第二新卒で転職はやめとけと言われた人へ。考えるべき2つの事【現状打破】

第二新卒で転職はやめとけと言われた人へ。考えるべき2つの事【現状打破】

どうも、たにしです。

皆さん

第二新卒で転職するのは辞めておいた方がいい?
第二新卒の年齢で会社辞めたいけど、辞めない方がいい?
第二新卒で転職するのはあり?

こんな悩みにお答えします。

私は新卒で上場企業へ入社し、1年1か月で辞めて今は無職です。
ちなみに辞めた理由は適応障害で、無職なのは医者からまだ治ってねぇ言われてるからです。ほんとは働きたい(切実)

一応、こっそり転職活動はしていて内定を2社頂いたが、鬱症状が悪化し辞退したのが3月の話です。
そんな感じで、休職、転職、退職、就職のプロセスを経験した私が持論を展開します。内容はこちら。

  • 第二新卒の転職はやめとけと言われる理由
  • 第二新卒で転職は辞めとけと言われないパターン
  • 第二新卒で転職する前に考えて欲しい事

皆さんはこの記事を読むとき転職はやばいって言われて3年続けるかどうか悩んでいると思います。

結論から言うと、よく考えたうえでの転職orパターンに当てはまる人は全然ありです!

辞めろと言われる理由と言われないパターン、転職を決める前に考えて欲しい事の順に解説します。当てはまるかどうか気にしながら読んでください!

目次

第二新卒の転職はやめとけと言われる6つの理由

第二新卒で辞めとけと言われる理由は6つあると考えています
当てはまった方は、よく考えて行動しましょう!

  • 必要な時に逃げてしまう。
  • 問題の解決にならない可能性がある。
  • 会社の上層部に認められない可能性がある。
  • 転職に夢を見てる可能性がある。
  • 周りからの目が厳しい。
  • 福利厚生を失う。

1つずつ解説していきます!

必要な時に逃げてしまう

理由1つ目は必要な時に逃げてしまう【逃げ癖】がついてしまう可能性があるからです。

学生から社会人になると一気に制約が付きまとい、不自由になってしまいます。
そのギャップに耐えられず、現実逃避をしてしまう人が3年以内に辞めてしまうと思っています。

ただ、これは日本に住んで働いて、お金をもらう上では避けられない事です。
『楽して月収100万!』とかないですからね(笑)

よくブログやYouTuberが働かずして稼ぐ人だと思われてますが、とんでもない。
恐らくその辺の会社員より努力しています。

多少やなことがあっても受け入れないといけないことがあります。
それを無視して逃げまくる人にならないか?と危惧されるため転職はやめとけと言われます。

問題の解決にならない可能性がある

転職をするのにはある程度の理由があるんだと思います。
一般的に言われている理由がこちら。

42.1%で「人間関係・社風が合わない」が最も多く、「ワークライフバランスが悪い」(36.5%)、「そもそもやりたい仕事ではなかった」(33.4%)が続いた。以降、「給料が低い」(31.9%)、「仕事量が多い」(23.2%)という結果だった。

https://news.mynavi.jp/article/20171012-a188/

こんなところですね。
特に給料面ですね。第二新卒での転職でキャリアアップはほとんど望めません。

大体が年収ダウンです。そのためそもそも転職をするに至った問題点を解決できないのが目に見えているため『やめとけ』と言われるのではなかろうか。。

会社の上層部に認められない可能性がある

お堅い日系企業では「まずは3年頑張れ。」って思ってる人がめちゃくちゃいると思いますよ。

そんな中で、1年ぽっちで辞めた奴が「御社では長く勤めます!」ゆうても信用なりません。

さらに単純に仕事が嫌で逃げるように転職を始めた人は、楽だけど給料がいいとこを探します。
楽=残業が無い。って考えがちですので上場してるような有名ホワイト企業を目指しがちです。

ただ、第二新卒は新卒程上手くはいきません。経歴に「退職」って書いてあるし、退職理由もなんとなくなので。。

そういう人は最終面接でボロカスにされて大泣き&おもらしで自宅警備員コースです。だから辞めとけと言われます。

転職に夢を見ている

転職に夢見がちなので辞めとけと言われます。

会社なんてよほどブラックなとこ以外はほぼ同じですよ。
嫌なこともあるし、朝早起きせにゃいかん。

新卒の時の感情がよみがえっている人がたまにいるので、注意喚起の意味合いで「やめとけ」と言われます。

周りからの目が厳しい。

転職すると親世代はあまりよく思いません。
なぜならば、終身雇用時代に生きていたからです。

一度辞めてしまうと「あいつはすぐに辞めた」というレッテルが貼られ、うわさが出回ります。

世間からも周りからも厳しい目で見られると思われるので、やめとけと言われます。
まぁ、気にしなければいいんですけどね(笑)

福利厚生を失う

これは上場した企業にいる人に言われがちな事ですね(笑)

第二新卒の転職でキャリアアップは少し難しいです。
そのため、今の会社より規模の小さい会社に入る可能性があります。

そうなると今まで受けていた手厚い福利厚生が無くなります。
経済的にもったいないと思われるため、やめとけと言われます。

第二新卒で転職は辞めとけと言われない4つのパターン

世間体や、経済面。もしくは考えが浅いためにやめとけと言われるのがわかったと思います。
では、第二新卒の転職はやめた方がいいのか?というとそうではありません。

ここでは転職するな!と言われないパターンを紹介します。こちらです。

  • 精神疾患
  • 怪我
  • パワハラ
  • 目標が明確

です。

精神疾患

まずは精神疾患を患ってしまった人です。
私もこのパターンに入ります。

参考に私の話をすると、本当は働きたかったけど働くと死ぬので辞めました。

精神疾患と聞くと気分が沈むとか、死にたいって思ってしまうとかを思い浮かべますよね?
それだけじゃないんです。体にも異変が来ます。

  • 不眠症。
  • 拒食症。
  • 毎朝熱が出る。
  • ベットから起き上がれない。
  • 仕事中泣く。
  • 声が聞こえない。

これらの症状が出てました。それでも自分が選んだ会社だから、自分が居ないと他人に迷惑がかかるから必死に働きました。

先輩たちの前では普通を装って働いてましたが、一番仲の良かった先輩が私の異変に気付いて病院へ行くことになり、休職⇒退職という流れをたどりました。

174センチで体重63キロぐらいだったんですが、休職後病院で計ると53キロになってました(笑)
マジで死ぬので、精神疾患を患った人は仕事から離れることをお勧めします。

怪我

怪我も転職してもいいかもしれません。

化学メーカーで、薬品にやられて失明。
食品工場で指取れたとか。

自分の性格をよく知ってください。
危険かつ精密な作業の場合おおざっぱな人は向いてないですよね(笑)

ってな感じで、これも命が危ういので転職OKです(笑)

パワハラ

パワハラも辞めましょう。
私は経験ないですが、私の友人が超ド級のパワハラ受けて転職しました。

精神攻撃になるので、さっさと環境を変えましょう。
これに関しては逃げではありませんので!

目標が明確

目標が明確に決まっている人は、やめとけとは言われないと思います。

例えば、就活の頃どうしても行きたかった会社や業界があったけど受からなかった。
とりあえず仕事に就いて社会を知ったけど、やっぱり諦めきれない!

そんな人は歓迎だと思います。

もしくは、やりたい事があり今の会社に入ったが他部署になってしまった。でもその部署で仕事覚えて異動願いを出しまくり、懇願しまくったけど新卒の高学歴しかやれない仕事だったとか。

割と意味わかんない風習が会社に残っていて、それが邪魔でやりたいことが出来ない場合はいいんじゃないでしょうか?

第二新卒で転職する前に考えて欲しい2つの事

さて、一番言いたい事です。内容は2つ!

  • 転職する理由は明確か?
  • 転職で問題は解決できるのか?

です1つずつ解説していきます!

転職する理由は明確か?

転職の理由だけは必ず明確にしておきましょう。
その理由はこちら。

  • 転職活動がうまく行かない可能性がある。
  • 結局同じことの繰り返しになる。

です。

私が転職活動をしたとき必ず聞かれた質問が「転職した理由は何ですか?」です。
まぁ当然ですよね。第二新卒の懸念点はうちでも辞めるんじゃないか?ってとこですから。

ここを適当に決めてしまうと、ばれます。
結果、ドブラック企業に拾われ心身崩壊ってシナリオもあり得るので明確にしましょう。

もう一つ、理由が曖昧でなんとなく転職したら同じことを繰り返す可能性があります。

例えば「朝起きるのが嫌だ。」って理由で転職するのは止めた方がいいです。
どうせどの会社も朝起きないといけないんですから。

その場合は転職ではなく「起業」でしょう。
転職してもできない事はあるので、必ず理由を明確にして解決できる方法を探りましょう。

転職で問題は解決できるのか?

本当に転職で問題が解決できるのか?を考えるべきです。
転職で解決できないなら、するべきではないです。まずは社内で解決できる手立てが無いか確認しましょう。

現場での仕事が嫌だから、営業に転職しよう!とすぐに考えるのではなく、まずは異動できないか確認しましょう。

その際、ストーリー立てて論理的に提案してみましょう。
元々営業がしたかったが、工場配属になった。だが、勉強して製品特性を学びました。受注から納品までのフローも理解して在庫管理もできます。なので、営業でやらせてくれませんか?と。

それでもだめなら転職しましょう!

第二新卒で転職はやめとけと言われてもやっていい。

解放された人

なんだかんだ言いましたが、しっかりと考えたうえでの転職はアリだと思っています!

自分の興味が勝ったのであれば、どんどん行動していけばいいと思います。
ただ、退職や休職を経験した私から言うと、手続きが死ぬほどめんどくさいので社内で出来るならまずは社内でいいと思いますよ!!

転職すると決めた人は、「要らないと言われる第二新卒」にならぬように気を付けてください!
どんな人かは第二新卒はいらない?転職を成功させる6つの方法を徹底解説します!で解説しています。

実際に転職活動をする上でのコツは、エージェントや転職サイトをうまく利用することです。
学生ほど時間がありませんので、効率的に活動しなければなりません。

私が利用したエージェントやサイトをまとめた記事があるので参考にしてみてください。

参考記事≫【工場からITへ】おすすめ転職エージェントと転職サイト7選!【実体験】

何か聞きたいことがあればTwitterのDMに連絡くれれば対応します!
面接対策でも、職務経歴書見せろでも、zoom飲みしよ。でもいいのでお待ちしています!

私も無職を脱出したいので、一緒に頑張りましょう!では!

第二新卒で転職はやめとけと言われた人へ。考えるべき2つの事【現状打破】

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

23歳上場企業会社員!読書で人生好転させるために日々発信中!
主にブログ、SNSそれに関する有益情報を発信しています!
たまにゲームオタクになります。

コメント

コメントする

目次
閉じる