どうも、たにしです。

ブログをポートフォリオに転職したい。
第二新卒でWEB系へ転職したいけど、出来んのか?
こんな疑問をお持ちの方への記事となっています。
私は1年ちょい企業に勤めており、適応障害を機に退職しました。
適応障害を患った際、すぐに辞めるのではなく一度休職をしていました。その際に転職活動を行い、ブログのお陰で内定を貰いました。
結局訳ありで転職はしませんでしたが、ブログをやってることがプラスに働いて内定を頂いた経験をお話します。
内容はこちら!
- 前職を1年ちょいで辞めた理由。
- 第二新卒でブログを使った転職活動の体験記。
- 第二新卒でブログを使い転職は出来る。
ちょっと特殊なのであんまり役に立たないかもしれませんが聞いてってくれ。
と、その前に私のプロフィールを載せておきますので参考に!
- 関西の中堅大。
- 前職は上場化学メーカー工場勤務。
- blog本格始動2020.12~
- 転職始めたのは2021.2~
- 適応障害で休職歴あり
こんな人間が書いています。是非最後までお読みください!
前職を1年ちょいで辞めた訳。

私が転職を決意したのは以下の理由です。
- 目標の喪失。
- 他の職種との圧倒的格差。
- やってみたい事の芽生え。
ですね。
時系列順に上から並んでます。その順番で私の心に大きなダメージが入りました(笑)
工場勤務かつガチガチの日系企業で完全年功序列でした。
そのため、働いても働いても得るものが少なく、工場から成り上がりなどほぼほぼ無いことが分かり絶望しました。
ただ、この時はまだ1年目だしかなりのホワイトだったので余裕ぶっこいてました。
次に、工場以外はどんな感じなんだろうと思って人脈広げまくってリサーチしました。
そしたら工場の仕事だけ圧倒的にレベルの低い仕事で愕然(笑)
正直、其れ工場でやった方が融通利くし楽だし、現場の人が知っておいた方がいいって情報を現場作業員以外は全員知っているし使えるって状況になってて悲しくなりました(笑)
ここにきて少し萎えましたが、まぁ学歴しょぼいしこんなもんか!って思って働けてました。
最後に、やりたいことが出来てしまい心と体の分離が起きます。
このやりたいことはWEBマーケとプログラミングです。めっちゃはまってしまってマジで1日中やってました(今もやってる。)
その気持ちを抱いたまま働いてると段々おかしくなってきて、今に至る感じ。
第二新卒でブログを使って転職活動。

そんな感じで辞めるきっかけが出来、実際に転職活動を行いました。
時系列順に書いてみるとこんな感じ。
- 転職時のブログ成果。
- 地獄の書類審査。
- 割とスムーズな面接。
- ストレスによる精神疾患。
不穏な言葉も見受けられるが、サクッと話してみます。
転職時のブログ成果
ブログを武器にして転職活動に臨みました。とは言えど、全く成果など出ていません(笑)
その時の結果はこんな感じ。
- 2年程ゲーム攻略を書いてたはてなブログが検索上位に。
- 初めて3ヵ月のブログでアドセンス数百円。
- 工場ブログで検索順位3位。
これぐらいでした。めちゃめちゃ稼げてるわけでもないのでショーもないです。
なので私はこの点をおまけ程度に考えて、志望動機とか自己分析、退職理由等を練りに練って自信をつけていました。
参考までに私が実際見せていた記事を載せときます。
≫工場勤務で地獄すぎて辛い?現場を経験した私が徹底解説します!【しんどい】
≫【サルでもできる】WordPressでのブログの始め方を15枚の画像で徹底解説!
この二つは順位が振るわなかったけど一応見せてました。
最初の方は順位がしょぼかったですが、最後の方は工場勤務の方が順位が伸びてくれて結果的にアピールできた感じです(笑)
地獄の書類審査
アピールポイント等をしっかり把握して、書類を出しまくりました。
ただ、ビックリするほど通らなくて何回も推敲してエージェントに見せて改良しまくる日々。。
それでも通らなくてエージェントに「提案営業とかWEB制作周りからマーケへ移行する」って案を出され、そっちでもいいなと思い幅を広げました。
そしたら通る通る(笑)
でも自分的にはマーケがいいのでずっと出してたらいくつか通るようになってきました。
ここが最初まーーじできつかったですね。
新卒の時はここまで落とされたこと無かったのでちょっとショックでしたが、80件くらい落ちたので全く何も感じなくなりました(笑)
割とスムーズな面接。
書類が通ったので、企業分析を軽くして面接に臨みました。
前職を選び入社し、転職を決意した所までをストーリー仕立てでつらつら話せるように毎日お風呂とかで喋りまくっていました。
ストーリーが話せるようになれば、予想質問を作ってストーリーの中から引っ張って来るだけでそれらしい事が言えます。
この辺は新卒時代クソほど面接受けてたので余りつまずくことなく流れで通りました。
この面接の際に、ブログが役に立ちました!
ほとんどの面接で「ブログをどうやって運営したか?」、「どうやって順位を上げたか?」を聞かれました。
ブログに関してもストーリーで頭に入れていたのですらすら言えましたね。
ストーリーといってもこんな感じですよ↓。
ジャンル特定⇒競合調査⇒キーワード選定⇒構成決定⇒肉付け⇒公開
ブログの書き方を順番に話した感じです。プラスで都度飛んでくる質問に普通に答えていました。
ここは別に用意するとか無くて、自分が勉強してやったことを話すだけなので詰まることは無かったですね。
エージェントの方に後から聞いたんですが、実はこのブログの部分が好評かだったみたい。
マジしょぼくてもやってみるもんだな~と感激しました(笑)
で結果的に2社内定を貰いました。
ストレスによる精神疾患。
ここまでの転活は実は休職中の出来事です。
適応障害という精神疾患で体重が10キロ落ちて、毎日睡眠薬で眠る生活を送りながらも活動していました。
なぜ、休まなかったのか?と疑問に思うかもしれません。
理由は、「働かない事が不安だった。他人の目が気になって早く仕事に就きたかった。」からです。
そんな中でも気合で転職活動して、内定を貰ってさぁ辞めるぞ!ってなったときにガチで体が動かなくなりました(笑)
新しい環境に行く不安、会社に辞めると告げる罪悪感、死ぬほど就職を祝ってくれた家族への罪悪感。
これらが一気に押し寄せて私は崩壊しました。
もう何もできないので医者を介して内定辞退の連絡をして、一旦休息を取ることにし、今に至るって感じ。
第二新卒でブログを使い転職は出来る。

ってな感じで私の人生を少しお話しました。
一応ブログを評価してもらって、内定を頂くことはできました。ただ、私は上手くやれませんでした(笑)
皆さんは精神状態を正常にしてから転職活動をしましょうね!
あと、一人でやると結構きついのでエージェントや友人をフル活用するのをお勧めします!
最後に私のおすすめ転職エージェントを紹介しておしまいにします!
おすすめ転職エージェント一覧!

最後に、転職をスムーズに行うためにオススメの転職エージェントを紹介します。
転職エージェントには総合型の大手転職サイトと特化型のニッチな転職エージェントがあります。
大手は求人数が多いので様々な求人に出会えます。エージェント会社によって持っている求人が違うので2、3社登録して求人を集めるだけ集めるのがおすすめです。
ニッチな特化型エージェントは、特化している業界にめちゃくちゃ強いです。もし行きたい業界が決まっているのであれば特化型を1,2社登録するのがいいと思います。
私は大手エージェントに3社、特化型に1社登録して転職活動をしました。
後は、転職サイトを3つほど登録して気になる会社をピックアップしていました。
今回は5つのエージェントを紹介していますが、私が実際使用したサイトやエージェントは【工場からITへ】おすすめ転職エージェントと転職サイト7選!【実体験】でかなり詳しく解説しているので合わせてご覧ください!
信頼感のある大手転職エージェント
おすすめの特化型エージェント!
より良い転職になることを祈っています!では!
コメント