと中国のAI化を例に出してみましょう。
こちらの記事を参考にして書いています。
アメリカで有名なのが『Amazon Go』です!
在庫の情報管理や販売状況と販売予測等を主にAIが担っています。
ただ、店員が居ない訳ではなく『本来人にしか出来ないコミュニケーションやサービス』は店員が行っています。
中国では『顔認証』ですね。
こちらの記事を参考にさせていただいております。
この点は人間には到底叶わないレベルまで精度が上がっています。
具体的には製造業に置いても欠品検査のダブルチェックをAI化、機械のメンテナンス時期を予測等で導入されています。
この様にどんどんAIを作業に導入することで効率化を計っています。
ただ、日本に関しては導入率、人材等の観点から見ても遅れています。
日本AI|導入状況・技術力・企業・人材の4つの観点からみる日本と世界の状況
こちらの記事では4つの観点から日本のAI事情を紐解いています。
- 導入率は世界平均50%を下回る。
- AI技術に関する論文はアメリカの4分の1以下
- AI企業は40社で11番目
- 人材数は6位
導入状況・技術力・企業・人材の中で日本が強みとしているものは1つもないのが現状です。
先進国の中でも少し遅れていますね。なので当分はAI化されないので工場勤務者の首が切られることはまだ無いと思います。
AIに対する理解が無い
AIを導入するに当たって、『AIには何が出来るのか?』が分かっていない人が多いと思います。
AIが得意としてる事はこちら、
- 音声認識
- 画像認識
- 言語処理
- 単純作業
です。製造業で応用とするのならば欠品の検査や一定量の計量、穴開け等の単純作業だと思います。
この辺を理解できる人が余りいないため『現場のどの課題がAIで解決出来るのかわかっていない』ためなかなか導入が出来ないのだと思います。
また、上項で紹介したようにAIを管理する側の人材も足りていない為まだまだ工場は人の手で回りそうです。
人の手が必ず必要になる作業がある。
工場勤務はAIに取って代わられると言われていますが、人の手が必要な事もあります。
それが『管理する側』です。
AIに仕事を教える人が必ず必要になってきます。
なので工場勤務の人が全く居なくなることは無いと思います。ただ察しのいい人は気付くと思います。

『管理する人ってエンジニアになるんじゃない?』
そうですね。エンジニアになりそうです。
工場勤務の仕事は無くなりはしませんが、今までのようにノースキルで出来る仕事じゃ無くなりそうですね。
工場勤務の将来性は長い目で見ると暗い。

工場勤務の将来性は長期的に見るとかなり厳しいものになるんじゃないかと思います。
理由は2つあります。
- AI化
- オフショア化
です。1つずつ解説していきます!
工場勤務の将来性が暗い理由:AI化
AI化は上の項で少し解説しました。短期的にはまだまだですが、長い目で見るとどんどん仕事が減っていくと思います。
また、管理する側の求人が増えてノースキルで工場勤務へ就くのが難しい。なんて事にもなりそうですね!
工場勤務の将来性が暗い理由:オフショア化
オフショア化とは主にコスト削減や人材確保を目的とし、自社業務の一部を海外の企業へ委託・移管することを指します。
色々含めて簡単に言うと『賃金安いし日本で作るより海外で作った方が安くね!?製造は任せちゃおうぜ!』って事です。
オフショア先で有名なのが『中国』、『インド』、『タイ』とかとかでしょうか。
そういった国々に製造拠点が移って行くと日本人の勤務先が無くなります。悲しいですね。
優秀な上流工程しか必要とされなくなるので工場勤務の将来性は真っ暗です。
工場勤務の将来性を案ずるよりスキルを磨け。
工場勤務の将来性について解説しました。
まとめると
- 短期的に見たらまだ大丈夫。
- 長期的に見るとお先真っ暗。
です。
ここまでの話を読んで鋭い人は気づいていると思いますが、『より上流の工程に人手が必要とされています。』

じゃあどうすりゃいいんだよ!!
って方。
勉強しましょう。
今日本は大副業時代です。
政府も副業を推進しています。これを活用しない訳には行きません。
厚生労働省も副業・兼業の促進に関するガイドラインを制定して副業を促しています!
『会社が副業禁止だから…』なんてのは甘えです。稼いでから考えればいいです。
なのでまず副業から始めてスキルを磨きましょう!
私のおすすめの副業はこちら
- Webライター
- ブログ
- プログラミング
です。ここら辺は手に職を付けつつスキルを磨きつつお金を稼げます。特にブログは必須だと感じています。
Webマーケティングを体系的に学ぶ事が出来るためやっておいて損は無いのでwebマーケティングとは何か?簡単に解説します!【即実践】こちらで学んでください!
これから工場勤務をしようと思ってる方や既に工場勤務をして少し危機感を感じてる方は始めることをオススメしますよ!簡単な始め方の記事も書いていますので是非参考にしてみてください!
wordpressでのブログの始め方を画像で解説!【誰でも10分で出来る】
工場勤務の将来性はかなり不透明です。なので今から自分のスキルを磨いて市場価値を高めていきましょう。
また、工場勤務から転職するという選択肢もあることをお忘れなく!!
【工場からITへ】おすすめ転職エージェントと転職サイト7選!【実体験】で実体験をもとにオススメのサイトやエージェントを紹介していますので行動してみましょう!
では!
コメント
コメント一覧 (7件)
[…] 確かに工場の将来性は危ういと思います。【サルでもわかる】工場勤務の将来性について!現場の経験者が徹底解説します!この記事で詳しく解説してますのでなぜ将来性が危ういかの […]
[…] 関連記事≫工場勤務の年収は高いの?現場経験者が徹底解説します! […]
[…] 【サルでもわかる】工場勤務の将来性について!現場の経験者が徹底解説します!で工場勤務の将来性についても詳しく紹介していますので気になった方は是非参考にしてみてください […]
[…] 関連記事≫【サルでもわかる】工場勤務の将来性について!現場の経験者が徹底解説します! […]
[…] 関連記事≫【サルでもわかる】工場勤務の将来性について!現場の経験者が徹底解説します! […]
[…] 関連記事≫【サルでもわかる】工場勤務の将来性について!現場の経験者が徹底解説します! […]
[…] 関連記事≫【サルでもわかる】工場勤務の将来性について!現場の経験者が徹底解説します! […]