【危険】仕事で限界を迎えた時の35個のサイン!【適応障害を経験しました】

【危険】仕事で限界を迎えた時の35個のサイン!【適応障害を経験しました】

どうも!たにしです!

皆さん

仕事が嫌でもう限界。
仕事のことになると急に気分が落ち込んでしまう。
仕事が辛すぎて辞めたいと思っている

こんな悩み抱えていませんか?とても分かります。
私は仕事が嫌で嫌で仕方なくて、毎日こらえて出社していました。その結果精神崩壊して適応障害と診断され、現在も休職中です。

精神が崩壊する前後に、体や生活習慣、仕事や感情の面で様々な弊害が生じました
今回は仕事の限界がきたサインを体験談を交えながら解説していきたいと思います!

本記事の内容はこちら

  • 仕事で限界のサインを感じる原因
  • 仕事の限界サイン【身体からのサイン】
  • 仕事の限界サイン【日常生活でのサイン】
  • 仕事の限界サイン【感情面からのサイン】
  • 仕事の限界サイン【仕事でのサイン】
  • 仕事での限界サインを無視してしまう理由
  • 仕事での限界サインへの5つの対処法
  • 仕事の限界サインを無視した人の末路

この記事を読めば、仕事での限界サインが分かり、自分の身を守ることが出来ます。
正直、日本社会は1度精神疾患を患った人にやさしくありません。社会復帰するにはそれ相応のエネルギーが必要です。
最悪の状況になる前に対処しましょう!

是非最後までお読みください!

目次

仕事でストレスを感じる原因

 

仕事中

仕事でストレスを感じる原因は人それぞれです。
Biz Hitsさんの仕事でストレスを感じる瞬間ランキング!男女500人アンケート調査を参考に皆さんがストレスを感じる場面をまとめてみました。

スクロールできます
順位ストレスを感じる理由
1位クレーム対応
2位意思疎通がうまく行かない
3位仕事量が多い
4位理不尽な言動、ミスの擦り付け
5位高圧的な態度
6位仕事が思うように進まない
7位仕事の出来ない人が居る
8位急な依頼、期限が迫った仕事
9位無茶ぶり
10位残業の多さ
参考:仕事でストレスを感じる瞬間ランキング!男女500人アンケート調査

人間関係や仕事の量がストレスに関係していることが分かります。
確かにクレーム処理とかは厳しいですね。人間、怒られたい人なんてほとんどいませんのでストレスはたまりますね。

しかしこのストレスを抱え続けているといずれキャパオーバーになってしまい生活や体から色んなサインが飛んできます

そのサインを無視しないように、どんなサインか把握していきましょう。

仕事の限界サイン【身体からの13個のサイン】

悩む人

ストレスがたまりすぎて、限界を迎えてくると体からサインが飛んできます。
一覧にしたのでご覧ください。

  • 微熱が続く
  • 頭痛が頻繁に起こる
  • 嘔吐や吐血をしてしまう
  • 下痢が続く
  • 出社前に動悸がする
  • 体がだるいし疲れやすい
  • 目覚めが悪い
  • 体重の増減
  • 仕事前になると胃が痛む
  • 肩や腰が痛む
  • 瞼や頬が痙攣する
  • 表情が暗くなる

これらの症状が出た際は少し休息が必要です。
体調不良等、3日ぐらい続きだしたらちょっと怪しいかなと思うようにしましょう。

ちなみに私が適応障害になる前に最もひどく感じたサインは、「目覚めの悪さ」「体重の減少」「表情が暗い」でした。

特に職場では出会った人全員に暗いぞ!って言われるレベルでした。
全く話したことない人にも心配されて、仲のいい先輩や上司から毎日心配されていました。

また、私の友人も同じく精神が病んでしまったんですけど「嘔吐と吐血」、「体重の減少」がほんとに酷かったらしいです。

気を付けましょう。

仕事の限界サイン【日常生活でのサイン】

仕事で限界を迎えた際、日常生活でもサインが表れ始めます。

  • 夜すぐに眠れない
  • 朝中々起きれない
  • 過食や拒食になってしまう
  • 休日も寝たきりで過ごしてしまう
  • 趣味が楽しくない
  • 人に会いたくない
  • お酒を飲むようになる
  • 運動をしなくなる
  • 遊びに出かけられない

元々アウトドアな人もどんどん自分の殻に閉じこもってしまうみたいです。

私が実際にこの全部を経験してました(笑)
家から一歩も出たくないし、ご飯も食べたくない。毎週土曜日はカラオケに行っていたけれどそれも一切行かなくなりました。

今まで習慣化されていたことが崩れ去る感じですね。
風呂入るのも億劫でしたし、何より睡眠障害が起きていたのできつかったです。

また、ご飯もほとんど食べれなくなり5キロ病的に痩せました。
こんな風に日常生活にも大きく影響を及ぼします!

絶対にサインを無視しないように!!

仕事の限界サイン【感情面からのサイン】

感情面でのサインも多く見受けられました。

  • やる気が全く起きない
  • イライラが止まらない
  • 何にも考えられない
  • 特に悲しくもないのに涙が出る
  • ネガティブな事しか考えられない
  • 不安が押し寄せてくる
  • 楽しい感情が消える
  • ありがとうと言われても何も感じなくなる

こんな感じです。イライラが止まらないのは皆さんよくあると思いますが、あれは感情が制御できていないので立派な限界のサインですよ。

私はかろうじて楽しいことは楽しいと思えていたんですが、時間が経つと頭の中は将来の不安とか、自分の価値とかでいっぱいになっていました。

工場勤務だったんですが、単純作業をしたりこの会社でしか使えないであろう技術を必死に学んでいる時に「将来この仕事だけでやっていくのは無理がある」といつも考えてしまっていました。

一番ひどいときは何にも悲しくないのに涙がずっと出てました(笑)
話しかけられたりすると、脊髄反射的に「ありがとう」とかは言えるんですけど全く感情がこもってませんでした。

このレベルになるともう病気なので通院しましょう!!

仕事の限界サイン【仕事でのサイン】

仕事のサインは結構顕著に表れます!

  • 凡ミスを連発
  • 同僚に話しかけるのが怖い
  • 上司に報告するのが怖い
  • 一切集中できない
  • 仕事で頭がいっぱい
  • 遅刻や欠勤が増えた

こんな感じです。
とくにミスは増えます。大きいミスとかはしないんですけどケアレスミスが頻発してしまいます。
そのため上司に叱られ、またストレスがたまり、プライベートは滅茶苦茶、仕事はミス連発の無限ループです。

さらに、どこへ行っても仕事の事ばかりです。
明日はあれやって、次はこれやってと家に帰っても仕事をしている感じになります。
けど、仕事が楽しいわけでもないので考える事が次第に苦痛になってきます。

そして遅刻や欠勤が増えてきて、また叱られ、寝るのが怖くなり、寝れずに遅刻や欠勤。会社へ行ってもミス連発。そんな生活になってしまい心がぶち壊れます。

こうなってしまうと危険なので対処法をこの記事では紹介してますので参考にしてみてくださいね。

仕事での限界サインを無視してしまう理由

仕事で限界サインが来ているにもかかわらず無視してしまう理由は日本人特有の横並び思考だと思います。

皆さん

辛いのは私だけじゃないはず。
みんな頑張ってるから。私だけ弱音吐くのはだめ。

こんな考え方が染みついてしまっているため、悪化するまで放置してしまうのではないかと考えています。

他の人と自分では考え方も感じ方も全く違います。
其れなのにひとくくりで考えてしまい、危険な協調性を発揮してしまいがちです。

よそはよそ、うちはうちの思考をもって、自分がやばいと感じたなら素直に休みましょう!
また、働きたくない=甘えだと思って、自分に制限をかけている方もおると思いますが、全然甘えじゃないのでむしろ休みましょう。

関連記事≫【考え直せ】働きたくない=甘えではない!甘えといわれる理由を徹底解説!

仕事での限界サインへの5つの対処法

仕事の限界サインへの対処法は5つあります。

  • 1日に1回は外で運動する。
  • 趣味を楽しむ(出来れば友人とともに)
  • 瞑想をしてみる
  • 休職を検討する
  • 転職を検討する(最終手段)

1つずつ解説していきます!

1日に1回は外で運動する。

仕事で限界のサインが見られた場合、運動をして気分をリフレッシュしましょう!

運動すると気分がすっきりするのはなぜ?という記事に答えが書いてありました。

うつ病に関係すると言われる脳の伝達物質セロトニンは、神経活動が高まると分泌されるのですが、運動をすることでセロトニンの分泌が増え、不安行動やうつ症状が軽減されることがわかっています。

参考記事:運動すると気分がすっきりするのはなぜ?

なので、運動を日常生活に取り入れることでストレスを緩和し、限界が来るまでため込まないようにしましょう!

趣味を楽しむ!

仕事を忘れて取り組める趣味をしましょう。

仕事をしている時間は交感神経が優位になり、体が臨戦態勢になってしまいます。
ただ、仕事を終えた後でも常に仕事が頭から離れない場合、臨戦態勢が解かれないため体が休まりません。

なので、趣味をすることで仕事とプライベートをしっかり分けていきましょう!
その際に一緒にできる友人がいるとなおいいですね!

瞑想をしてみる

瞑想をすることで、マインドフルネス(今に集中して、ありのままに受け入れる状態)になりましょう。

私も病院に行った際に、ゆっくりでいいから瞑想のようなことをしてみたら?と言われたことがあります。
転職の際にも、多くの経営者が瞑想で心の落ち着かせていると言っていました。

激務で責任も大きい方々は日ごろから行っているらしいので、取り入れてみてはどうでしょうか?

休職を検討する

休職を検討してみましょう。

これは会社の規定によって違いますが、休職が可能であればお勧めします。
限界のサインが来ているにもかかわらず働くと、確実に体か心が壊れます。

そうなってから、部署移動になったとしても今度は異動の不安が押し寄せてきて、何も考えられなくなります。

また、正常な判断ができない状態になっているため、一度休息をとる必要があります。

一気に退職するのもありですが、金銭面の問題はどうしても付きまとうため、休職してしっかり考えることをお勧めします!

たにし

私は休職を選択し、休職期間にスキルを磨く選択をしました!

転職を検討する(最終手段)

最終手段は転職です。
私はきつくなって休職をし、転職活動をしています。
感情的になってしまい、勢いで転職したり退職したりする人が居ますが、可能であれば今の会社に在籍した状態で転職活動を行うことをお勧めします!

金銭面や焦りでますます心がイカれてしまいますので、やはりおすすめは休職しつつ転職です!

ただし、パワハラ等でどうしてもきつい場合はすぐに辞めましょう!!
体が資本なので、それを優先して行動しましょう!!

私の転職活動記であれば公開しています。参考になると思うので是非読んでみてください!

関連記事≫【工場からITへ】おすすめ転職エージェントと転職サイト7選!【実体験】

仕事の限界サインを無視した人の末路

とぼとぼ歩く画像

このサインを無視し続けた結果、適応障害になりました。私の事です(笑)

私自身、もっと順調に仕事をして、出世をして、家庭を持っていくもんだと思っていました。
職場の将来性や自分のスキルの乏しさ、肉体労働や人間関係。すべてが絡まりあって精神崩壊してしまいましたね。

仕事を休む前は「辞めたいけど、辞めたら社会のレールから外れてしまう」こう強く思っていました。

よく3年は働けと言われますが、3年も働ける気なんてしない。けど辞める勇気も出ない。そんな状況で常に葛藤していました。

悩んでいる皆さんが私と同じ目に合わない事を祈っています!
コメントやTwitterでメッセージくれればゆっくりお話しをお聞きします。
無理せずに体を優先していきましょう!

では!

【危険】仕事で限界を迎えた時の35個のサイン!【適応障害を経験しました】

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

23歳上場企業会社員!読書で人生好転させるために日々発信中!
主にブログ、SNSそれに関する有益情報を発信しています!
たまにゲームオタクになります。

コメント

コメントする

目次
閉じる