どうも、たにしです!

第二新卒は企業からすればいらないのかな…?
要らないと思われる人材ってどんな人なんだろう…?
欲しいと思われるために何をすればいいの…?
こんな悩みに答える記事となっています。
私は今年の3月に適応障害になり休職し、休職中に転職活動をしました。
応募した企業は100社ぐらいだったと思います。
ただ、全て中途採用にトコに未経験で挑んでたので、面接までこぎつけたのは7社ぐらいでした。
2社から内定を頂きましたが、適応障害が悪化して寝れない、起きれない、ご飯食べれない状態になったので転職を諦め今は無職です(笑)
前職は工場で応募職種はWebマーケでした。スキルもクソもないし、精神崩壊した状態でも一応内定をもぎ取った経験はあります。
そんな私が、
- 第二新卒の需要はあるの?
- いらない第二新卒は?
- 悪い印象の第二新卒にならない方法は?
- 企業が第二新卒に求めることは?
というラインナップでぶちかましていきます!
是非最後までお読みください!
第二新卒はいらない?気になる需要の有無について

結論から言うと、正直分からないというのが本音です。
その理由はこちら。
- 人口減少の影響。
- 新卒でもいいし、中途でもいい。
- 理由のある転職となんとなく転職。
1つずつ解説していきましょう!
人口減少の影響
まずは人口減少の影響です。
これだけ聞くと、「え?働ける人が少なくなるなら、雇用機会は増えるんじゃないの??」って思いますよね。
私も最初はそう思っていました。
実際転職活動をしてみましたが、意外とノースキルでも面接してくれるんだな~って印象がありました。
ただ、人口が減ることによって経済活動も減りますよね?
ということは、お金が回らなくなってしまいます。そうなると、物が売れませんから企業は人を雇うことが難しくなります。
そうなってくると、新人を教育するお金も無くなり、中途の採用枠ばっか増えてしまう可能性も無きにしも非ずですよね?
まぁ、この議論は未来の事なので断定ができません。
ただ、1つ言えることは「教育コストがあまりかからない若手」は需要が跳ね上がるんじゃないかと思います。
今までのように、決められたレールをただ何となく歩くだけじゃなく、自分でスキルを身に付けて売り込んでいく必要があります。それができれば、職に困らないと思います!
新卒でもいいし、中途でもいい。
私が企業側だとしたら、未経験を雇うのは気が引けますね。
それならば、中途で少しでも経験がある人を雇います。
また、新人を雇うのなら一番フレッシュな人材の方がいいですよね。
一括採用があるんでそれでいいと思います。
もし雇えなかったら第二新卒をしゃーなし雇うか~~って考えになります。
なので、めちゃくちゃ需要があるかと言えば、そうではないかもしれません。
ただ、「新人が欲しいけど、ビジネスマナーから教えるのはコストがかかるから嫌だ。」ってとこには抜群のフィットを見せるので需要が全くないかというとウソになりますね!
場合によっては需要はあるけど、無いとこにはない!ってのが私の結論です。
理由のある転職となんとなく転職
第二新卒は2つに分かれると思います。
1つは、「体調不良、パワハラ、過重労働等の理由ある転職者」。
もひとつは、「なんとなく仕事キツイから辞めちゃった転職者」。
前者は大いに受け入れられると思います。頭の固い順風満帆ジジイの会社じゃなければね。
後者は、さらに細分化されるんですがここでは需要がないパターンの人を紹介しますね。
それは「辞めた理由が納得いくように説明できない人。」
私が面接をして落ちたのは最初の3社です。
そこでは「前職を辞めた理由は何ですか?」という質問に良く分からん回答をしてしまいました(笑)
ここが上手く言語化できなければ転職は難しいと思います。
ただ、練習すれば何とかなるのでガッチガチに固めていきましょう。そうすれば安心です☻
きちんと理由が説明できる第二新卒になれば需要はあるはずです!
いらない第二新卒の7つの特徴!

第二新卒の需要は正直分からないのが私の結論ですが、どの会社からも要らないと言われる人材は確実にいます(笑)
その特徴はこちら!
- 他責思考。
- また同じことを繰り返す雰囲気がある。
- 軸がブレブレ。
- 辞めた理由が曖昧。
- 転職舐め舐めな人
- マナーが無い。
- 自分が無い。
盛りだくさんですが、解説していきます!
他責思考
他責思考の人は嫌われます。逆に自責思考はウェルカムみたいです。
語句説明からしますね!
他責思考:物事が上手くいかないときに、その原因を自分以外のもののせい(例えば、その状況や他人)にしてしまうこと。
引用元:https://www.tigermov.com/info/detail/38
自責思考:物事が上手くいかないときに、その原因は自分にあるとして、考える人。
問題は自分のせいであると考えれる人がいいみたいです。
まぁそうですよね。仕事でも「商品がわりぃわ…、取引先クソだろ…。」としか考えれない人は成長がないですからね。
確かにクソな奴はいますけど←
ただ、自分も言い方や態度を柔軟に変えれなかったのか?と考えれる人の方が伸びそうですもんね。
ホントに伸びるかどうかは分からないですが、転職は面接官に「この子は伸びそう!!」って思わせるゲームですので、他責はその時点でゲームオーバーです。
また同じことを繰り返す雰囲気がある。
企業からすれば一番されて嫌なのは「早期退職」です。
新卒でも見られていましたが、第二新卒ではこの点が一番見られると言っても過言ではないですね。
「お、うちでは頑張れそうだなこいつ!」って思わせなければなりません。
そのために企業研究やインタビュー等をして、根拠をそろえるようにしましょう!
この点が弱いとまた辞めるかも。って思われてしまうのでもったいないです!
軸がブレブレ
就活の軸がブレブレの場合ははねられます。
個人的に「ストーリー」がしっかりしてれば軸がしっかりしてると思われる気がしてます。
これ私の実話なんですが、
大学は農学部、1社目は化学メーカー、2社目はWebマーケ。これだけ見たら軸なんてブレブレのブレですよね(笑)
なのでストーリーを話すことで、この3つの点を線にする必要があります。
さすれば、面接官を説得させれるでしょう!
辞めた理由が曖昧
これは、前項でもお話した通りです。
辞めた理由が言語化できないと、また辞めるのではないか?と懸念されます。
この点をよどみなくストーリー仕立てで話せればかなり良い印象を与えられるのではないかと思います。
私は、農学⇒食品関連企業⇒企業を世間体で決めていたので、仕事に熱意が持てず目標を失い適応障害⇒大学から続けていたブログを軸に仕事を探しています。
こんな感じの事をゆうてました(笑)
突っ込みどころがあるかもしれませんが、そこは予想して答えを用意しておけばOK!
特に仕事に熱意が持てず~~のとこをがちがちに固めてました(笑)
ここが曖昧だと、受かんないかもしれないですね。。
どれぐらいカチカチに固めてたか別の記事で解説しているので、そちらを参考にしてみてください!
転職舐め舐めな人
転職なんて楽ちんだろ!!就活も余裕だったし!って人はバレます(笑)
そもそも新卒と第二新卒は似てるようで見る目が全然ちゃう。
経歴に「退職」が刻まれています。そのことをお忘れなく。
企業の人は上に行けば行くほど同じ会社で何十年と働いていて、こちら側は長くて3年ですよ。
社会舐めてんの?ってマウントとられることは当然です。舐めないようにしましょう!
マナーが悪い人。
第二新卒はマナーをややみられています。
理由は一度就職をしているから。社会でもまれた前提で話が進んでいます。
そのため、マナーを見られることもあると思います。
特にしゃべり方の点で指摘が入る場合があります(私は2回ありました(笑))
最低限のマナーを守りましょう。
自分が無い。
自分が何をしたいのか、何に熱意を持って取り組めるのか?を確定させておきましょう。
中途になるとスキルや経験でゴリゴリ押していけますが、第二新卒はスキルも実績も薄いです。
ただ、新卒よりは社会を知っていると思われています。
そんな中で、自分の意見や意思がなくただ単にめんどくさいからでは厳しいと思います。
いらない第二新卒にならない6つの方法

仕事はやめたいけど、やりたいこともないし軸も良く分かんないよって方多いと思います。
なので、私が転職の際に行った事を書き記すのでヒントにしてみてください。
- 軸を決める。
- 自分を知り適切なアピール。
- 辞めた理由をとことん追求する。
- 前向きな姿勢を見せる。
- 情報収集を怠らない。
1つずつ解説していきます!
軸を決める
まずは軸を決めましょう。
「なぜ、この業界なのか?」
「なぜ、この企業なのか?」
「なぜ、この職種なのか?」
軸が決まっていればこれらの質問に一貫した答えが得れるはずです。
私の場合は「Webマーケティングを仕事にしたいから。理由はブログを2年弱続けてハマったから。」
これがでかい軸になってます。何を聞かれても最終的な結論をここに持ってくればOK(笑)
自分を知り、適切なアピールをする
まずは自分の手札を知りましょう。
「ブログをやってきた。」
「前職で営業をやってきた。」
「FP2級持ってる。」
などなど、自分の武器を知りましょう。
後は、自分の性格や長所を知りましょう。
「気になったことは調べまくる。」
「飲み会大好き、会話のど真ん中に居たい。」
「超ポジティブ。」
などなど。
そうすればあとは、企業の理念や社風をリサーチして長所を合わせていけば行けるはず…!!
ちなみに私は滅茶苦茶自己分析をしました。
参考書籍を2つ載せておくので、活用してみてください。
(ちなみに私は6冊やった。全部知りたい方はたにし | 駆け出し無職 (@NissyThailandのDMまで。)
辞めた理由をとことん追求する。
とにかく辞めた理由は言語化しておきましょう。
必ず聞かれます。少なくとも私は全面接で聞かれました。
どういった理由で辞めたのか?
そして、その問題点を改善するためにどんな努力をしたのか?
ここを確実に言えるようにしときましょう。
前向きな姿勢をみせる。
「続けれるか、ちょっと自信がありません。」って雰囲気があると面接官は不安になります。なので少しでも前向きアピールをしましょう!
特に、退職理由の所は真実を自責思考でしゃべって、最後にはポジティブに締めましょう。
例:「仕事内容が合わなかった。」
仕事の内容をOB訪問等で詳しく聞くのを怠ってしまい、ミスマッチが起きてしまいました。同じことを繰り返さないために、御社を志望するにあたり○○さんにOB訪問をさせていただきました。その上で、長く働いていけると感じたため志望しました。
こんな感じで行きましょう!
情報収集を怠らない。
情報収集を怠らないようにしましょう。
OB訪問はやってない会社もあるので、似たような職種の人を捕まえてどんな業務内容か把握するのもありだと思います。
一度会社に入ったら分かると思いますが、基本的に企業はいい事しか言いません(笑)
人事も感じのいいように話してくるし、求人票とかを鵜呑みにしないようにしましょう。
出来れば生の社員の声を飲み会で聞くのがいいと思います!
行きたい会社を決めたなら、友人に言いふらしまくって何としても繋がりましょう(笑)
企業は第二新卒のここを見ている!

私は人事でもないし、面接もしたことないので何とも言えないので他サイトから情報を集めてきました!
- モラル
- 仕事への姿勢
- 前職を辞めた経緯
でした。
参考記事はこちらです。
Twitter等で見つけたら追記していくのでお楽しみに。
いらない第二新卒にならない方法まとめ!

いらない第二新卒にならない方法をもう一度載せておきます。
- 軸を決める。
- 自分を知り適切なアピール。
- 辞めた理由をとことん追求する。
- 前向きな姿勢を見せる。
- 情報収集を怠らない。
私が転職活動をした中で、就活の頃と一番違う所はやはり「退職理由」ですね。
この点をどう攻略して、いい印象を与えるかが重要だと思いました。
そのために、書籍やサイトを用いて自己分析をしたり、とことん理由を追求していくことが必要ですね。
また、今回紹介していませんが面接対策は必ずやってもらいましょう。
友人でも家族でもいいですが、一番は転職エージェントです。結構辛口なフィードバックをくれるので通過率が爆上がりします。
私は3社エージェントを利用していまして、3回面接に落ちた後エージェント全員に面接練習をしてもらいました(笑)
その結果、残りの4回は全部通過して内定も頂けました。
なので登録は必須レベルかと思います。プラスαで書類のフィードバックや日程調整もしてくれるので、スムーズな転職活動ができます。
過去記事にて私が実際使用したエージェントを紹介してますので、参考にしてみてください。
コメント