どうも!
皆さん『SNSで勉強した気になっていませんか?』
SNSは非常に便利な情報収集ツールです。
しかし、そんなSNSにも欠点があります。
その欠点を埋めるのが『読書』です。

そんなこと言ったって、時間がないよ。しかも、何を読めばいいかわからないし。そもそも読書の重要性は?
今回の記事ではこんな悩みにこたえていきたいと思います!!

社会人になっても週に4冊本を読むこのたにしが解説!
本を読む時間を作る3つの方法!


本を読む時間がないよ。。読みたいんだけどね。。
こんなお悩みは原因は『本を読むスピード』にあると思います。
スピードさえ上げてしまえば、トイレにこもっているあの5分で1章分読めたりします!
そうすれば、通勤通学、歯磨き中、コンビニで並んでるとき。いつでも読めます。
そのスピードアップ方法は3つあります!!
1.目次で気になるところだけ読む
2.太字だけ読む
3.まとめだけ読む
一つづつ解説していきましょう!
目次で気になるところだけ読む!
本には必ず目次がありますよね?
このブログ記事にも目次がついています!
なのでまず目次を見て『一瞬でもどんな文章か想像してしまったら読む』こんなルールを設定して読んでください!
そうすることでかなり時間をへらせると思います!
太字だけ読む
これは私がよくやります!
皆さん文章を書く際に、強調したい部分ってどう描きますか??
『』で囲ってみたり、文字を太くしたり
この行だけ独立させたり。
いろんな手法でやるんですけど、たいていの本で強調したい部分ってのは太字にしてあることが多いですね!
なので、太字だけおってやるとその章の本当に主張したい部分がわかります!
そうすればほかの部分はあまり読まなくてもOKだと思いますよ!
まとめだけ読む
これも太字と同じ感じですね!
自分の知りたい章のまとめをさらっと読む。これだけでもある程度はわかります。
もし、気になるようでしたら内容の太字を追ってみてそれでも気になれば章丸ごと読む。
そんな感じで組み合わせて使ってみてください!!
読書したいけど何を読めばいいかわからない??


いや、本を読めと言われてもさ、、、
なのを読めばいいんだよってことだよね。わかんねぇよ。
この悩みを解決するための3つの考え方をお伝えします!
1.本を読む目的を明確にする。
2.何か解決したい悩みはあるか問う。
3.まぁ別にこだわる必要はない。
1つなんか投げやりな奴もありますけど、解説していきます(笑)
本を読む目的を明確にする。
本を選ぶときに、迷ってしまう人は明確な目的を持ちましょう。
そうすれば少しはジャンルを絞ることができます。

私自身、就活のころ『自己分析がしたい』という明確な理由ができてから
本選びがめちゃスムーズになった経験があります!
こんなふうに『出世したいならビジネス本』、『お金持ちになりたいなら金融系』
みたいな感じである程度のジャンルは『目的』から絞れます!
何か解決したい悩みはあるか問う。
例えば、『モテたい』って悩んでたら
・お金で釣る
・整形
・身だしなみを整える
みたいにどんどん細分化していくとほしい情報が明確化されるのでそれに合ったジャンルの本を探せばいい。

私もこの前まで『お金持ちになりたいな~』って思ってました!
で、悩みを細分化したら
・投資
・節約
・税金
この辺の知識が足りないな!ってなったので本読み漁りました(笑)
漠然とした悩みの中にもジャンルがたくさんあるのでどんどん細分化していきましょ!
で、どの本を読めばいいかわからないときは『ベストセラー』を読もう!
『売れてる本には売れてる理由がありますのでね!』
まぁ別にこだわる必要はない!
これは、もうそのまんまで別に悩みとか目的がなくっても適当に手に取ってみると意外とためになります。
文字が嫌ならマンガ調の物でもいいです!

私もこの前『バビロン大富豪の教え』ってのを店頭で見かけて
表紙の男の子の絵が好きなタッチだったから読んだら
めちゃくちゃためになる本でした(笑)
そんな感じで、自分の興味が向いたものを手に取って読むだけで新たな発見や知識が身につきます!
読書の重要性は??


本の選び方とか時間とかはわかってんだけどさ、
SNSじゃダメな理由はなんなの??

そうですよね。肝心なところですのでしっかり解説しますね!
理由は2つあります!!
1.SNSは断片的で深い情報を得れる。
2.読書は網羅的で本質の部分を知れる。
という2点です!
SNSは断片的で深い情報が得れる!
私が運営している『ブログ』であったり『Twitter』とか『Instagram』でも情報収集は簡単にできます!
しかしですね、特にTwitterとかにおいては文字制限があります。
これが非常に厄介で、伝えたいことが10あったとするとその中の3しか書けない!!
みたいな状況に陥ります。そうすると自然に断片的な情報になってしまいます。
例えばこれはたにし(@NissyThailand)のTwitterなんですけど
こんな感じで、今日のブログの内容を伝えてるんですが、、、
僕が言いたいのはこのブログで書いてること全部なんですけど、Twitterではその中の1つしか発信ができません。
こんな感じで、『断片的かつ深い内容』がどんどん発信されているので
網羅的に『読書の良さ』とかその先の『本の選び方』とかを伝えれないんですよね。
なのでSNSだけでは少し情報が足りないというか、『基礎がしっかりしない』んです!
読書は網羅的で本質の部分を知れる。
読書はSNSとは逆で『網羅的かつ本質』が記載されています。
まず網羅的なのはSNSとは違い文字制限がないことがあげられます。
なので『結論とその根拠』がめちゃくちゃ詳しく載せれるし、たくさん載せれるんですよね!!
ここまで読むと一つ疑問が出ますよね。

え、ならブログでもよくね?
確かに、かなり網羅的に作られてるブログもあると思います!
しかしですね、私の過去記事を具体例にすると
特にこの記事なんかを流し読みしていただくと分かるんですが、、、
ブログを書く時って『かなりターゲットを絞ってる』んですよね。
上の記事だと『本の内容をブログで収益を上げたい人向けに』書いているんですよ。
そうなると『ブログで収益を上げたい方』用に私が情報を取捨選択してるので
本ほど詳しく網羅的にはできないんです!!
なので結論を言うと
結論&本を読むためのおすすめツール

はい、というわけで今回は本を読もう!って話だったんですけど。
タイトルで『SNSやめろ』みたいなの書いちゃってるんですが、実際はですね
『SNSと読書をうまく掛け合わせて情報強者になろう!!!』
ということでした!!
で、最後にちょこっとおすすめの読書ツールをお伝えしますね!
それは皆さんご存じのKindle Unlimitedです!
なぜ普通のKindleじゃなくてUnlimitedかといいますと
『読み放題機能がめちゃくちゃ便利でお得!!』だからです。
こんな風にですね(ちょっと圧縮で字が見ずらい…。)

10冊まで登録できて、結構有名な良書も読み放題になるのでとりあえずダウンロードしておく!
とかも余裕でできます!!
このKindle Unlimitedは月額『980円』+税ってことで
約1000円で読み放題になります!!
ちょっと高い本なら1冊で元取れちゃいますし、契約したことで本を読む習慣作りになったりと
めちゃくちゃいいことばかりです!
仕事で出世したいとか、賢くなりたいとかそういった目標や理想の自分になるための近道ですので
ぜひ利用して、人間としても成長しましょう!
ってなわけで、ここまで!
コメント