どうも!

仕事が向いていないからやめたいけど、会社に迷惑だからやめれない。
辞めた後お金なくなって生きていけなくなるんじゃないか不安。
今まで順風満帆だったからここで道を踏み外したくない。
こんな悩み抱えていませんか?
その気持ちとてもよくわかります。
私は大学を出て上場企業に新卒で入社しましたが仕事内容が合わず、適応障害になり退職しました。
現在転職活動中で、勉強と活動しながらブログやTwitter(@NissyThailand)で発信を続けています。
適応障害は回復して、IT業界を目指していこうと考えています。
この経験から言わせてもらうと、人間体一つあれば生きていけます。
なので自分がどうしたいか?に焦点を当てて進みたい方へ進みましょう!
今回この記事では
- 退職を決断できない理由
- 退職を決断する思考
- 退職を決断した後の賢い身の振り方
について紹介します!
この記事を読めば今後の進退を決断することが出来ると思います!
是非最後までご覧ください!
退職が決断できない人の3つの原因とその解決法!

この仕事自分に合ってないなぁ…。
って思っているけれど将来のお金の心配もありますし、周りの人の目も気になるからなかなか決断ができない。。
そんな悩みの3つの原因と3つの解決策をご紹介します。
また、今後の身の振り方を考える中で『賢い決め方』を皆さんにはしてほしいです。
退職が決断できない人の3つの原因

原因は3つあります!
1.責任感が強い。
2.リスクをかなり恐れている。
3.他人からの評価を気にしすぎている。
1つずつ解説していき、それぞれの対処法を解説します。
原因①:責任感が強い。
責任感が強い人は
こんな考え方になってしまいます。
実際私もこの思考に陥ってしまいました。
結果、適応障害で軽い鬱状態になっちゃいました(笑)
ただ、この責任感って仕事をする上ではいいことなんですよ。
こんな風に思っていただけて、周りの人からすればめちゃくちゃ頼りになります!
しかし、仕事を辞めるとなると逆にしんどくなってしまうのが現状です。
原因①の対処法
責任感が強い人は、会社を辞めたら周りの人の迷惑になってしまうと強く考えてしまいます。
しかし、実際は1人辞めた程度では会社は困りません。
カバーできるだけの人数が居るので、心配する必要はありません。
そもそも、退職は自分の意志ですることですので周りがどう思おうがどうでもいいのです。
急に飛んで辞めるとそりゃ迷惑をかけてしまいますが、普通に引継ぎすれば誰も困りません。
とにかく、『会社は自分が居なくても回るように設計されている』ことを肝に銘じておきましょう。
原因②:リスクをかなり恐れている。
リスクを恐れてしまう人はなかなか決断ができないです。
なぜなら決断をする=現状の打破ってことなので何かリスクを取らなければならない状態になるからです。
このタイプの人って完全に独断ですけど
『挫折』とか『失敗』をあまりしてこなかった優秀な方が多い気がします!
なので決断をミスって失敗したらどうしよう。
って考えになって動けなくなってしまうのが原因だと思います。
こういった方は、自己分析を時間をかけてやっていくべきだと思います。
そうすれば『自分がより失敗せずに働ける場所』を見つけられると思います!
そうすれば、今の会社にいる方がリスクである。って考えになるかと!
参考文献置いておくのでリスク恐れがちな人は勉強してください。
メンタリストDaigoさんおすすめの本です。
私も読みましたが、自分の中身がわかります(笑)
きっと参考になるので記事を読んだ後すぐに読みましょう!
原因②の対処法
リスクを恐れる人は2つの対処法があると思います。
- 失敗のイメージを根底から変える。
- なぜ恐れるのかを探る。
リスクを恐れる人は『失敗』がめっちゃ嫌いです。
失敗すれば人生終わるまで考えてる人もいますよね。けどそんなはずはありません。
どんな成功者も必ず失敗はしてきているので、失敗=負けの考えを改めましょう。
失敗=成功までのプロセスと考えるのが私のおすすめです。
また、なぜリスクを恐れているのか?を真正面から探っていきましょう。
- お金の心配
- 世間体の心配
大体はこの辺だと思います。それを解消していくために、どう行動できるのか?を現実的に考えてみましょう。
分からないことがあれば自分で情報を取りに行きましょう。
別に、情報を取るだけならリスクもくそも無いですから。
原因③:他人からの評価を気にしすぎている。
これは日本人あるあるですね。私もこれでした。
・今やめたら親はなんて思うだろう。
・入ってすぐやめたら甘えだと思われるかも。
・やりたくないことから逃げてるって思われるかも。
こんな思考に陥って身動きが取れなくなる感じですね。
ただですね、これは私は嫉妬だと思ってます。
働いている人の約9割が仕事を辞めたいと思っているみたいです。
会社を辞めたいと思う瞬間ランキング|働く男女1,000人アンケート調査こちらで紹介されていました。
なのでそれを加味して考えてみるとこんな感じです。

はぁ、マジで仕事辞めたいわ~
けど、なかなか踏み出せないな~

すいません、私今月で会社辞めて自分のやりたいことしてきます!!

(は?マジかよ、めっちゃ羨ましいわくそ!!)
あ、そうなんだ!え、でもまだ入社してちょっとだよね?
早いんじゃないの?それ逃げでしょ~!
こんな感じ。嫉妬です。
皆辞めたいと思ってるけどやめれないんです。
そこで辞める人が出てくると羨ましくてつい愚痴ってしまう。
そんな心理ですよ。なので人の意見は気にせずに行きましょう。
原因③の対処法
他人の評価が気になってしまう人は、自分の行動で他人からの評価を上げる努力をすればいいです。
私自身、この状態になってしまってかなり病みました。
色んな人に『自分主体で生きろ』とか『他人はそんなに気にしてないよ』って言われた。。
けど、長年気にしてきたのですぐには対応できないということで、他人をがっつり気にすることを原動力に頑張ることにしました。
他人からの評価を気にしまくって本気で仕事して、『定期的にフィードバックを貰いましょう!』
今の会社を辞めたいけど、他人の目が気になるのであれば転職後に活躍して現職の人に見せつけてやりましょう。
そういった気概が大事ですな!
決断できるようになる3つの考え方!

解決策としてはこちら!
・常に第2、第3の手段を考える。
・失敗して当たり前のマインドを持つ。
・基準を設ける。
解説していきます。
常に第2、第3の手段を考える。
先を見据えとくってことです。仕事内容が合わないな~って思ってる方だったら、
・異動を打診してみる。
・転職エージェントに相談してみる。
・副業を始めてみる。
こんな風に今の仕事を変えても大丈夫なように
各所に種をまいておくことで決断がしやすくなります。
いきなり辞めるとなるとそれこそ決断ができなくなりますので
ハードルを下げつつ選択肢を増やしておくことをお勧めします!
失敗して当たり前のマインドを持つ!
このマインドさえ手に入れれば何でもできます(笑)
そのためにはまず世の中の流れを知っておくべきだと考えます。
今でいうと
・IT化
・個人の時代
・オフショア化
この辺が急速に進んでいます。
分からなければググってみてください!
そうすると『会社にいることが危険では?』って考えが出てきます。
また、『前例がほぼない世界になっていく』こともわかると思います。
そんな世界では失敗した者が最強です。
こういった考え方ができれば決断もすんなりできると思います!
関連記事≫【サルでもわかる】工場勤務の将来性について!現場の経験者が徹底解説します!
自分の明確な基準を設ける。
例えば仕事を辞めたいのであれば、
〇月までに転職先の候補を上げる。
みたいに期日を決めてバシッと基準を設けてみましょう!
転職活動も●月までに希望の会社の内定が出なければ今の会社に残る。
みたいな感じで逃げ道を用意しつつ強制力を働かせて行きましょう!
今後の進退を決める賢い2つの方法!

ここまでで原因と解決策についてお話してきました。
最後に、今後の進退を決める際に私や友人が実際に使った2つの方法をお伝えします!
それがこちら、
1つずつ解説します!
会社の制度を使い倒す!
これは『休職制度』です。
私も今使ってるんですが非常にいい。
じっくりと今後について考えることが出来ます。
人間本当に悩むと自然と泣けてくるし、
常にイライラしてくるんですよ。
さらには眠れなくなり、食欲もなくなります。

ちなみに私は毎日3時間睡眠+5キロ痩せました(笑)
そんな状況+会社を辞めた時のお金の問題。
これが頭をよぎってさらに悪化するっていう負のループに入ります。
そうなる前に休職を検討しましょう!
そうすれば、自分の悩みにしっかりと向き合うことが出来ます。
何より体が一番大事なのでしっかり会社に甘えましょう。
世の中のサービスを使い倒す!
もし、職場に退職するのがいいずらかったら
『退職代行』を使いましょう!!
もし、転職で悩んでいたら
『転職エージェント』を活用しましょう!!
もし!!自分の力だけで食っていきたいなら!!
『クラウドワークス』を使いましょう!!!
もうこれですよ。
今の世の中便利すぎてマジでどうにでもなります。
企業ってのは『悩みの解決』でお金をいただいているんです。
だからあなたの悩みを解決するサービスは必ずあります。
ゴリゴリに活用していきましょう!!
関連記事≫【工場からITへ】おすすめ転職エージェントと転職サイト7選!【実体験】
退職を決断できない人も自分の体を第一に!

というわけで、決断できない人の原因と解決法、そして賢い選択方法でした。
結局のところ、体1つあればどうにでもなります。
自分の力じゃどうにもならないときはいろんなサービスがあります。
全部使っていきましょう!
今回紹介したサービスはこちら。
ぜひ活用してみてください!!
おすすめ転職エージェント一覧!

最後に、転職をスムーズに行うためにオススメの転職エージェントを紹介します。
転職エージェントには総合型の大手転職サイトと特化型のニッチな転職エージェントがあります。
大手は求人数が多いので様々な求人に出会えます。エージェント会社によって持っている求人が違うので2、3社登録して求人を集めるだけ集めるのがおすすめです。
ニッチな特化型エージェントは、特化している業界にめちゃくちゃ強いです。もし行きたい業界が決まっているのであれば特化型を1,2社登録するのがいいと思います。
私は大手エージェントに3社、特化型に1社登録して転職活動をしました。
後は、転職サイトを3つほど登録して気になる会社をピックアップしていました。
今回は5つのエージェントを紹介していますが、私が実際使用したサイトやエージェントは【工場からITへ】おすすめ転職エージェントと転職サイト7選!【実体験】でかなり詳しく解説しているので合わせてご覧ください!
信頼感のある大手転職エージェント
おすすめの特化型エージェント!
より良い転職になることを祈っています!では!
コメント