大卒工場勤務はぶっちゃけあり?元大卒の工場作業員が徹底解説します!

大卒工場勤務はぶっちゃけあり?元大卒の工場作業員が徹底解説します! - たにしの生活

どうも!たにしです!

皆さん

大卒で工場勤務に入ろうか迷ってるけどありなの?
工場勤務っていいイメージ無いけどあり?
工場勤務って楽なの?それとも辛いの?

こういった悩みに答えます。

最近大卒で工場勤務をしている方、結構見ます。
実際私も大卒で工場へ就職していました!今は工場を退職してIT業界への転職を決意して勉強中です。

私の結論から言えば、「やりたいのならアリ、とりあえず楽だからって理由はナシ」です。

本記事では、大卒で工場勤務に就くのを迷っている人向けに

  • 大卒で工場勤務を選ぶべき人の特徴3つ
  • 大卒で工場勤務を選ぶべきではない人の特徴3つ
  • 大卒工場勤務でスキルが身につかないか見分ける3つのステップ!
  • 大卒で工場勤務を選ぶ前に知っておきたい3つの事。
  • 大卒で工場勤務選んで失敗しちゃった人へ。

といった内容を書いています!

たにし

この記事を読めば今後の進路をどう決断するかがわかります。
是非最後までお読みください!

目次

大卒で工場勤務を選ぶべき人の特徴3つ

大卒で工場勤務を選ぶべき人の特徴は以下の通りです!

  • 単純作業がかなり好き。
  • コミュ障ではないが、一人が好きな人。
  • 他人と比べて落ち込まない人。

1つずつ解説していきます!

単純作業がかなり好き。

単純作業が向いているという人は工場勤務に向いていると思います。

ただ、こういうのを聞くと勘違いする人が出てきます。例えばこんなの。

皆さん

俺、めっちゃ黙々とプラモデル作れるし多分向いてるわ!

これは、確かに向いてるかもしれませんがちょっと違うかな?って印象。
私がやってた仕事を例えるならばこんな感じですかね。

  • いくつか限られた漢字をノートに書き続ける。
  • リフティングをアレンジなしで淡々とやる。

こんな感じですね。基本的に何か自分のオリジナルを混ぜて最強にしてやろう!ってクリエイティビティはいりません(笑)

工場の仕事は発送前の最後の砦で失敗してはならないのが前提です。
そのため、何かオリジナリティを出すことより全く同じ手順で正確に作ることが要求されます

そういった中でどうやって時間短縮するか?とかを楽しめる人は向いていますね。

コミュ障ではないが、一人が好きな人。

ある程度喋れるけど、一人の方が好きって人は向ていると思います。
基本的に外部との折衝はないようなものなので、黙々と作業する感じ。

ただここでも勘違いが起きてしまう場合があります。それがこちら。

皆さん

俺まじでコミュ障なんで人としゃべらない仕事がいいから工場にする。

これはだめですね。正直コミュ障は対面ではなくネット上で話をする仕事の方がいいと思います。

というのも、しゃべらない仕事なんて無いからです(笑)
工場は意外に中の人とうまくやることが求められるのでコミュ力は高い方がいいですよ!

ただ、一人になることは多いのでそういった点でボッチにやさしいと思います。

他人と比べて落ち込まない人。

他人と比べて落ち込まない人はかなり良いと思います。
もっと言うなら【俺は無能だから現場でも仕方ない。勉強して成り上がらねば。】って人がいいかも。

大卒だと同期が営業とかマーケとか行ってるとめっちゃ劣等感を感じます。

やってることがアナログすぎてマジで時代に置いていかれてる感を感じます。
そのため、同期と比べて落ち込まないメンタリティーが大事かと。

大卒で工場勤務を選ぶべきではない人の特徴3つ

逆に工場勤務を選ぶべきではない人はこちら。

  • 向上心の塊みたいな人。
  • 世間体を気にする人。
  • 個人技を身に付けたい人。

です。1つずつ解説していきます!

向上心の塊みたいな人。

向上心の塊みたいな人はちょっとやめといた方がいいと思います。
なぜかというと、基本的に年功序列だからです。

例えば営業とかだとその人の人柄や話術とかで上司よりも活躍する人はざらにいます。

ただ、工場は経験がものを言います。
どこの物があるのか?どのタイミングで手を加えればいいか?など職人技のようなものが少し含まれます。

なので、実力で成り上がろうとしても無理がありますね。
どれだけ働いても評価されていないように思えるので向上心の塊みたいな人は折れる可能性がありますね。

世間体を気にする人。

世間体を気にする人は向いていない可能性があります!
理由としては、周りの大卒の人に比べてアナログな仕事をしているから。

人間は周りと比較して生きてしまう人間です。
現代っ子は特にSNSで見ず知らずの人とも比較をしてしまいがちです。

するとどうでしょう。
周りは外交とか企画とかしてパワポ、エクセルその他ツールを使いこなしながら働く中で自分は大汗かいて手作業。。

この差に耐えられなくなる可能性があるので、最初からやめておいた方がいいですね。

個人技を身に付けたい人。

個人技を身に付けたい人はお勧めしません。
理由は、工場は基本マニュアル通りの仕事だからです

自分のやり方や、自分のスキルをもって頑張ってもそれはあくまで自社の中だけ。
他社では全く通用しないことがざらにあります。

そのため、転職したいと思ってる方は幅が狭まるのでスキル重視型人材はやめておいた方がいいですね。!

大卒で工場勤務を選ぶ前に知っておきたい3つの事。

大卒で工場勤務を選ぶ前に知っておきたい3つの事はこちら。

  • 本当にやりたい事なのか?
  • やりたいことが見つからないなら潰しが効く方へ。
  • 仕事に楽なんてないですよ?

私の実体験を交えるので是非参考に。

本当にやりたい事なのか?

工場の仕事が本当にやりたい事なのかを自問自答しましょう。
理由は、後悔するから。

皆さん

絶対に入りたい会社があって、どんな仕事でもいいからその会社に行きたい。

であれば止めません。ガチで目指して、ガチで仕事頑張ってください!!

皆さん

特にやりたい事ないし、楽そうだし工場でいいや。

こういった方はマジ危険。
工場の仕事=楽な仕事ってのがあまりにも短絡的すぎます!!

過去記事で解説してるので読んでみてください。
工場勤務で地獄すぎて辛い?現場を経験した私が徹底解説します!【しんどい】

やりたいことが見つからないなら潰しが効く方へ。

やりたいことが無いから、とりあえず工場勤務を選ぶってのも辞めた方がいいです。
理由はつぶしが効かないから!

総合職でもない限り、工場から営業とかはちょっと厳しいと思います。
逆に上流職の営業やマーケから工場へ降りてくるのは割かしあります。

まぁほとんどの人が、そんな異動を求めてはいませんが。
なので、出来るだけ上流工程に係る仕事を選んだ方がいいと思いますよ!

仕事に楽なんてないですよ?

仕事に楽とかありません!!(笑)
なので、楽そうだからってのはマジで辞めた方がいいですよ!

まずはそこから改めていった方がいいと思います。

「なんか楽そう。」って気持ちで入ってきつい思いするより、「きついやろな。」って思いつつ楽だった方がほっとしませんか?

【損失回避バイアス】って言葉で説明されてるので知識として知っておくのもいいかもしれません!

工場勤務でスキルが身につかないか見分ける3つのステップ!

前項でマニュアルまみれでスキルが身に付きにくいと言いましたが、全てがそうではありません。

対処法を働く中で見出したので紹介します!

1.自分の目標は何かしっかり分析する。
2.今の自分が得られるスキルが何か確認する。
3.3年後の先輩はどんな仕事をしているか確認する。

一つずつ見ていきましょう!

自分の目標は何かしっかり分析する。

まず、大前提として『どんなスキルが磨きたいのか。』を知る必要があります。
そうしなければ、今の職場で得られるスキルが欲しい物なのかすらわからないからです!

私の具体例はこちら。

私の例

『ビジネスマンとしての汎用スキルを磨きたい』

→ 電話対応、メール対応、Officeソフトの活用、コミュニケーション能力、計画能力

こういったスキルを1,2年でしっかり身につけつつ、専門知識を伸ばしていこう!って考えてました。

こんな風にまずは目標を定めるところからやりましょう!

今の自分が得られるスキルが何か確認する。

先ほど目標をきめたので、今度は自分の現場でそのスキルを伸ばすことができるのか?を考えましょう。

私の場合はこんな感じでした。

・パソコンなし
・電話、メールなし
・外部との折衝なし
・チームで仕事

パソコン周りが一切使えないので全くスキルは身につかなかったですね(笑)

おそらく『生産管理』とかだとこういったスキルが少しは身につくと思うんですが
私の場合は『製造オペレーター』だったので不可能でしたね!

自分の配属される部署をよく調べておく必要があります。

3年後の先輩はどんな仕事をしているか確認する。

現時点では、新人だからってのもあり不可能なんじゃないのか?って可能性もあります!!

なので、『3年後の先輩』がどんなことをしてるのかをしっかり聞き出していきましょう。

私の例はこちら。

・3年後も同じ仕事。
・部署的にも3年に1度ぐらいしか新人が入らないのでマネジメントとかもちょっと無理そう。
・何なら10年ぐらいは現場のリーダーにもなれない

こんな感じでした。完全なる年功序列企業だったのでちょっと厳しかったですね。

こんな感じで、目標、自分の現状、先輩の現状を加味して『いけそうだな!!』って思うのであればその職場にいてもいいと思います!

私は到底無理でした!!

大卒で工場勤務選んで失敗しちゃった人へ。

結論、いったんエージェントに相談した方がいいと思います。
なぜかというと『市場価値がわかる』からです。

いま、自分が身に着けたいな~って思ったスキルが本当に市場で役に立つのか???
ここが考えれてない人が多いです。エージェントに相談すればそれをはっきりといってくれます。

ちなみに私は今の環境であと5年いると
『異業種、異業界への転職はあきらめた方がいいかもしれない』って言われましたw

客観的に現状を見てくれるので転職する気はなくとも相談する方がいいです。

おすすめ転職エージェント一覧!

レベニューシェア

最後に、転職をスムーズに行うためにオススメの転職エージェントを紹介します。

転職エージェントには総合型の大手転職サイトと特化型のニッチな転職エージェントがあります。

大手は求人数が多いので様々な求人に出会えます。エージェント会社によって持っている求人が違うので2、3社登録して求人を集めるだけ集めるのがおすすめです。

ニッチな特化型エージェントは、特化している業界にめちゃくちゃ強いです。もし行きたい業界が決まっているのであれば特化型を1,2社登録するのがいいと思います。

私は大手エージェントに3社、特化型に1社登録して転職活動をしました。
後は、転職サイトを3つほど登録して気になる会社をピックアップしていました。

今回は5つのエージェントを紹介していますが、私が実際使用したサイトやエージェントは【工場からITへ】おすすめ転職エージェントと転職サイト7選!【実体験】でかなり詳しく解説しているので合わせてご覧ください!

信頼感のある大手転職エージェント

おすすめの特化型エージェント!

より良い転職になることを祈っています!では!

大卒工場勤務はぶっちゃけあり?元大卒の工場作業員が徹底解説します! - たにしの生活

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

23歳上場企業会社員!読書で人生好転させるために日々発信中!
主にブログ、SNSそれに関する有益情報を発信しています!
たまにゲームオタクになります。

コメント

コメント一覧 (2件)

コメントする

目次
閉じる