勤務歴1年未満の第二新卒は転職において不利なの?転職活動中の私が解説!

1年以内に会社辞めて第二新卒として転職してもいい?第二新卒として転職したいけど、退職してからがいい?1年未満の勤歴で転職は不利?といった悩みを解決する内容となっています。私自身、勤務歴は1年ちょい位で精神疾患持ちです。体験談を混ぜつつ解説してるので参考にしてみてください!

どうも、たにしです。

皆さん

1年以内に会社辞めて第二新卒として転職してもいい?
第二新卒として転職したいけど、退職してからがいい?
1年未満の勤歴で転職は不利?

こういった悩みを解決する記事となっています。

私は勤務歴が1年ちょいで適応障害という精神疾患を患っていました。休職期間が3ヵ月ほどある状況です。

そんな私は今必死に転職活動をしています。その過程で思ったことや気づいたことを解説していきたいと思います。

一応現状をお知らせすると、異業界異業種の未経験枠で応募数は75社ほどです(2021年6月現在)
業界はWEB業界。職種はWebマーケ、リサーチャー、提案営業、アナリスト志望ですね。

内定は2社頂いていますが、在職中かつ治療中にやってしまったので諸々あり辞退。そんな感じです。

今回の内容は以下の通り!

  • 勤務歴1年未満の第二新卒は転職において不利なのか?
  • 1年未満で辞めたい第二新卒が取るべき行動。
  • 会社を1年未満で辞めて第二新卒になっても後悔しないように!
  • おすすめの転職エージェント紹介!

この記事を読めば、勤務歴1年未満の第二新卒転職の現状が分かります。
個人的な意見モリモリなので信憑性は0ですので、信じるか信じないかはあなた次第で!

是非最後までお読みください!

目次

勤務歴1年未満の第二新卒は転職において不利なのか?

ブログ

結論、やや不利です。
理由は大したスキルを持っていないため完全に熱意やポテンシャルでの採用になるから。

現実的に考えてみましょう。第二新卒の競合は「新卒」「既卒」です。
企業の視点に立ってみると、第二新卒は新卒に毛が生えた程度の人材です(笑)

新卒や既卒よりもビジネスマナーを知っているとはいえ、「早期退職」っていうイメージが既についちゃっています。
そのマイナスな先入観を払拭しなければ新卒には勝てないと思っています。

そのため不利だと思う。

あと、募集要項を見るとなんとなくわかると思います。

求人によりますが、第二新卒歓迎とあっても少しの実務経験を求められたりします。
悲しいかな、1年未満でそんな経験はほぼない。

とはいえど、いくつかメリットもあります。それは過去記事で解説しているので是非参考にしてみてください。

関連記事≫第二新卒でフリーランスか転職か?それぞれの4つのメリットを徹底解説!
関連記事≫スキル無しの第二新卒が内定を貰った5つの方法!【適応障害で休職経験あり】

1年未満で辞めたい第二新卒が取るべき行動。

取るべき行動は3つです!

  • 現状を改善できないか策を練る。
  • 辞める理由を明確にする。
  • 辞める前に次を決める。

1つずつ解説していきます。

現状を改善できないか策を練る。

まず、その状況を耐えなくていいので変えることが出来ないか上司に打診しましょう。

私の場合は以下の3点で悩んでいました。

  • 工場という閉鎖的な空間で働くこと。
  • 周りとの圧倒的な差からくる将来への不安。
  • 危険物を扱うため、身の危険がある。あと体力的に厳しい。

ただ、働くことはそんなに甘くないしこれぐらい耐えるべき。
自分で選んだ仕事だから全うすべきと考えていました。そしたら見事に適応障害と診断。(笑)

補足までに適応障害の詳細を載せておきます。

『適応障害は、ある特定の状況や出来事(転勤、配転、新しい人間関係など)が、その人にとっての主観的な苦悩(とてもつらく耐えがたく感じ)を生み、そのために気分や行動面に症状が現れるものです。たとえば憂うつな気分や不安感が強くなるため、涙もろくなったり、過剰に心配したり、神経が過敏になったりします。』

池澤クリニック:適応障害

こんな病気です。特定の状況というのが上の3点でした。

1度工場内で異動させて頂いたのですが、どこの現場もほとんど同じ状況でさらに絶望しました。

結局、工場から脱出することが私の完治への道のりだったのですが、社内では工場内でしか移動できなかったので退職を決意しました。

このように、1度は現状を変えるためにアクションを起こすのがいいと思います。
転職はかなりのストレスになるので、会社内で解決できないか考えてみましょう。

辞めたい理由を明確に。

前項と被るのですが、必ず辞めたい理由をハッキリさせましょう。

ただ仕事がだるいでしたら、どこも一緒です(笑)

  • 工場という閉鎖的な空間で働くこと。
  • 周りとの圧倒的な差からくる将来への不安。
  • 危険物を扱うため、身の危険がある。あと体力的に厳しい。

私の場合は上記が退職理由です。

この理由さえ明確にしておけば、転職の際に困らなくて済みますし後悔もなくせます。

必ず、辞める理由を明確にしましょう。

辞める前に次を見つける。

辞める前に次の仕事を見つけるようにしましょう。

辞めてからですと、余計なプレッシャーや影響を受けてしまいます。

例えばこんな感じ。

  • 金銭的プレッシャー
  • 家族からのプレッシャー
  • 同期と自分の比較

ここら辺がかなり心に来ます(私の事です。w)

なので、働きながらですが時間を見つけて転職活動をしましょう!
もしくは休職して時間を無理やり作ってもいいかも!

会社を1年未満で辞めて第二新卒になっても後悔しないように!

今回は第二新卒のなかでも勤続1年未満の人へのアドバイスを解説しました。

まとめるとこんな感じ。

  • 第二新卒は転職市場ではやや不利。
  • 辞める前に策を練り、実行する。
  • 辞める理由を明確にしておく。
  • 辞める前に次を決める。

です!

なんだか悪い方向の解説になってるので少し前向きな事も書いておきます(笑)

私の持論ですが、同業界同職種でキャリアアップを目指すのであれば早期退職は誤った判断だと思います。

しかし、『異業界異業種』に転職をしたい人にとっては第二新卒はチャンスでしかないです

30代未経験なんてハードですからね。私は早期退職+精神疾患持ちの二倍役満、国士無双13面待ち状態ですので私を下に見て頑張っていきましょう。!

おすすめ転職エージェント一覧!

レベニューシェア

最後に、転職をスムーズに行うためにオススメの転職エージェントを紹介します。

転職エージェントには総合型の大手転職サイトと特化型のニッチな転職エージェントがあります。

大手は求人数が多いので様々な求人に出会えます。エージェント会社によって持っている求人が違うので2、3社登録して求人を集めるだけ集めるのがおすすめです。

ニッチな特化型エージェントは、特化している業界にめちゃくちゃ強いです。もし行きたい業界が決まっているのであれば特化型を1,2社登録するのがいいと思います。

私は大手エージェントに3社、特化型に1社登録して転職活動をしました。
後は、転職サイトを3つほど登録して気になる会社をピックアップしていました。

今回は5つのエージェントを紹介していますが、私が実際使用したサイトやエージェントは【工場からITへ】おすすめ転職エージェントと転職サイト7選!【実体験】でかなり詳しく解説しているので合わせてご覧ください!

信頼感のある大手転職エージェント

おすすめの特化型エージェント!

より良い転職になることを祈っています!では!

1年以内に会社辞めて第二新卒として転職してもいい?第二新卒として転職したいけど、退職してからがいい?1年未満の勤歴で転職は不利?といった悩みを解決する内容となっています。私自身、勤務歴は1年ちょい位で精神疾患持ちです。体験談を混ぜつつ解説してるので参考にしてみてください!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

23歳上場企業会社員!読書で人生好転させるために日々発信中!
主にブログ、SNSそれに関する有益情報を発信しています!
たまにゲームオタクになります。

コメント

コメントする

目次
閉じる